警告

warning

注意

error

成功

success

information

ペチュニアの育て方|切り戻し、剪定、種まきの方法は?冬越しはできる?

  • ナス科
  • ペチュニア属

ペチュニアは花壇の女王と呼ばれるほどに、花束やガーデニングを彩る花として人気の高い草花です。咲かせる花の色も豊富で、一つの季節に様々な姿を見せてくれるため、観賞にはぴったりです。

そんなペチュニアの育て方を紹介していきます。

ペチュニアの日当たり

日光を好むペチュニアは、日当たりの悪い場所で育ててしまうと、日照不足になって花がつきにくくなってしまいます。

ペチュニアの栽培場所

室内や屋外、どちらで育てるときも、日当たりのいい場所に置いて育ててください。屋外で育てるときには、雨に当たらない場所に置くのがポイントです。

強い雨に当たっていると、せっかく咲いた花びらが裂けてしまったり、花色がはげ落ちてしまうことがあるので気をつけてください。

鉢植えで育てる場合は、湿度の多い場所には置かずに、涼しい場所で管理してください。

夏場になると高温多湿の時期が続くことがあるので、ペチュニアが弱ってしまうことがあります。ペチュニアの元気がなくならないように、刈り込んで風通しをよくして、できるだけ涼しくなるようにしておきましょう。

ペチュニアの水やり

ペチュニアへは、土の表面が乾いたときに、たっぷりと水を与えてください。

少しの乾燥には耐えてくれるので、春と秋の時期は、毎日水をたっぷりあげる必要はありません。水を与えすぎてしまうと、根腐れを起こす原因となってしまうので気をつけましょう。

ペチュニアを鉢植えで育てている場合は、よく土を乾燥させてから、鉢底から流れるくらいの水を与えてください。こうすることで過湿を防いで、空気の入れ替えをすることができます。

夏場は水分がすぐ蒸発してしまうので、朝と夕方の涼しい時に土の状態を確認して、乾燥している時には1日に2回水をあげてください。また、梅雨の時期にはペチュニアを雨にあたらせることがないように、軒下へと移動させたりして、雨をしのげるようにしてください。

ペチュニアの肥料・追肥

ペチュニアは繰り返し繰り返し花をつけて、見る人を楽しませてくれます。茎を伸ばしながらたくさんの花をつけてくれるため、ペチュニアに与える肥料は欠かさないようにしましょう。

特に、開花時期の肥料を切らしてしまうと、花を咲かせなくなることがあるので注意が必要です。

肥料は10日に1回の目安で、液体肥料か薄めたリン酸を与えてください。

液体肥料のほうが、花つきも生育もよくなってくれます。夏場の多湿でペチュニアに元気がないときは、肥料を控えるようにしましょう。

ただし、弱っているときに肥料をあげても、ペチュニアはその肥料を十分に吸収することができないうえに、肥料をあげることが逆効果になってしまうこともあります。

秋になって涼しくなってきた頃に、元気に芽を伸ばしているなら再び肥料をあげるようにしてください。

ペチュニアの土

水はけのいい土を好むので、赤玉土の小粒が7、腐葉土が3の割合で混ぜ合わせた土か、草花用として市販で販売されている培養土を使います。

ほかにも、ペチュニアは弱アルカリ性から中性の土も好んでいるので、赤玉土の小粒が6、腐葉土が3、川砂が1の割合で配合された土に、苦土石灰を混ぜあわせた土を使用するのもいいでしょう。

ペチュニアは強酸性を苦手にしているので、ピートモスや鹿沼土を使わないように気をつけてください。

ペチュニアの種まき・植え付け・植え替え

種まき

ペチュニアの種まきをする時期は、4月から5月が一番適しています。ですが、4月の気温が低いときは屋外で種まきをするのは避けて、室内で種まきをするようにしましょう。

土は、ピートモスや赤玉土、パーミキュライトのような水はけのいい土か、種蒔用土を使います。

セルトレイなどの底が浅くなっている箱に土をいれて湿らせ、種が重なることがないように、5センチほどの間隔でまいていきます。その上からラップやビニールをかぶせて、用土が乾燥しないようにしましょう。

植え付け

植え付けをするのは、梅雨に入る前の4月の下旬から5月の時期にしましょう。

ペチュニアは高温多湿の環境に弱い草花なため、蒸れてしまうと下葉が枯れてしまったり、全体が枯れてしまうこともあるので、梅雨に植え付けるのはやめておきましょう。

植え替え

それを日陰の涼しい場所で管理して、1週間ほど経った頃に芽が出れば、半日陰に置いてビニールをはずしてください。本葉が2枚から4枚ほどでてきた時期に、鉢やプランター、庭に植え替えましょう。

ペチュニアの増やし方(挿し木)

ペチュニアの増やし方には、「種まき」で新しく増やす方法と、「挿し木」で増やす方法があります。種まきの方法については、前述の通りです。

挿し木

挿し木をする場合は、種がついていない枝を選んで、10センチくらいのところで切りとっておきます。枝には葉っぱを2、3枚残しておくのがポイントです。

枝に花やつぼみがついている場合はそれを取り除いて、1時間ほど水につけます。

種まきのときと同じ土を入れたポットか鉢の中に、水からあげた枝を植えます。このときに、切り口の部分に発根剤をつけてから、割り箸や指で土に穴を掘ってから植えましょう。

2週間ほど経てば根が出てくるので、植え替えをしてあげてください。挿し木にして使う枝は、切り戻しのときに切り落とした茎をつかうのもかまいません。

ペチュニアの剪定・切り戻し

ペチュニアの剪定は、根元から10cm程度離れたところを切り落としていきます。咲いている花は切り落としてもいいのですが、小さな芽を切り落とさないように注意しましょう。

ペチュニアの育て方で注意すべき病気・害虫

ペチュニアを育てる時に注意する病気には、葉を枯らしてしまう灰色カビ病というものがあります。

灰色カビ病は、株が清潔に管理できていなかったり、風通しの悪いところで育てていたり、アブラムシや病原菌が増殖してしまうことでなってしまいます。

予防策では、先終わってしまった花びらや、弱っている葉っぱなどの感染元となってしまう可能性のあるものをすぐに取り除くことです。

放置していると、病原菌が広がって病気にかかってしまいます。アブラムシを見つけたときには、オルトラン薬剤を散布してアブラムシを駆除しましょう。

ペチュニアの冬越し

ペチュニアは寒さに弱いため、冬越しはほとんどできません。霜が降る頃には枯れてしまうので、冬の時期は水やりも不要となります。

ペチュニアの管理温度

ペチュニアは高温多湿の環境に置いておくとたちまち弱ってしまい、葉っぱを枯らしてしまう原因ともなってしまいます。

梅雨の時期には置き場所を気をつけ、風通しのいい場所へうつしてあげましょう。雨にあたることがないようにするため、梅雨の時期にペチュニアを育てるときは十分注意してください。

ペチュニアの花

ペチュニアの花は、種類によって花色や形も違います。咲き方にも八重咲きと一重咲きなどの種類があります。豊富な種類があるペチュニアは、自分のお気に入りのものを探して観賞用に育てて楽しむことができます。

ペチュニアの花言葉

ペチュニアの花言葉には、「あなたと一緒なら心が和らぐ」や「心のやすらぎ」などの意味があります。

色別での花言葉もあり、桃色は「自然な心」、白色は「淡い恋」、青色は「ためらう気持ち」、濃い紫色は「追憶」、明るい紫は「人気者」、ピンク色は「繁栄を極める」、桃色の八重咲きは「変化に富む」、絞り咲きは「邪魔者」という花言葉がつけられています。

ペチュニアの育て方は、雨のときの行動が肝心!

ペチュニアは多種多様の花色を持っていることから、飾りとして彩りを豊かにするための役目を持っています。品種も豊富で、日本の気候に合うために品種改良したものもあるため、ぜひ自宅の庭などで育ててみてください。

雨の時期に注意すれば、きれいな花を楽しむことができますよ。切り戻しをすれば、3回ほど満開になった花を楽しむことができる種類もあるので、お気に入りを見つけて見てくださいね。

ペチュニアの新着コラム

ペチュニアの冬越し|地植え、鉢植えでの方法や時期は?の画像

ペチュニアの冬越し|地植え、鉢植えでの方法や時期は?

ペチュニアの切り戻し・摘心|時期や方法、注意することは?の画像

ペチュニアの切り戻し・摘心|時期や方法、注意することは?

ペチュニアの種まき|時期や方法、発芽までの手入れや保存方法の画像

ペチュニアの種まき|時期や方法、発芽までの手入れや保存方法

ペチュニアの種類|八重咲きや一重咲き、人気の品種は?の画像

ペチュニアの種類|八重咲きや一重咲き、人気の品種は?

ペチュニアの花言葉|色別の意味は?赤色は珍しく、黒色は怖いって本当?の画像

ペチュニアの花言葉|色別の意味は?赤色は珍しく、黒色は怖いって本当?

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

ペチュニアの基本情報

ジャンル
草花
形態
多年草
学名
Petunia ×hybrida
別名
原産地
南米

ペチュニアの性質

栽培難易度
易しい
耐寒性
やや弱い
耐暑性
普通
耐陰性

時期

肥料
3月 、4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月
開花
3月 、4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月
収穫
5月 、6月

ペチュニアの新着投稿画像

花の種類

バラの画像

バラ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
チューリップの画像

チューリップ

日当たりの良い場所で育ててください。
サクラの画像

サクラ

日本人に最も馴染みのある植物の一つです。ソメイヨシノが代表的な品種ですが、園芸品種で300以上もあり...
カーネーションの画像

カーネーション

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
ネモフィラの画像

ネモフィラ

真夏の直射日光は避けますが、日当たりのよい場所で育てます。秋まきの一年草なので越冬する必要があります...
ガーベラの画像

ガーベラ

花色は赤、ピンク、オレンジ、黄色、白など多彩で、色によって花言葉が変わります。花形もバリエーション豊...