警告

warning

注意

error

成功

success

information

カーネーションの育て方|挿し木や植え替え方法は?鉢植えと地植えどちらが簡単?

  • ナデシコ科
  • ナデシコ属

フリルのような花びらが可愛らしいカーネーションは、母の日に渡す花として有名なため、その花を見たことがある人は多いはず。色ごとによって花言葉も違ってくることから、プレゼントとしても人気があるカーネーションの育て方について紹介します。

カーネーションの日当たり

カーネーションはできるだけ日光に当てて育てるのがポイントです。

室内に置いて、照明などの光にあてるだけでも十分ですが、日にあてないままだと花を咲かすことなく、つぼみのまま枯れてしまうことがあるので注意しておきましょう。

また、日照不足になってしまうと、葉の色も黄色くなって生育にも悪影響がでてしまうので、日当たりがよく、風通しのいい場所で管理してください。

カーネーションの栽培場所

カーネーションは、夏の時期には室内にとりこんでおくか、半日陰で風通しがいい場所へと移動させておきましょう。また、カーネーションの花自体は水に弱いので、開花しているときには雨が当たらない軒下へと移動させる必要があります。

また、カーネーションは寒さにもすこし弱いため、冬は寒風を避けられる場所に置きましょう。一番いいのは、ベランダに置いて育てておくことです。屋外に置いておかずに、ずっと室内で育ててもかまいません。

カーネーションの水やり

夏のカーネーション

多湿の環境を苦手としているカーネーションは、水を与えすぎてしまうと根腐れを起こしてしまいます。土の表面が乾ききって、白っぽくなってしまった時に水を与えるようにしましょう。

水やりをするときは、つぼみや花、葉っぱに水がかからないように気をつけて、株元に直接水をあげるようにしてください。つぼみや花に水がかかると、濡れてしまった場所からカビが発生することがあります。

冬のカーネーション

品種によっては寒さに強いものもあるので、室内で管理すれば冬を超えることができるカーネーションもあります。

冬の水やりも今までと同様に、株元に直接水をそそぐように与えてください。

カーネーションの肥料・追肥

カーネーションが開花している時期には、真夏以外は肥料を与えてください。生育期間中は、1ヶ月に1度、化成肥料を与えておきます。化成肥料の代わりに液体肥料を使うときには、1週間に1回を目安にして肥料を与えてください。

また、カーネーションの花つきをよくするためにも、カリウムやリン酸が多く含まれている肥料を与えるのがいいです。肥料が切れてしまうと、花つきが悪くなったり、葉の色がくすんできてしまうこともあるので注意しておきましょう。

ただし、真夏と冬の時期は、カーネーションの生育が弱ってしまうので、肥料を与えないようにしましょう。

カーネーションの土

カーネーションは水はけのいい土を好む花なので、市販で販売されている草花用の培養土を使えば、簡単に家でも育てることができます。この培養土が水がしみこみにくと思ったら、川砂を少し混ぜ合わせてから使いましょう。

ほかにも、赤玉土の小粒や中粒を5、ピートモスを3、バーミキュライトを2の割合で混ぜ込んだ土を使用してもかまいません。通気性のいい土でカーネーションを育ててください。

カーネーションの種まき

カーネーションの種まき時期は、涼しくなった9月〜11月頃が適期です。

種まきをしたら薄く土を被せ、乾燥させないように水やりをします。このとき種が土から流れ出さないように注意してください。近すぎるものは間引きをしておきます。本葉が数枚生えてきたら、ポットに植え替えます。

カーネーションの植え替え・植え付け

鉢植えのカーネーション

カーネーショを鉢植えで育てる場合は、3月から5月の間か、9月から10月の間に植え付けをしましょう。鉢植えでは、株を取り出して、根についている土をもみほぐします。

株よりも一回り大きなサイズの鉢の中に、鉢底石と、鉢の3分の1のところまで土を入れて、苗を鉢の中心におき、その周りに土を入れていきます。

鉢の縁から2〜3センチほどの場所まで土をいれてから水やりをして、鉢を日当たりがよく風通しもいい場所へ持っていって管理してください。

地植えのカーネーション

カーネーションを地植えをする場合には、西日のあたらない場所で育てます。地植えの場合、冬になってしまうと枯れてしまう可能性が高いので、秋になった頃に鉢植えに植え替えるという方法もあります。

庭の土を掘って、腐葉土や堆肥を混ぜ合わせてから数週間寝かせておきます。そこに苗より一回り大きい植え穴を掘ってから、鉢植えでの植え付けと同じように植えていきます。

なお、カーネーションの栽培は、鉢植えよりも地植えの方が管理しやすいので、初心者には地植えがおすすめです。

カーネーションの増やし方(挿し木・挿し芽)

カーネーションの増やし方には、「挿し木」と「挿し芽」、「種まき」といった方法があります。種まきの方法については、前述の通りです。

挿し木

カーネーションの挿し木は、春か秋に行うのが適期です。

主茎から出た若い茎を10センチから15センチほど切りとり、先端についた葉っぱを数枚残してから、あとはすべて取り除きます。茎の切り口を数日の間水につけてから、挿し木用の土に切り口が潰れないよう気をつけながら茎を挿していきます。

土が乾燥しないように受け皿へ水をためておき、半日陰のところに置いて管理しましょう。根が出てきたところで、鉢や庭に植え替えてください。

挿し芽

もう一つの方法である挿し芽を行う時期は、4月から6月の間か、9月から10月の間です。

茎の節のところからでてくるわき芽を使う方法で、5、6センチほどの長さまで育ったわき芽を付け根から取って、下の方にある葉っぱを取り除いてから、川砂とバーミキュライトを混ぜ込んだ土に挿しておきます。

わき芽はナイフやハサミなどの道具を使って取るよりも、手で摘み取ってしまったほうが、あとあとになって病気にかかることがありません。

根っこが出るまでは、水分が蒸発しないよう、半日陰で管理しておきましょう。発根したら鉢に植え替えて育ててください。

カーネーションの育て方で注意すべき病気・害虫

カーネーションの栽培で注意したい病害虫は、アブラムシと灰色カビ病です。

アブラムシはどの植物にも寄生するため、カーネーションを育てる時にも注意が必要です。葉っぱの養分が吸い取られ、株が弱っていってしまいます。

次第に増殖して、すす病などの病気を引き起こす原因ともなってしまうので、見つけたときにすぐに殺虫剤を株全体にかけて、駆除していきましょう。

灰色カビ病はカビによって葉っぱが灰色になって、そのままどんどん枯れていってしまう病気です。このカビは蒸れた環境で繁殖してしまうので、枯れた葉っぱはすぐに取り除いて、殺菌剤を散布してカビを退治しておきましょう。

そのまま同じ場所に置いておくと、また病気にかかってしまうので、風通しのいい場所へ移動させましょう。

カーネーションの育て方ポイント

高温多湿の場所を嫌うカーネーションは、夏場の管理をとくに気にかけなければいけません。

直射日光や、気温が上がりすぎたことで葉っぱが枯れてしまうことがあるので、地植えをするときは、植える場所が半日陰になるかどうかを確認してから植えましょう。

冬の寒さにも弱いので、寒風を避けることのできる場所に置いて管理してください。

カーネーションの花

カーネーションは以前までは一季咲きの大型の一輪タイプが主流となっていましたが、品種改良の進んでいる現在では、1本の茎に3から10輪もの花をつけている四季咲きのスプレータイプが、花束などに使われることが多くなっています。

花びらはフリルのようにもなっており、女性的な見た目から、女性への贈り物として使われることが多いです。

カーネーションの花言葉

カーネーションの花言葉には、「無垢で深い愛」、「真実の愛」、「永遠の幸福」、「尊敬」などがあります。

カーネーションの花の栽培を楽しもう!

母の日に送られる花として有名なカーネーションは、品種改良によって種類も豊富になり、花色によって異なる花言葉をつけられていることから、祝いの席やプレゼントなどにぴったりな花となっています。

家で育てて、誰かに贈ったり、庭や室内を飾ってみましょう。

カーネーションの新着コラム

カーネーションの花言葉|種類や本数によって意味は違う?母の日に贈るワケは?の画像

カーネーションの花言葉|種類や本数によって意味は違う?母の日に贈るワケは?

一緒にいたいという花言葉を持つ花|大切な人に贈ろう!の画像

一緒にいたいという花言葉を持つ花|大切な人に贈ろう!

悲しい・切ない・失恋の花言葉をもつ花10選|そのほかにも意味はある?の画像

悲しい・切ない・失恋の花言葉をもつ花10選|そのほかにも意味はある?

母の日のカーネーションでDIY!ハーバリウムの作り方とは?の画像

母の日のカーネーションでDIY!ハーバリウムの作り方とは?

カーネーションのドライフラワー|長持ちする作り方と飾り方とは?の画像

カーネーションのドライフラワー|長持ちする作り方と飾り方とは?

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

カーネーションの基本情報

ジャンル
草花
形態
多年草
学名
Dianthus caryophyllus
別名
原産地
地中海沿岸

カーネーションの性質

栽培難易度
普通
耐寒性
強い
耐暑性
強い
耐陰性

時期

植え付け・植え替え
3月 、4月、5月、9月、10月、11月
肥料
3月 、4月、5月、9月、10月、11月
開花
4月 、5月、6月、10月、11月

花の種類

バラの画像

バラ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
チューリップの画像

チューリップ

日当たりの良い場所で育ててください。
サクラの画像

サクラ

日本人に最も馴染みのある植物の一つです。ソメイヨシノが代表的な品種ですが、園芸品種で300以上もあり...
ネモフィラの画像

ネモフィラ

真夏の直射日光は避けますが、日当たりのよい場所で育てます。秋まきの一年草なので越冬する必要があります...
ガーベラの画像

ガーベラ

花色は赤、ピンク、オレンジ、黄色、白など多彩で、色によって花言葉が変わります。花形もバリエーション豊...
アネモネの画像

アネモネ

日当たりのよい場所で育てます。