warning
error
success
information
ガーベラはキク科の多年生植物で、40種類以上の品種が存在します。さまざまなカラー展開と大きさや花びらの形、咲き方が存在していることから、寄せ植えやアレンジメントにも人気があります。そんなさまざまな種類・品種のあるガーベラの育て方を、鉢植えや地植え別でそれぞれご説明します。
ガーベラはすっと伸びる花茎の先に、豊富に花びらをつけて咲く多年草の草花です。切り花でも人気の花ですが、多年草なのできちんとお手入れをすれば毎年開花を楽しめるので、花壇に植えたり、鉢植えにして育てられます。
ただし、寒さには弱いので冬場は鉢植えで育ててあたたかい場所に移動すると、冬越しができます。
ガーベラは種類・品種によって、春咲きのものや秋咲きのものと別れている場合もありますが、花の開花時期はだいたい4月~10月頃です。花色は赤やオレンジ、ピンク、白などとてもたくさんあります。
ガーベラを育てるときは、ベランダの日当たりのよい所に置いておくことをおすすめします。夏は直射日光が強すぎると枯れてしまうので、日陰の風通しの良い場所に場所を変えてあげましょう。
また、ガーベラの花に水がかかると傷んでしまって、花が咲きにくくなります。梅雨の時期は雨に当たっらないように注意して、雨のかからない屋根下や室内などを選んで置いてください。
ガーベラは前述からも分かる通り、日当たりの良い環境を好みます。ただし、夏場の直射日光の当たりすぎは葉焼けを引き起こす原因となるので気を付けてください。日陰でも成長はしますが、日陰で育て続けると花がつきにくくなってしまいます。
ガーベラは一般的には花苗を購入して育てますが、種まきからでも育てることができます。種まきから育てる場合は、時期や気温に気をつけましょう。
ガーベラを種まきから育てる場合は、4月から5月の間に種まきをしましょう。ガーベラ寒さに弱くデリケートなので、最低気温や夜間の気温が15°以上ある日が続くようになったら種まきしてください。
ガーベラを種まきから育てるときは、地植えでも鉢植えにする場合でも、ポリポットに種まきをして育苗してから、鉢上げ(植え替え)をして育てます。
手順は次のとおりです。
苗を鉢や庭土に植えるけする時期、もしくは鉢植えのガーベラを植え替える時期は、毎年春か秋の季節です。ガーベラの生育適温は10〜20°なので、そのくらいの気温の時期を目安に作業してください。
ガーベラの苗を鉢植えで育てるときは、苗より一回り大きい鉢に植えましょう。3号苗なら4〜5号鉢に一株植えるのがおすすめです。プランターで複数株育てる場合は、株間を20cmほどとってください。
手順は次の通りです。
ガーベラを庭や花壇に地植えして育てるときは、株間を30cmほどあけてうえましょう。ガーベラは乾燥した環境を好むので、盛土した場所に植えるようにするとよく生育します。
手順は次のとおりです。
ガーベラのは根が成長すると根づまりをおこし、成長しにくくなってしまうので、毎年植え替えを行う方が良いでしょう。植え替えの際に株が混み合っているようであれば、3等分にして、1株1株を別の鉢植えに植えるか、プランターで間隔をあけて植えます。
根っこが絡まって株を分けにくい場合は、ナイフなどを使って、太い根を傷つけないように注意しながら株分けをしましょう。
ガーベラの成長期と開花期には、土の表面が乾いていたと感じたときに水を与えるようにしましょう。そうすると根腐れせず健康に育ちます。
冬の時期は、寒さでガーベラの成長が鈍るので、水やりの頻度を落とします。また、気温が下がりすぎてしまうと、ガーベラは休眠してしまうので、さらに回数を減らす必要があります。
ガーベラは湿気より乾燥を好むので、冬は定期的にではなく土の状態を確認してから水やりを行いましょう。そうすることで、花が枯れずに開花期で綺麗なガーベラの花を見ることができますよ。
ガーベラを植えるとき、事前に土にゆっくりと効果が現れる粒状の肥料を混ぜておきます。
ガーベラの花が開花したときは、液体の肥料を10日に1回のペースで追肥してあげます。このとき使用する肥料は、窒素成分が多くないものにしましょう。
ガーベラは乾燥気味を好むので、水はけのよい土で育てましょう。
また有機質に富んでいるものがいいので小粒の赤玉土を5腐葉土を3バーミキュライトを2での割合で配合した土を使用してください。市販の園芸用の土を使用しても問題ありません。鉢植えの場合は、さらに下に軽石を敷くことで更に水はけが良くなります。
ガーベラの増やし方は、「株分け」が植え替えと一緒にできるのでおすすめです。
株分けやり方は、根づまり予防のために一度鉢から取り出した株を分けて植えます。そこからだんだん成長し、その成長した株は、さらに分けて増やすことができます。増やす際はあまり深めに埋めず、苗を少し高めに植えると、水はけもよくなるのでおすすめです。
育てているガーベラからとれた種を蒔いても大丈夫ですが、現在のガーベラと同じくらい美しい花が咲くとは限らないので、増やす際は少し手間はかかりますが、簡単な株分けをおすすめします。
ガーベラを育てるときに、特に気をつけたいのが梅雨の季節に現れやすいうどんこ病です。うどんこ病とは葉っぱに白い粉がつき成長を妨げる病気です。
この白い粉はカビの胞子なので、見つけ次第すぐに取り除き、ダコニール1000などの薬剤を散布しておきます。放置しているとほかの葉っぱにも感染する可能性があるので、早めに発見して対処する必要があります。
またオンシツコナジラミという害虫がつくことがあり、ガーベラの汁を吸いフンを落として病気を誘発する害虫なので見つけ次第薬で駆除します。葉を揺らすと一時的にはどこかへ飛びますが、また戻ってくるので駆除を徹底しましょう。
冬の時期は、気温が0度以下になるとガーベラの葉っぱが枯れて休眠します。とはいえ休眠してしまっても、また春には芽吹いて成長してくれるので、完全に枯れてしまったと勘違いして処分してしまわないように注意しましょう。
ガーベラの花があまり咲かず、葉っぱばかりになってしまうという場合は、日当たり加減と肥料について見直しをしましょう。
ガーベラは日陰でも成長はしますが、あまりにも日当たりが悪いと葉っぱばかりが茂ってしまいます。また、ガーベラへ与える肥料に窒素が多く含まれる時も、葉っぱが茂りやすくなってしまいます。
ガーベラの全体の花言葉は「希望」「常に前進」です。ガーベラのカラーバリエーションが黄色やピンク、赤などの暖色が多いことから前向きな意味が多くなっています。また、ガーベラの花言葉は色ごとにもそれぞれ違う意味がつけられています。
今回はガーベラについてご紹介させていただきました。
人気の高い定番の植物であるガーベラですが、そのガーベラにも素敵な花言葉があったり意味があったりして意外な魅力にも気づいていただけたのではないでしょうか。
過酷な環境でなければ育てやすくプレゼントやインテリアとしてもぴったりのお花なので、鉢植えやプランターなどでぜひ自分の気になった品種を見つけて育ててみてください。
GreenSnap編集部