警告

warning

注意

error

成功

success

information

センニチコウ(千日紅)の育て方|種まきの時期は?切り戻しのコツは?

  • ヒユ科
  • センニチコウ属

センニチコウはアフリカ原産の熱帯植物です。花数が減る日本の真夏に、きれいな原色の色を添えてくれる人気の花でもあります。そんなセンニチコウの育て方を見ていきましょう。

センニチコウ(千日紅)はどんな花?基本情報!

学名
Gomphrena
科・属名
ヒユ科 センニチコウ属(ゴンフレナ属)
分類
一年草
原産地
熱帯各地
開花期(鑑賞期間)
5〜11月
花色
白、ピンク、紫

センニチコウは暑さに強く、鑑賞期間が長いため、夏の花壇や寄せ植えに人気の草花です。

ちなみに、わたしたちが鑑賞している球体の部分は、じつは花ではなく、色づいた「苞(ほう)」という、花の基部にあり、つぼみを包んでいた葉が変形したものです。

花びらよりも水分が少なく色持ちがいいのが魅力。そのため花壇に植えて楽しむのはもちろんのこと、切り花をして長く鑑賞したり、ドライフラワーにして楽しめます。

実際の花は上の写真だと白っぽくみえるごく小さいもので、3〜4日で落ちてしまいます。

センニチコウ(千日紅)を育てる場所

センニチコウは暖かく乾燥した環境を好みます。そのため、日当たりのよい場所で育ててあげましょう。

センニチコウ(千日紅)の土

センニチコウが根腐れしないよう、通気性のよい土で育てましょう。

地植えの場合は、植え付ける前に堆肥や腐葉土をよく混ぜ込んでおきます。水はけを良くするため、レイズドベッドなどをつくったり、植え込み部分の土の高さをあげる盛り土にするのも効果的です。

プランターなどで育てる場合は、赤玉土小粒6:腐葉土3:川砂1の混合土、または市販の草花用培養土を用意してください。

センニチコウ(千日紅)の種まき

種まきする時期

センニチコウは気温が暖かくなる5月頃に種まきしましょう。暑さには強いですが、寒さには弱いので、20℃を下回るような春先にまいても発芽しません。

最低気温が20℃を上回る日が続いてから種まきをするようにしましょう。

種の取り方

センニチコウの花から種を取るときは、花がらを摘まずに、花序全体が茶色っぽく色褪せるまで待ちましょう。茶色く枯れたセンニチコウを切り取って、花序部分を生え上がる方向と逆方向に指でしごくように苞を取っていきます。

センニチコウの種はこの苞の中に入っています。苞をはいで種を取り出した方が発芽率は上がりますが、この写真のような状態のまままいても発芽しますし、ひとつの花から大量に種が採取できるので、心配であれば多めに種まきすればいいでしょう。

採取した種は紙袋にいれて、翌年の春まで冷蔵庫で保管してください。

種まきのやり方

センニチコウを種から育てるときは、ポットや育苗トレイなどで育苗してから、植え付けをして育てます。センニチコウの種まきの手順は次の通りです。

  1. 種まき用の土を容器にいれ、たっぷりと水をやって湿らせておきます。
  2. 3号ポリポットなら中心にくぼみをつけて、3〜4粒。セルトレイなら重ならないように種まきをしてきます。
  3. 土を5mmほどかぶせ、種が動かないように霧吹きなどでよく湿らせます。
  4. 1週間ほどで発芽するので、葉が5〜6枚になったら鉢や花壇に植え付けします。

なお、5月以降の暖かい時期であれば、直接花壇の土やプランターの土に直まきしてもいいでしょう。

こぼれ種でも育つ?

センニチコウ自体はとても丈夫な植物で、一年草として屋外なら越冬できずに枯れていきますが、こぼれ種で自然ともとあった場所に生えることがあります。

枯れたからといって諦めずに、4〜5月の発芽する時期に適度に水やりをしておくといいでしょう。

センニチコウ(千日紅)の苗の植え付け・植え替え

苗の植え付け

センニチコウの苗の植え付け時期は、5月から8月頃が適期です。

株元が傷つくと立枯病の原因にもなるので、ポット苗の根鉢はくずさず、浅めに植え付けます。草丈が長くなる品種や、浅植えでグラグラする場合は、支柱を立てましょう。

センニチコウを花壇などにほかの花といっしょに寄せ植えする場合は、草丈の高い順に植え付けると、風通しと日当たりを良く保てます。ただし、センニチコウは乾燥した環境が好きなので、水が好きな植物と混植しないよう気をつけましょう。

植え替え

また、センニチコウを冬越しできた場合は、暖かくなる5月を待って植え替えましょう。古くなった土は軽く振るい落とし、新しい草花培養土で植え替えが必要です。

センニチコウ(千日紅)の水やり

センニチコウはとても乾燥に強いため、逆に水やりし過ぎると根腐れの原因にもなります。発芽するまでは乾燥させずに水やりをしますが、発芽後はは乾かし気味に育てるのがコツです。

センニチコウを鉢植えしている場合は、表面の土が乾いたら水やりしてください。地植えの場合は、真夏以外は水やりの必要はほとんどありません。

センニチコウ(千日紅)の肥料

センニチコウへの追肥として、5月から11月の間に月に一度、緩効性化成肥料を施してください。

液肥で施す場合は、7〜10日に1回、水やりの代わりに与えましょう。液肥のほうが花の状態を見ながらコントロールできるメリットもあります。

この時期は固形肥料と液肥を併用するのもいいでしょう。

センニチコウ(千日紅)の切り戻し剪定

センニチコウは6〜10月の間に定期的に切り戻しをすることで、よく花をつけるようになりますし、花の高さがそろってより美しく見えます。を切り戻しするときは、晴れた日の午前中に行いましょう。

切り戻しをするときは、双対に生えた葉の上1〜2cmの位置で主茎のみ剪定します。葉の付け根から横に伸びる脇芽は残しておきましょう。

また、先終わった花は種を採取しないのであれば、早めに摘んでおくと、脇芽からどんどんと開花していきます。

センニチコウ(千日紅)の育て方で注意すべき病気・害虫

病気

センニチコウを深植えし過ぎたり、長期間にわたって加湿状態が続くと「立枯病」が発生することがあります。植え付けは浅く、支柱を立てて支え、乾かし気味に管理しましょう。

もしも生育中に立枯病が発生した場合、病原菌は土壌で繁殖するので株を抜いて処分し、殺菌剤を規定の濃度に希釈して散布します。

害虫

高温多湿の梅雨時は「ナメクジ」に注意が必要です。とくに小さい苗のうちはナメクジ被害はダメージが大きく深刻です。夜行性なので見つけにくいのですが、葉の裏に白く筋がついていたらナメクジが這った痕跡です。

見つけ次第、すぐに見つけて補殺しましょう。ばら撒きタイプの駆除剤を置いたり、コーヒー殻を撒いたりしても効果があるそうです。

また、高温乾燥が続くと「ハダニ」がつくことがあります。夏期に雨がしばらく降らない場合、水やりの時に葉裏に水をかけて予防しましょう。

センニチコウ(千日紅)の増やし方

センニチコウの仲間は、基本的に「種まき」で増やします。

発芽には比較的高温が必要なため、早まきしても発芽しない場合があります。そのため、気温が安定する5月以降が種まきの適期となります。ファイヤーワークスなどの品種は「挿し芽」で増やすことも可能です。

センニチコウ(千日紅)の花言葉

センニチコウの花言葉には、「不朽」「不滅」「色褪せぬ愛」「永遠の恋」などがあります。

センニチコウ(千日紅)の育て方を覚えて花を楽しもう!

センニチコウ(千日紅) ピンク色の花

ap.jp/post/6099577″ target=”_blank”>Photo by kumakoさん@GreenSnap

日本の夏の暑さにも強いセンニチコウは、もともとお盆時期の仏花として伝わりました。切り花にして仏壇に飾っているのを見たことがある方も多いと思います。

最近ではセンニチコウのドライフラワーをリースにしたり、ポプリとして楽しんだりする方も増えています。ドライフラワーにしても尚且つ鮮やかな色を保つ、不思議な「苞」の美しさをぜひ鑑賞してみてくださいね。

※トップ画像はたかまさん@GreenSnap

センニチコウの新着コラム

春の花でガーデニング!花壇やプランターに植えたい草花19選の画像

春の花でガーデニング!花壇やプランターに植えたい草花19選

センニチコウ(千日紅)の種類|人気の品種7選の特徴は?の画像

センニチコウ(千日紅)の種類|人気の品種7選の特徴は?

センニチコウ(千日紅)の花言葉|色別の意味や花の特徴は?の画像

センニチコウ(千日紅)の花言葉|色別の意味や花の特徴は?

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

センニチコウの基本情報

ジャンル
草花
形態
一年草
学名
Gomphrena globosa
別名
原産地
熱帯地方

センニチコウの性質

栽培難易度
易しい
耐寒性
弱い
耐暑性
強い
耐陰性

時期

種まき
5月
植え付け・植え替え
5月 、6月、7月、8月
肥料
5月 、6月、7月、8月、9月、10月
開花
5月 、6月、7月、8月、9月、10月、11月
剪定
6月 、7月、8月、9月、10月

花の種類

バラの画像

バラ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
チューリップの画像

チューリップ

日当たりの良い場所で育ててください。
サクラの画像

サクラ

日本人に最も馴染みのある植物の一つです。ソメイヨシノが代表的な品種ですが、園芸品種で300以上もあり...
カーネーションの画像

カーネーション

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
ネモフィラの画像

ネモフィラ

真夏の直射日光は避けますが、日当たりのよい場所で育てます。秋まきの一年草なので越冬する必要があります...
ガーベラの画像

ガーベラ

花色は赤、ピンク、オレンジ、黄色、白など多彩で、色によって花言葉が変わります。花形もバリエーション豊...