warning
error
success
information
シロタエギクは、花壇の寄せ植えなどでよく見かける植物です。ほかの花々を美しく引き立てるのにもってこいの存在として親しまれていますよね。
そんなシロタエギクの育て方を説明します。シロタエギクを育てて、花壇をおしゃれにアレンジしましょう。
シロタエギクは日当たりの良い場所を好みます。
シロタエギクはその銀色の葉が特徴的ですが、そのシルバー色を際立たせるためには日光に良く当てることが必要です。日照不足だと、特徴的な葉が緑に近い色になってしまい、徒長する恐れもあります。
徒長すると不格好な上、色も悪くシロタエギクの良さがありません。本来の美しさを保つために日光管理は十分にしてください。
シロタエギクは日当たりがよく、風通しのよい場所で管理しましょう。乾燥寄りの環境が生育に良いため、蒸れない場所が好ましいです。
花壇など寄せて植えるのであれば、風通しを良くするために剪定や間引きも必要になります。これにより、夏超えが容易になり、冬の時期に美しい銀色の葉姿が長く見ることができます。
シロタエギクは乾燥気味の環境を好むため、鉢植えならば用土の表面が乾いてからたっぷりと水をあげ、庭植えならば自然の降雨に任せて大丈夫です。
夏場は蒸れやすいので、鉢底に溜まった水は早めに処分するとよいでしょう。
冬も同じく乾燥気味に水を与えます。シロタエギクは寒さに強いため、冬はさほど心配しなくても大丈夫です。
シロタエギクには、元肥として、鉢植えと地植えともに緩効性化成肥料を施しましょう。
真冬の時期を除いて、シロタエギクの生育期である3月から10月、開花期である6月から8月を中心に追肥していきます。2ヶ月に1回のペースで緩効性の化成肥料を株元に置き肥しましょう。
シロタエギクは単独で栽培されることは少なく、引き立て役として寄せ植えされるのがほとんどのため、ほかの植物と混植されています。その場合は、メインの肥料の量に合わせて追肥して大丈夫です。
シロタエギクの栽培には、水はけのよい用土が適しています。草花用の培養土で良いですが、通気性と保水性のある土がベストです。
自分で配合する場合は、赤玉土6と腐葉土4の割合で混ぜた用土を使用しましょう。地植えだと土を耕す際に、予め堆肥を混ぜておくと育てやすい土地になります。
シロタエギクは種まき時期は、暖かくなる3月下旬から5月までと、秋口の9月から10月の頃です。高温多湿になる真夏の時期は株が弱りやすいので、涼しくなる秋口に種まきをすると発芽しやすいです。
セルトレイに種を撒き、土を被せると日陰で管理します。発芽し、本葉が3枚ほどになったら育苗ポットに植え替えます。そこからさらに6枚ほど葉を茂らしてから鉢か庭に植え替えます。
シロタエギクの植え付け時期はとくに決まっておらず、園芸店に出回っている時期ならいつでもできます。庭植えは苗より2倍の穴が必要になります。また株同士、30cmの間隔を空けて植えると蒸れにくくなります。
シロタエギクの植え替えは、根詰まりを起こしたら、植え替え時期となります。シロタエギクは生育が旺盛なので、すぐに根詰まりを起こしてしまいます。コンテナ栽培されている方は、根鉢を崩してすぐに植え替えましょう。
シロタエギクは挿し木で増やすことができます。挿し木をする時期はは春から初夏の間から、涼しくなる秋に行うとよいでしょう。茎の先端を10cmほど切りとって用土に挿します。すると1ヶ月ほどで発根するので、それからプランターか庭に植え替えます。
シロタエギクの発芽温度は、15度から20度とされています。ある程度の高温と寒さに耐性はありますが、夏場は蒸れで株が弱りやすくなるので乾燥を心がけましょう。
また、シロタエギクは株が大きく育ちやすいので、草姿が乱れやすくなります。剪定をして風通しをよくしたあとに、切った茎で増やしていくことが可能となります。
シロタエギクは病害虫に強い性質なので、被害に遭いにくいです。まれに多湿だとアブラムシが発生するので、見つけ次第早めに駆除します。
風通しが悪かったり、栄養分の窒素が多いと群がるので、葉のチェックは毎日行うようにしましょう。
シロタエギクは、初夏の頃に黄色の花を咲かせます。しかし、どちらかといえば美しい葉姿がカラーリーフとして人気なので、あまり花を咲かせることはしません。
シロタエギクは、ホワイトガーデンとしてお庭や花壇を、銀色の絨毯のようにもできるので、冬の寄せ植えには欠かせない存在です。
ただし、シロタエギクは花を咲かせるとそこに栄養素が摂られるので、株が弱ってしまいます。そのため、夏の時期につぼみを切り戻しする人が多くなっています。
また、新芽であればあるほど、鮮やかな銀色葉になるため、カラーリーフとして用途があるならばつぼみのうちに切り取るか、花が咲いた早めの段階で切り取ってしまいましょう。
切り戻しや剪定を行っておくことで、夏越しが容易になり元気な株で冬を迎えられますよ。
シロタエギクの花言葉には、「あなたを支える」や「穏やか」といった意味が込められています。これは同じ呼び名で違う属性のシロタエギクにも共通の花言葉のようです。
プロポーズの花束に添えることで、ここでも引き立て役として大いに活躍してくれることでしょう。
シルバーリーフとして人気のシロタエギクの育て方をご紹介しました。
シロタエギクはほかの花を引き立ててくれる、優秀な植物です。耐寒性があり、多少日陰でも育つので、冬の花壇にも彩りを足してくれます。ぜひともお庭の花壇に植えてみてください。
寒さに強い葉牡丹やガーデンシクラメン、プリムラといった色彩豊かな花々と一緒に庭に植えると、冬の時期でも寄せ植えを十分に楽しめますよ。
ただし、シロタエギクは生命力が旺盛なので花壇の手入れを怠ると、すぐに花壇を越えて進出し、雑草化してしまいます。こまめに間引いたり、剪定するのがコツですのでお気をつけください。
GreenSnap編集部