warning
error
success
information
観葉植物であるゼラニウムは、ガーデニング初心者にも育てやすい品種といわれています。
ハーブとしても人気があり、虫が付きにくいというメリットもありますが、匂いを苦手とする人もいるようです。
今回はそんなゼラニウムの育て方についてご紹介します。
ゼラニウムは、一年中日当たりの良い場所で管理するのが良いでしょう。
もしくは半日陰で育てることもできますが、日光を浴びなさせすぎると花つきが悪くなります。ゼラニウムには班入りの品種もありますが、その模様が薄くなってしまうこともあります。
真夏の暑さにはめっぽう弱いので、夏の間は涼しい場所で育てるようにしましょう。鉢植えで育てているのであれば半日陰に移動させます。
春の時期は、霜の降りない地域では戸外に出して、日当たりの良い場所または半日陰に配置しましょう。霜がまだ残っている地域であれば、室内での管理が良いでしょう。
1日の気温が25度以上になるような夏の時期は、ゼラニウムは夏バテを起こしたり、葉っぱが落下し葉の色も綺麗な葉に育たなくなります。高温は苦手なので、涼しい場所に移動させましょう。
秋の時期は、気温も下がってゼラニウムにとって快適に過ごせる気候になってきます。この季節は、日当たりの良い場所に移動させても大丈夫です。
冬の時期は、広島県より南の地方であれば軒下に置いて越冬することが可能です(目安)。霜が降りたり寒冷地であれば、室内管理にしましょう。ただし、いずれの地域でも寒波が強ければダメになってしまいます。暑すぎず寒すぎずの、風通しの良い場所で管理しましょう。
ゼラニウムは過湿を嫌う植物で、基本的には乾燥気味に育てます。
水やりを行うタイミングは、土を手でを触ってみて濡れていないときです。夏の時期は、しっかりと水を与えることを心がけましょう。特に蒸発をする季節ですので、朝と夕の2回水やりをすると良いでしょう。
冬の時期でも乾燥気味に育てることに変わりはありません。土が乾いていることを確認してから3日程度置いて、水やりをするようにします。
ゼラニウムは水の吸収力が衰えているので、土の表面は乾燥していても内部が湿っている可能性が十分にあります。土の表面だけを見て水を与えていると、過湿状態になって根腐れを起こしてしまいます。水やりのペースに注意して育てていきましょう。
ゼラニウムは春〜秋の時期にかけて花を咲かせます。この季節に花を楽しむためにも、生育期に液体肥料を1週間〜2週間に1回与えるようにしましょう。肥料が切れてしまうと花も咲かなくなってしまいます。
ゼラニウムには、全体的に水はけが良い水持ちも良い土を選びましょう。
できるだけ過湿にならないように、赤玉土を7割(小粒)と腐葉土3割を混ぜたものをつくります。また、市販で販売されている培養土でも育てることはできます。
ゼラニウムは、中性よりの弱酸性の土を好みます。もし育てる場所の土に酸性が強い場合、苦土石灰を多めに混ぜて、中和させましょう。苦土石灰は炭酸カルシウムと炭酸マグネシウムが主成分になっている石灰です。植物だけでなく野菜を育てるときにもよく使われています。
ゼラニウムを鉢で育てているのであれば、1〜2年の間で、3月〜4月と9月に植え替えを行いましょう。根が窮屈になって根づまりを起こすのを防ぎます。
用意する鉢は一回り大きめサイズの鉢で、鉢底石か軽石、植え替え用の用土を使います。
まずは一回り大きい鉢に、鉢底石を敷いて配合土を加えます。元々育てていた鉢から取り出して、古い土を払い落としましょう。根の約3分の1をはさみなどで切ってしまいましょう。そして用意していた新しい鉢に植え替えれば完了です。
ゼラニウムの増やし方は、主に「挿し木」の方法が一般的です。一年を通して行うことができるので初心者でも簡単にできるでしょう。
特に挿し木で繁殖しやすいのは、春か秋の時期です。暑くなく寒くもない時期なので、根を植えてから鉢上げまで育てるのに適した気温だからです。
8〜15cmのサイズに茎を切り取ります。挿し穂にするものは太く元気な茎を選びましょう。挿し穂に花が付いているのであれば、茎の元から花を取ってしましましょう。
葉を2、3枚残します。半日〜2日程度乾燥させます。鉢に小粒の赤玉土を入れて、土を水で湿らせておきましょう。
指を使って挿し穂を挿す穴をつくって、そこに挿し穂を入れましょう。土でしっかり押さえて倒れないようにし、発根まではやや乾燥気味の環境で育てていきましょう。
鉢上げは1か月〜1か月半経ってから行うようにして下さい。2〜3週間で根が出てきても鉢底から根が出てくるまでは我慢して管理しましょう。
また、ゼラニウムは種まきで増やすこともできます。
種まきの時期は5月頃です。5月よりまだ時間があるときは、種を湿らせて密閉できる容器などに入れて、冷蔵庫で保管して下さい。種まきは植え付けと同じやり方で管理します。
ゼラニウムは軒下の霜が当たらない場所であれば、0度近くでもマイナスになっても外で冬を越すことができます。
種まきから育てる場合、発芽温度が20度〜23度が適温となっています。地域によって気温差に変化があると思いますが、5月を目安としておいてください。
ゼラニウムは25度以上の日が長期間続くようであれば、葉色が悪くなってしまうかもしれません。また、寒さにも弱いため、冬は葉が傷んでしまうこともあります。ゼラニウムがこのような状況下にあると、灰カビ病やモザイク病にかかりやすくなります。
灰カビ病は低温多湿という条件で発生しやすいです。その症状は茎や葉っぱなどのありとあらゆる場所に溶けたように腐ってしまいます。腐ったあとにカビが生えてくる病です。梅雨時期は特に要注意です。
水やりを控えるなり風通しの良い場所で管理するようにしましょう。灰カビ病を見つけてしまったら、その部分を早急に取り除きましょう。
モザイク病はアブラムシなどを媒介してウイルスに感染し、葉や花びらをモザイクのような模様が出る病気です。モザイク病を発生してしまうと葉だけでなく、株も小さく縮んでしまい弱くなってしまいます。
モザイク病などのウイルス病は感染してしまうと治療できないので、見つけ次第病気の部分を取り除いてください。
予防として、葉の剪定や手入れを行うハサミやナイフなどを、熱処理してから作業を行うようにして下さい。また、第三リン酸ナトリウムの飽和液を使って消毒するのも効果があります。ハサミなども消毒が必要ですが、人間の手や植物の根にも消毒するとより防ぐことができます。
この消毒をするのであれば、レンテミン液剤という薬液を使いましょう。
ゼラニウムは、ヨトウムシやアブラムシが発生する可能性があります。
ヨトウムシはゼラニウムの香りに気にも止めず子供を産み付けて葉っぱを食べてしまいます。厄介なのは、成虫になると殺虫剤を散布しても効果が低下してしまうことです。なので、できれば幼虫のときに駆除しておきましょう。
ゼラニウムの全般的な花言葉には、「尊敬」、「真の友情」、「信頼」という意味があります。また、西洋では、「上流階級の人」、「真実の友情」、「愚か」という意味が込められています。
初心者でも育てやすい色鮮やかな花を咲かせるゼラニウムについてご紹介しました。花の色によって花言葉が異なりますので、それぞれの意味に合った場所に配置して育てることを楽しみましょう。
GreenSnap編集部