warning
error
success
information
小学校の夏休みの課題として用いられることから、誰しも一度は育てたことがあるであろうアサガオ(朝顔)。夏の風物詩にもなっている身近な花ですよね。種の成長を見るだけでなく、プランターに植えてグリーンカーテンをつくり、夏の猛暑対策として活用することもできるため、ガーデニングにおいて根強い人気を誇っています。また、アサガオの育て方は比較的かんたんなので、初心者におすすめできるのも魅力です。ここではそんなアサガオの育て方を、種まきからつるの仕立てまで詳しく解説していきます。
アサガオはプランターで栽培する方が多いかと思いますが、鉢やプランターは日当たりの良いところにおいてください。また、地植えする場合には、水はけがよい土であることもポイントです。
アサガオの種の発芽率をより高めるためにも、芽切しておくと良いでしょう。これによって種が水を吸いやすくなり、芽が出やすくなります。
カッターなどで種の表面を多少削ります。殻の一部を少し剥がす程度で大丈夫です。ちなみに、芽切がすでにされている種も売られているので注意しましょう。
アサガオの種まき時期は、品種によっても変わりますが、基本的に5〜6月が適期です。アサガオの種は低温だと発芽しません。アサガオの種の発芽の目安は、気温20度から25度です。気温が低いならば、種まき時期を少し遅らせるなどしましょう。
アサガオの種は、1.5㎝ほどの深さにまきます。アサガオの種には、丸みのある背中部と、反対の面のへそ部がありますが、へそ部を下にして植えることが大事です。種を播き終わったら水をたっぷり与えて、乾かさないようにします。
アサガオを植え替えする場合は、葉っぱが7~8枚出てきた頃に行いましょう。
アサガオは湿気が苦手な反面、乾燥にも弱いです。もしも土の表面が白くなってきたらたっぷり水をあげましょう。朝と夕の二回、土の乾燥をチェックするのを習慣化してみましょう。種の発芽時には、特に土の表面が乾かないように気を付けてください。
アサガオへは、種まき後の6月から9月にかけて肥料を継続して与えてください。頻度は週に1回程度です。
アサガオは適応力が高い花とはいえ、水はけが良い用土を選ぶことは大切です。配分は「赤玉土5:腐葉土4:川砂1」を参考にしてみてください。また、腐葉土などを入れて栄養をたっぷり含んだ用土にしましょう。
また、アサガオの花を大きくさせるためにも、用土は新しいものを用いましょう。
アサガオは植えておしまいというわけではありません。アサガオのつるの処置方法はいろいろありますが、おすすめなのが「あんどん仕立て」です。あんどん仕立てではあんどん支柱を用いて、つるを手入れしていきます。
また、摘芯をすることも大事です。これはつるの先端を切るもので、これによって、わき芽をより育ちやすくなり、わき芽が多ければそれだけつるも絡みやすくなります。
さて、つるの仕立て方ですが、アサガオのつるは放っておいても支柱になかなか巻き付きにくいのです。そのため、最初のうちはつるを手で誘導して、支柱に軽く絡ませるようにする必要があります。このとき、ダメージを与えないように丁寧に扱ってください。
アサガオはつる性の植物であり、放置しておくと頂芽ばかりがどんどん成長してしまい、わき芽の方に花がつかなくなってしまいます。アサガオの花をたくさんつけさせるためにも、摘心という作業を行うのがおすすめです。
本葉が8〜10枚ほどになるまで成長したら、剪定ばさみで新芽を切り取り、わき芽を伸ばしていきましょう。
アサガオはアブラムシおよびアカダニの被害が起こることでも知られています。
特に気を付けたいのがアブラムシです。アブラムシには機リン系の殺虫剤が効果が高いです。見つけ次第、アブラムシを捕食するヒラタアブなどの天敵を用いたり、脂肪分の多い牛乳を薄め、これを霧吹きするなどして駆除しましょう。
アサガオをジメジメした環境で育てていると、モザイク病などにかかります。こちらは斑点が葉にでるので見分けがつくはず。
また、白い粉がついたかのようにみえるうどんこ病にも気を付けてましょう。早めに対処すれば被害を最小限にできるので、発症した箇所はすぐ切り取ってください。
アサガオは比較的簡単に増やしやすい花といえます。アサガオを増やす場合は、植えたアサガオの種を採取して用いると良いでしょう。
アサガオの種は、花が咲き終わって実が茶色くなってきた、秋頃が種の採取の季節です。実のがくが反り返ったら、種を取って来年に備えます。また、まだ実が緑のままの種をとるのは避けましょう。それを翌年に種まきして増やします。
アサガオの種を採種したら、新聞紙などの上で1か月程度乾燥させましょう。翌年度にすぐに植えるならば、特に保存方法に気を遣うこともあまりありません。
とはいえ、種は乾燥には弱いので、長い期間保存する際には乾燥剤などを用いて湿気を取り除くようにしましょう。保管場所は涼しい場所が良く、冷蔵庫の野菜室などは最適です。
アサガオにはつるの伸びない品種や、夏ではなく秋に咲く品種、初心者向けの品種などがあり、花の色もさまざまです。
そんなアサガオは中国から伝わり、江戸時代のアサガオブームによってかなり多数の品種が生まれました。アサガオによっては花弁がいくつにも分かれたり、八重咲きするものすらあります。
夜顔は夜に花を咲かせることが特徴。花は白色です。似た品種に夕方に花をつける「ユウガオ」などがあります。中でもピンクの花を咲かせる「ヒルガオ」は特におすすめできる品種です。
変化アサガオも特徴的です。こちらは通常の品種とは違ってムラサキ・白色の花などを咲かせます。独特なアサガオを育てたいならば挑戦してみると良いでしょう。
ほかにクウシンサイもあります。こちらは白色の花が美しい品種になっています。クウシンサイは野菜としても食べることができるだけでなく、塩害が発生する地域でも育てることができます。
根っこを食べることができるサツマイモも実はアサガオの仲間の一つです。サツマイモはアサガオに実によく似た花を咲かせます。花を楽しむだけでなく実用的な園芸もしたいという人にとってサツマイモはかなり重宝するものです。
西洋アサガオは花付きが良く、開花時期も通常のアサガオよりも遅いです。それだけ冬近くになっても咲き続けることもあります。涼しいところに住んでいる方におすすめです。ま
た、通常のアサガオと混ぜて植えれば開花時期の違いから長い期間アサガオが楽しめます。
西洋アサガオとしてはヘブンリーブルーがあります。こちらは青色の花が見ていて心地よい品種です。ソライロアサガオとも知られており、「アサガオカーテン」にも利用されています。アサガオカーテンとはアサガオのツルが長くて絡みつく特性を利用したものです。壁一面にアサガオを生やして、ツルでカーテンのようにします。
スカーレットオハラも人気の品種の一つ。こちらは紅色の花が特徴です。ツルもよく絡むので生垣などにも向いています。
白色と青色の花を咲かせるフライングソーサーもおすすめです。こちらは花弁も大きいですし、鉢植えもしやすいです。
日本アサガオも西洋アサガオも、育て方は基本的に変わりません。
アサガオは朝に花を咲かせて昼にしぼむことから「アサガオ・朝顔」と名付けられたといわれています。
アサガオの花の開花時期は、基本的に7月から秋にかけてとなります。ただし、アサガオの品種によっては、開花時期に多少のズレがあるので、いろいろな品種を試してみるのも良いでしょう。
アサガオの花言葉はいろいろとあり、「愛情」「はかない恋」などがあります。
このように恋愛関係の花言葉が多いのが特徴です。朝に咲いて昼にしぼむアサガオのように恋愛などもはかないものだからというのがその由来になっています。
「固い絆」という花言葉もあります。こちらはまた、アサガオのつるが絡みつくことからこうした花言葉がつけられました。ちなみに万葉集にもアサガオは読まれています。
アサガオの育て方について詳しく紹介しましたが、「そこまで難しくない」と感じた人は多いのではないでしょうか。アサガオは最初にも紹介したように初心者向きですから、園芸を最近始めた人にはうってつけです。品種も数多いので、園芸店に行って気に入ったアサガオの種を選んでみましょう。
tonton11
hakurin
ピッチ
※トップ画像はAbeさん@GreenSnap
GreenSnap編集部