警告

warning

注意

error

成功

success

information

タカワラビ(キンモウコウ)の育て方|日当たりや水やりの加減は?

  • タカワラビ科
  • タカワラビ属

タカワラビは見た目が独特で、茎は茶色の毛で覆われています。また、わらび科の植物なこともあって、厳かな雰囲気も漂います。このタカワラビは、ゴールデンモンキーや孫悟空、ゴールデンチャウチャウなどと呼ばれることもあります。ここではそんなタカワラビの育て方について解説したので、ぜひ参考にしてみてください。

タカワラビ(キンモウコウ)を育てる場所

タカワラビは明るい場所を好みますが、耐陰性もある程度あるので、室内やベランダで育てるのにも向いています。室内で育てる際には、窓際のある程度日が当たるところで育てましょう。また、風通しの良いところで育てることも大事です。

タカワラビ(キンモウコウ)の水やり

タカワラビを育てる際には、水をしっかりと与えましょう。このとき、フサフサの毛が生えた株にかからないようにあげてください。

タカワラビは熱帯アジアの植物なので、加湿をより好みます。とはいえ、やりすぎも禁物です。水は表土が乾いたら与える程度で構いません。

なお、冬場は水やり頻度を減らしましょう。土が完全に乾いて、少し経ってから与える程度で良いです。ただし、タカワラビを室内で栽培していて、暖房をつけることが多い場合は、水やりのペースは春夏と同じで大丈夫です。

タカワラビ(キンモウコウ)の肥料

タカワラビへは、春から秋にかけて緩効性肥料を与えます。

タカワラビ(キンモウコウ)の土

タカワラビを育てるときは、さほど土質にこだわらなくても大丈夫です。通常の用土で構いません。

タカワラビ(キンモウコウ)の植え付け・植え替え

タカワラビは、ある程度育った苗が園芸店などで売られています。葉が全くついていない苗も珍しくありません。植え付けや植え替えは、春に行いましょう。

タカワラビ(キンモウコウ)の増やし方

タカワラビを自分で増やすのは難しいので、園芸店で新しい苗を購入して増やすようにすると良いでしょう。

タカワラビ(キンモウコウ)の手入れ

タカワラビは基本的に手入れはあまりいりません。落葉することもあまりなく管理しやすい植物といえます。

タカワラビ(キンモウコウ)の育て方で注意すべき病気・害虫

タカワラビを室内で育てる分には、特に発生する病害虫などはありません。しかし、水やりはしっかりしておくと良いでしょう。茎が乾燥すると、最悪の場合には葉が枯れることもあります。

タカワラビ(キンモウコウ)を育ててみよう!

タカワラビは希少な植物なこともあり中国などでは幸運のシンボルとされています。タカワラビはあまり見かけることがないかもしれませんが、見た目がユニークなのでおすすめです。

また、タカワラビを育てる際には、タカワラビだけでと寂しいので、ほかの観葉植物もそばに置くとより見栄えしますよ。タカワラビを育てるのは決して難しくないので、ぜひ育ててみてくださいね。

※トップ画像は hgp_botanicalさん@GreenSnap

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

タカワラビの基本情報

ジャンル
庭木・花木
形態
つる植物
学名
Cibotium barometz
別名
ゴールデンモンキー,孫悟空,ゴールデンチャウチャウ
原産地
熱帯アジア

タカワラビの性質

栽培難易度
普通
耐寒性
弱い
耐暑性
やや強い
耐陰性
あり

花の種類

バラの画像

バラ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
チューリップの画像

チューリップ

日当たりの良い場所で育ててください。
サクラの画像

サクラ

日本人に最も馴染みのある植物の一つです。ソメイヨシノが代表的な品種ですが、園芸品種で300以上もあり...
カーネーションの画像

カーネーション

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
ネモフィラの画像

ネモフィラ

真夏の直射日光は避けますが、日当たりのよい場所で育てます。秋まきの一年草なので越冬する必要があります...
ガーベラの画像

ガーベラ

花色は赤、ピンク、オレンジ、黄色、白など多彩で、色によって花言葉が変わります。花形もバリエーション豊...