警告

warning

注意

error

成功

success

information

セイヨウニンジンボクの育て方|小さく育てる場合の剪定方法とは?

  • シソ科
  • ハマゴウ属

セイヨウニンジンボク(西洋ニンジンボク)は、「チェストツリー」や「チェストベリー」という名前で販売されていることもあります。特に女性用のホルモンサプリを利用している人に馴染みがある名前が、「チェストベリー」です。シソ科のこの植物は、ヨーロッパで古くからハーブとして愛されている植物で、日本では観賞用として長いこと親しまれてきています。今回は、そんなセイヨウニンジンボクについて育て方や手入れの仕方などをご紹介します。

セイヨウニンジンボクを育てる場所

セイヨウニンジンボクはヨーロッパに原生しますが、西アジアでも広く自生している植物です。栽培がしやすく、日向や日陰、どちらでもよく育ちます。

夏の暑さにも強く、耐寒性もあるので、地植えで冬越しも可能です。地植え、鉢植えどちらでも育てることができます。

セイヨウニンジンボクの水やり

セイヨウニンジンボクを地植えしている場合は、地に根付いたら降雨のみで問題ありません。鉢植えの場合は、乾燥にきをつけてあげましょう。土が乾いたら適度に水をあげます。加湿が苦手苦手ですので、乾燥気味で十分です。

セイヨウニンジンボクの肥料

セイヨウニンジンボクへは、冬の2月頃に油かすなどの肥料を、寒肥として与えます。この頃は、冬越の休眠期で地中下で養分を必要とします。

セイヨウニンジンボクの土

セイヨウニンジンボクを育てるときは、乾燥気味の土壌を用いましょう。排水性がよい土壌であれば問題ありません。地植え、鉢植えともに、排水が良ければ土はなんでもOKです。

セイヨウニンジンボクの植え付け・植え替え

植え付け

セイヨウニンジンボクは、3月から4月にかけて植え付けをします。この頃は、落葉期でちょうど新芽が出る前あたりの時期がおすすめです。

植え替え

セイヨウニンジンボクの植え替えについては、地植えの場合はする不要です。セイヨウニンジンボクは移植を好まないので、植えた場所で育てていくほうがおすすめです。

ただし、樹高は大きくなると3mほどまでに達します。庭に直に植える時は成長した時の事を考えて、植えたほうがよいでしょう。

セイヨウニンジンボクを鉢植えで育てている場合には、植替えが必要となります。しかしながら成長がゆっくり目の植物ですので、生育に合わせて鉢を交換していきます。深鉢の10号あたりを目処に交換していくと良いでしょう。

セイヨウニンジンボクの増やし方(挿し木)

セイヨウニンジンボクの花が終わったら実がなり、その果実から種を採取して、「種まき」で増やすことができます。また、「挿し木」でも増やすことができます。

ただし、一般的には「挿し木」の増やし方が行われます。挿し木は、セイヨウニンジンボクの花が咲き終えた9月頃に行います。枝を剪定するときは、楔の形にきり水揚げをします。その後、挿し木を2cmほどの深さで土に挿し、日陰で管理します。

セイヨウニンジンボクの手入れ・剪定

セイヨウニンジンボクは、葉枝が生い茂って見た目が悪い、スペースがないなどの理由がない限り、手入れは基本的に不要です。

ただし、樹高が1~3mと大きく成長しますので、鉢植の場合は好みの高さに切ってあげましょう。樹形は自然に整うタイプの植物ですので、地植えの場合は大きく育ちすぎて他人の家に迷惑をかけるなどの理由がない限り、剪定など特に必要はありません。

セイヨウニンジンボクを小さく育てる場合には、こまめに剪定しましょう。枝は切りすぎても、次々と新芽が出て花を咲かせるので、切りすぎを心配する必要はありません。好みの高さに剪定して、コンパクトにまとめて鉢植え栽培を愉しむのもおすすめです。

セイヨウニンジンボクの育て方で注意すべき病気・害虫

セイヨウニンジンボクを育てるうえで、病気や害虫を気にかける必要はありません。

セイヨウニンジンボクの花

セイヨウニンジンボクは、6月~9月頃の夏になると、青あるいは紫色の花を咲かせます。花を切り取ってブーケにしたり、生花にして楽しむことができます。

セイヨウニンジンボクをお庭で育ててみよう!

セイヨウニンジンボク(西洋ニンジンボク)は、耐寒性、耐暑性どちらもあり栽培がとても楽な植物です。果実はヨーロッパではハーブとして利用されていますが、実際に使う場合は、医者と相談して使うようにしましょう。

※トップ画像はスターサーフさん@GreenSnap

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

セイヨウニンジンボクの基本情報

ジャンル
庭木・花木
形態
低木
学名
Vitex agnus-castus
別名
西洋人参木
原産地
ヨーロッパ南部

セイヨウニンジンボクの性質

栽培難易度
やや易しい
耐寒性
強い
耐暑性
強い
耐陰性

時期

植え付け・植え替え
3月 、4月、10月、11月
肥料
2月 、3月
開花
7月 、8月、9月
剪定
3月

花の種類

バラの画像

バラ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
チューリップの画像

チューリップ

日当たりの良い場所で育ててください。
サクラの画像

サクラ

日本人に最も馴染みのある植物の一つです。ソメイヨシノが代表的な品種ですが、園芸品種で300以上もあり...
カーネーションの画像

カーネーション

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
ネモフィラの画像

ネモフィラ

真夏の直射日光は避けますが、日当たりのよい場所で育てます。秋まきの一年草なので越冬する必要があります...
ガーベラの画像

ガーベラ

花色は赤、ピンク、オレンジ、黄色、白など多彩で、色によって花言葉が変わります。花形もバリエーション豊...