warning
error
success
information
夜空に光る星が集まっているかのような花が咲くペンタスは、名前の由来も単純なので覚えやすいです。ほぼ一年を通して花の鑑賞をすることができます。そんな可愛らしい花を咲かせる、ペンタスの育て方についてご紹介します。
ペンタスは日当たりの良い場所で育てましょう。
ペンタスは夏の暑さには耐えることができるため、日よけをする必要はありません。むしろ、日の光が当たらない場所で育てていると、花のつき具合が悪くなることがあります。また、茎が間延びする原因にもなります。
直射日光にあたっても、水の管理をきちんとすれば花を咲かせるので、日当たりに関してはあまり心配する必要はありません。
ペンタスは湿った土を嫌うので、水のやりすぎは根腐れを起こして萎れる原因になります。
そうならないためにも、夏場は土が乾いてからたっぷりと水を与えましょう。気温が上がらなかったり、土が乾いていなかったりしたときは水やりを控えます。
1日に2回与えるのが目安ですが、様子を見ながら水やりをしましょう。
真夏は水切れを起こす確率が高いのでその場合は、萎れている葉を見ても慌てずに水を施しましょう。
冬は低温期に入るため、ペンタスの生長が衰えます。自ずと水の吸収量も鈍るので、あまりにあげすぎていると根腐れになり枯れてしまいます。
冬場も様子を見ながら水をやりましょう。冬の目安としてはやや乾燥気味に管理してあげてください。
ペンタスは主に開花時期に当たる春から秋にかけて、肥料を費やします。花を咲かせている期間に肥料が途切れてしまうと、花つきに悪影響を及ぼすので注意して育てましょう。
肥料は液体肥料を月に2回程度を水の代わりに使います。固形肥料をまくのであれば、窒素・リン酸・カリが統一した量の肥料を置き肥します。
冬には肥料を与えなくて構いません。真夏の暑い時期に肥料を与えてしまうと、立ち枯れになりやすくなるので避けましょう。
ペンタスを育てるときは、水はけのよい土を選びましょう。
小粒の赤玉土と腐葉土とパーライトを6対3対1の割合で配合します。市販で売られているゼオライトと呼ばれる根腐れ防止剤を含ませておくと良いでしょう。市販の花と野菜の培養土を利用もできます。
ペンタスは1年〜2年に1回は植え替えをしましょう。生育旺盛な植物ですので、放っておくと根詰まりを引き起こしてしまいます。
ペンタスの植え替えは、開花が始まる5月に行います。伸びすぎた枝を半分ほど切り戻します。そして、植えていた鉢などから取り出し、ついている土を半分落とします。
長く伸びている根は切って、新しい鉢に植え替えてあげましょう。
ペンタスは種まきで育てることも可能です。5月に入って20度を超えたら種まきを始めましょう。発芽まで乾かさないことに気をつけながら管理しましょう。
ペンタスにとって夏の暑さに強い一方、冬の寒さには弱い植物です。
冬でも温かくなる地域であれば、ベランダや戸外でも気にならずに冬越しをすることができます。ただし、基本的には冬の時期は、ペンタスを室内に取り込んで、日当たりの良い場所で管理してあげると冬越しもできるでしょう。
ペンタスの増やし方では、「挿し芽」を行うと良いでしょう。適期は5月〜9月の間です。
茎や葉を二葉が3〜4セットあるところをばっさりと切ります。余分になる水を蒸発させないために葉を切りつめていきます。
清潔なポットに割り箸などで穴を空けて、その部分に切り取ったさし芽を挿します。挿したら半日陰で管理します。芽が出てきたことを確認したら小さな鉢に植え替えます。ワキ芽を出させるために伸びた茎の先端を摘みます。
ペンタスがかかりやすい病気には、灰色かび病と立ち枯れ病があります。
灰色かび病は茎や葉が溶けていくように腐って灰色のカビが付着します。主な原因は風通しが悪く過湿にしていると引き起こしやすいです。
立ち枯れ病には、日中でも萎れてしまい、悪化すると下葉から徐々に変色し、株全体にそれが広がり立ち枯れを起こします。こちらの原因も風通しが悪いことが考えられます。
害虫には、カイガラムシに注意しましょう。
ペンタスは夏の暑さには強いので、春から秋にかけては気温に関しては問題ありません。
ただし、ペンタスは冬の寒さに弱いため、越冬をさせるには5〜6度以上は必要な温度となっています。日当たりの良い室内で管理するか温室をつくってあげましょう。
ペンタスの花は、空に浮かぶ星のように五芒星の形をしています。花の直径が1cmにしかならない小さい花ですが、傘のように花を咲かせます。花の中心には、2つの雄しべが顔を出しています。
その集中した花は30〜40輪にもなります。
花の色は赤や白のほかにパープル、ピンクの色が咲きます。開花時期は5月〜10月にかけて長いスパンで咲きます。
ペンタスには「希望が叶う・願い事・夢が叶う・誠実・博愛」といった花言葉があります。
希望は叶うや願い事には、ペンタスの花の形であり5角形の星に見えることからつけられています。流れ星のイメージですね。受験や恋を叶えたり、夢を実現したい人は願いが叶うかもしれませんよ。
星の形をした可愛らしい花を雨の日に使う傘のように集合して咲くペンタスについてご紹介しました。春・夏・秋にかけて長期間咲き続けるので鑑賞するのも楽しめます。
あまり難しい育て方ではないので初心者にも育てやすいでしょう。花に願いを念じて叶えてもらいませんか。
※トップ画像は砂しゃんさん@GreenSnap
GreenSnap編集部