警告

warning

注意

error

成功

success

information

ハーブゼラニウムの育て方|植え付けや収穫時期は?増やし方は?

  • フウロソウ科
  • ペラルゴニウム属

ハーブゴニウムはゼラニウムの仲間。ハーブゼラニウムは見た目がシンプルかつ優雅です。また、かわいらしい花をつけるのも魅力的なところ。

ここではそんなハーブゼラニウムについて詳しく紹介しました。初心者向きであり、園芸植物に慣れていない人でも育てやすいです。ここでは効能なども解説してありますからチェックしてみてください。

ハーブゼラニウムを育てる場所

ハーブゼラニウムは南アフリカ原産の花であるため、寒さには弱いです。日当たりがよく、風通しの良い場所で栽培しましょう。

また、夏場の強い日差しに当てるのも避けてください。もしも日当たりが強すぎるようであれば、半日陰に移動させましょう。コンクリや窓などの近くなどに置くと反射した日光で高温になることもあるので気を付けてください。

ハーブゼラニウムの水やり

ハーブゼラニウムは乾燥には強い植物です。そのため、水を与えすぎるのはよくありません。

ハーブゼラニウムの水やりは、土が乾いてきたらやるようにしましょう。土が湿っているならば水やりは必要ありません。

春や秋の成長期は水切りしないよう程度に水やりをします。この時期に水やりが不足するとあまり花が咲かないことがあります。一方、冬は水やりを控えましょう。

ハーブゼラニウムの肥料

ハーブゼラニウムの花をしっかり咲かせるには、肥料やりが重要です。肥料は春と秋に緩効性肥料を与えましょう。とはいえ、与えすぎると葉っぱばかりになることがあるので気を付けてください。

ハーブゼラニウムの土

ハーブゼラニウムの栽培用土には、赤玉土5:腐葉土3:パーライト2を混ぜたものを用いましょう。ゼラニウムは人気がある品種でもあるため、ゼラニウム専用用土もありますよ。

ハーブゼラニウムの植え付け・植え替え

ハーブゼラニウムの植え付け時期は、4月頃です。秋に植えることも可能です。

植え替えも、植え付けと同じ時期に行います。ハーブゼラニウムの植え替えは、2年に1回程度で大丈夫です。もしも鉢から根っこが出ているようならば、1年に一回やっても構いません。

ハーブゼラニウムの増やし方

ハーブゼラニウムの増やし方は、基本的には比較的簡単な「挿し木」の方法を用います。

先端から葉っぱがいくつかついているところで茎を切りましょう。選ぶ枝はなるべく健康的なものを選ぶのが大事。葉っぱは5枚ほどあると挿し木後もよく成長します。

挿し木に用いる用土は通常の用土で構いません。挿し木は水をあげて日陰に置きましょう。一週間ほどで根がつきます。

ハーブゼラニウムの挿し木は花が枯れ始める6月もしくは9月ごろに行います。

ハーブゼラニウムの剪定

ハーブゼラニウムの花が枯れてきたら、花柄を摘みましょう。こうすることで病気なども防げます。枯れた葉も切り落として鉢を整えます。

ハーブゼラニウムの育て方で注意すべき病気・害虫

ハーブゼラニウムを栽培するときは、アブラムシ、オンシツコナジラミなどの害虫に注意しましょう。どちらも葉や茎に寄生し、吸汁加害します。

害虫の排泄物はモザイク病やすす病など、ウイルス病の原因になるので、薬剤散布でしっかり駆除しましょう。

ハーブゼラニウムの収穫

ハーブゼラニウムは多年草であるので、年中収穫することができます。春と秋に収穫すると良いハーブゼラニウムが取れます。

ハーブゼラニウムの効果・効能

ハーブゼラニウムには抗菌作用や抗炎症作用などがあるといわれています。また、蚊避けの効果もあるそうですよ。このためにお庭で育てるのも良さそうですね。

ハーブゼラニウムを地植えや鉢植えで育てよう!

ハーブゼラニウムはその名の通りハーブとしてももちいられます。例えば、レモンゼラニウムなどがその良い例です。実用的にも用いることができるのもゼラニウムの魅力です。

※トップ画像はさんぽさん@GreenSnap

ハーブゼラニウムの新着コラム

ハーブゼラニウムの花言葉|花の特徴や香り、虫よけになるハーブの画像

ハーブゼラニウムの花言葉|花の特徴や香り、虫よけになるハーブ

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

ハーブゼラニウムの基本情報

ジャンル
草花
形態
多年草
学名
Sented-leaved Pelargonium
別名
センテッドゼラニウム,カトリゼラニウム,香料ゼラニウム,ニオイゼラニウム
原産地
南アフリカ

ハーブゼラニウムの性質

栽培難易度
やや易しい
耐寒性
やや弱い
耐暑性
普通
耐陰性

時期

植え付け・植え替え
4月 、5月、9月、10月
肥料
4月 、5月、6月、7月、8月、9月、10月
開花
4月 、5月、6月、7月、8月、9月

花の種類

バラの画像

バラ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
チューリップの画像

チューリップ

日当たりの良い場所で育ててください。
サクラの画像

サクラ

日本人に最も馴染みのある植物の一つです。ソメイヨシノが代表的な品種ですが、園芸品種で300以上もあり...
カーネーションの画像

カーネーション

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
ネモフィラの画像

ネモフィラ

真夏の直射日光は避けますが、日当たりのよい場所で育てます。秋まきの一年草なので越冬する必要があります...
ガーベラの画像

ガーベラ

花色は赤、ピンク、オレンジ、黄色、白など多彩で、色によって花言葉が変わります。花形もバリエーション豊...