警告

warning

注意

error

成功

success

information

クンシラン(君子蘭)の育て方|水や肥料の与え方は?株分け、植え替えの仕方は?

  • ヒガンバナ科
  • クンシラン属

クンシランは一つの花茎から最大で20もの色鮮やかな花を咲かせるため、華やかで、贈り物としても人気があります。高貴な花として知られる一方で、比較的丈夫な性質を持つ多年草であるため、ポイントさえ抑えれば、毎年美しい花を咲かせることができます。今回は、そんなクンシランの育て方についてご紹介します。

クンシラン(君子蘭)を育てる場所

春・夏の時期

クンシランは明るい日陰を好みます。強い日差しに当たると葉焼けを起こしてしまうので、寒冷紗を使って日差しを遮るか、日陰に置いて育てるのがよいでしょう。

秋・冬の時期

一方、耐寒性は少しあるため、冬は日当たりの良い場所であれば外で育てることもできますが、基本的には室内での管理がおすすめです。

ただし、クンシランは翌年に花をたくさん咲かせるためにも、2ヶ月ほど5〜10℃程度の気温の中に置いておく必要があるため、あまり暖かすぎる室内に置くのは避けてください。

クンシラン(君子蘭)の土

クンシランは水持ちと水はけが良い土を好みますが、そこまで土質にはこだわりません。

「川砂4:赤玉土3:腐葉土3」の比率で混ぜた土を使うのが一般的ですが、「赤玉土単体」でも育てることは可能です。

クンシランは生長期間が長いので、元肥として緩効性肥料をたっぷりと与えておきましょう。

クンシラン(君子蘭)の種まき・植え付け・植え替え

種まき

クンシランの種まき時期は、3〜4月頃が適期です。

なお、種まきには11月下旬〜1月に採取した種子を使用します。それらは実がついた状態でビニール袋に入れ、5〜10度の冷暗環境で保存しておきましょう。もしくは種子を水苔と一緒にビニール袋に入れておくのでも問題ありません。

種まき方法は、以下の通りです。

  1. 保存しておいた実の果肉と果皮を剥き取ります。
  2. 果肉と果皮を水洗いして、種を取り出します。
  3. 種が隠れる程度の穴を朝目に掘ります。
  4. 種の斑点から発芽するため、種は横向きにして蒔きます。
  5. 土の乾燥を防ぐため、表面に水苔を薄く敷きます。
  6. これで完了です。

植え付け

種まきから1年ほど経ち、葉が3枚ほど生長してきたら、鉢に定植します。

クンシランは、強い日当たりや過湿、霜、強風などを嫌うなど、やや繊細な花であるため、基本的には鉢植えで管理するのが一般的です。

もし地植えにしたいという場合は、5月頃が苗木を植え付ける際の適期です。最低でも7度を維持できる環境であれば、地植えでも冬越しすることが可能です。

植え替え

鉢植えクンシランは、2〜3年に一度植え替えが必要となります。植え替え時期は、5月上旬〜6月中旬あるいは10月初旬〜中旬頃が適期です。

植え替えを行う1週間前には水やりを控えましょう。そうすることで鉢内の土が乾き、根周りの土も柔らかくなり、植え替え作業がしやすくなります。

クンシラン(君子蘭)の水やり

夏の時期

春〜秋の時期は、土の表面が乾いたときにたっぷりと水を与えてください。

夏は株元の葉が何枚も重なっている部分に水が溜まってしまうと、葉が腐ることがあります。そのため、水を与える際には株元から静かに与えるようにしてください。

クンシランは過湿に弱いので、水の与えすぎには十分に注意してください。

冬の時期

冬は春から秋にかけての時季と比べてあまり生長することもないので、水も頻繁に与える必要はなく、乾かし気味でも構いません。

ただし、花茎が伸びる頃には水を欲しがるようになるので、1〜2日のペースで与えるようにしてください。

クンシラン(君子蘭)の肥料・追肥

春〜秋の間はクンシランの生長期間に当たります。この間には、1ヶ月に1度の頻度で、固形肥料を与えてあげましょう。

また、夏を除く春と秋の時期は、固形肥料のほかに液肥も与えてください。

クンシラン(君子蘭)の増やし方:株分け

クンシランの増やし方は、「株分け」が一般的です。

株分けを行う時期は、5月上旬〜6月中旬頃が適期で、植え替えと同時に行うとよいでしょう。また、子株の葉の数が8枚以上ついていると、株分けしやすいです。

株分け方法は、以下の通りです。

  1. 根についた土をていねいに払い落とします。
  2. 根を出している子株があれば、ハサミなどで切り落とします。
  3. 根の切り口には、殺菌剤を塗って30分ほど放置しておきます。
  4. 親株と子株に分けて、それぞれ土に植え付けます。
  5. 水やりをします。
  6. 2週間ほど日陰で管理します。
  7. これで完了です。

クンシラン(君子蘭)の育て方に関するQ&A

君子蘭の花が終わったらどうしたらいいですか?
クンシランの花が終わったら、花茎を処理する必要があります。
花茎の根元を手でつかみ、葉が流れている方向と直角になる方へ折り曲げてください。手で負荷を加えることで、自然と適した場所が折れるようになります。
ハサミなどで切り落とすと、適した場所からずれてしまう可能性があるので、必ず手で折ることをおすすめします。
君子蘭の花を毎年咲かせるにはどうしたらいいですか?
クンシランの花を毎年咲かせるには、「花が終わったあとの花茎の処理」や「冬の間に5〜10℃の涼しい気温で2ヶ月ほど管理する」などの作業が必要となります。
花茎を処理することで、その後できる種に養分が奪われるのを防ぎ、株が元気な状態を保つことができます。さらに、11〜4月の間の2ヶ月ほど涼しい場所へ置いておくことで、花芽がたくさんつき、翌年も花が咲きやすくなるのです。
君子蘭の葉が茶色くなっているのは病気でしょうか?
クンシランは肥料過多な状態になったり、濃すぎる肥料を与えたりすると、葉先が茶色く変化することがあります。
液体肥料が1000倍に薄まっているかを確認したり、改善されない場合は頻度や量を減らすなどの調整をしてあげましょう。また、固形肥料は発酵済骨粉入りの油粕がおすすめです。
君子蘭の葉が突然黒くなりました。原因はなんでしょうか?
クンシランの葉が突然黒っぽく変色した場合は、軟腐病を発症した可能性が高いです。
軟腐病は高温多湿の状態にあると発生しやすいため、梅雨の時期の管理には特に注意が必要です。もし軟腐病にかかってしまった場合は、すぐに葉を洗い流してください。
病気が進行してしまっている場合は、一度根から洗い、新しい土へ植え替えをしてあげる必要があります。

クンシラン(君子蘭)の育て方で注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

クンシランがかかりやすい病気には「白絹病」と「軟腐病」があります。これらは過湿が原因で発生します。

  • 白絹病

白絹病は主として6月から9月にかけて発生します。発生部位は、根または茎です。

これはカビが原因である伝染病で、罹患すると菌が糸を網状に張ります。罹患した花を、ほかの場所に置いたり、放置した場合でも病原菌は死滅するどころか土中で越冬します。

罹患した株を見つけた場合は他の株と分離させ、直ちに廃棄、焼却してください。軟腐病は細菌が原因の病気で、花の害虫に齧られた部分をそのまま放置しておいたりすると感染することがあります。

花の剪定や芽かきを行う際に天気が良く、乾燥している日に行うなどするのは予防につながります。

  • 軟腐病

軟腐病を引き起こす細菌は土中にどこにでも無数に存在しますが、株が弱っている場合でも感染することもあります。

完治は困難であるので、抜き取って上で焼却処分してください。土中の窒素が多くなりすぎないようにするのも軟腐病対策として効果があります。

つきやすい虫

クンシランの害虫として知られているのがナメクジで、つぼみや葉、新芽や花びらなど、茎以外すべてを食べてしまいます。葉の一部だけが食べられている場合でも花の生長不良につながります。

ナメクジは土の中にいることが多く、クンシランの植え替え時に土中を点検したり、雨が降ったあとに点検するのが肝要です。

高貴な花、クンシラン(君子蘭)を育ててみよう!

その姿から、気品があり、高貴な花と呼ばれるクンシラン。オレンジ色の花のものが主流ですが、近年では品種改良が進み、緑色の花を咲かせるものや、乳白色のものなどが開発されています。

今回はそんな美しいクンシランの育て方についてご紹介しました。これを機会にクンシランを育ててみてはいかがでしょうか。

クンシランの新着コラム

君子蘭(クンシラン)の花言葉|種類や由来、花の特徴は?の画像

君子蘭(クンシラン)の花言葉|種類や由来、花の特徴は?

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

クンシランの基本情報

ジャンル
草花
形態
多年草
学名
Clivia miniata
別名
ウケザキクンシラン
原産地
南アフリカ、ナタール地方

クンシランの性質

栽培難易度
普通
耐寒性
弱い
耐暑性
普通
耐陰性
あり

時期

植え付け・植え替え
4月 、5月
肥料
4月 、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月
開花
3月 、4月、5月

花の種類

バラの画像

バラ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
チューリップの画像

チューリップ

日当たりの良い場所で育ててください。
サクラの画像

サクラ

日本人に最も馴染みのある植物の一つです。ソメイヨシノが代表的な品種ですが、園芸品種で300以上もあり...
カーネーションの画像

カーネーション

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
ネモフィラの画像

ネモフィラ

真夏の直射日光は避けますが、日当たりのよい場所で育てます。秋まきの一年草なので越冬する必要があります...
ガーベラの画像

ガーベラ

花色は赤、ピンク、オレンジ、黄色、白など多彩で、色によって花言葉が変わります。花形もバリエーション豊...