警告

warning

注意

error

成功

success

information

レッドロビンの育て方|苗の植え方や肥料の与え方は?鉢植えでも育つ?

  • バラ科
  • カナメモチ属

レッドロビンはアメリカ原産で、多少のことでは枯れない初心者向きの植物です。生け垣などにも向いているレッドロビンは、かなりポピュラーな存在でもあり、意外にも町中でも簡単に見つけることができます。そんなレッドロビンは一体どのように育てれば良いのでしょうか。ここではこうしたポイントについて詳しく見ていきます。

レッドロビンを育てる場所

レッドロビンは日当たりの良い場所で育てます。日当たりが悪いところだと、葉っぱの色が悪くなったり、病気になったりすることがあります。また、寒い地域では育ちが悪くなることがあるので、気をつけましょう。

鉢植えでも地植えでも育てられますが、かなり大きくなるので地植えが適しています。

生け垣としてレッドロビンを育てたい場合は、成長する方向やほかの苗とのスペースなどに注意してください。

レッドロビンの水やり

レッドロビンを植え付けあとは、しっかりと水をやります。

地植えの場合、根付いたら水やりをする必要性はありません。降雨だけでしっかり育ちます。とはいえ、真夏などのように乾燥しやすい時期は水を与えましょう。雨が何日も降っていなくて土がカラカラになっているようなら水を与えてください。

レッドロビンの肥料

レッドロビンへは、秋に緩効性肥料を与えるほか、用土に腐葉土を混ぜて肥えさせましょう。

レッドロビンの土

レッドロビンを育てるときは、水はけの良い土を用いましょう。地植えするならば、腐葉土を庭土に3割程度混ぜ込んでおきます。

レッドロビンの植え付け・植え替え

植え付け

レッドロビンの植え付け時期は、春頃が適期です。30cm程度間隔をあけて、ポット苗を植え付けましょう。

また、品種選びも大事です。例えば、葉っぱが小さめの三重カナメなどがあります。それぞれでかなり違いがあるので、用途に応じて選んでみましょう。

植え替え

ちなみにレッドロビンは、植え替えはほとんど不可能です。しっかり成長したレッドロビンは基本的に植え替えないでその場で育てるのが基本。このため、ある程度スペースに余裕があるところに予め植え付けておきましょう。

レッドロビンの増やし方

レッドロビンは苗で増やします。ホームセンターなどでポット苗を購入して、植え付けるのが簡単でしょう。

レッドロビンは3m近く大きくなりますが、大きくし過ぎたくない場合には、このとき芯を切っておきます。

レッドロビンの剪定

レッドロビンは、剪定をすることにより成長が良くなります。剪定時期は、初夏および秋頃が適期ですが、いつ剪定してもそこまで問題ないくらい丈夫といえます。暑さなどで株が弱る真夏以外であれば、剪定しても大丈夫でしょう。

また、けっこう刈り込んでしまっても枯れにくいくらい強い植物です。とはいえ、あまりにも剪定すると開花しないことがあるので気をつけましょう。逆にあまりレッドロビンを広げたくない際には剪定をしっかりしておくことがおすすめです。

レッドロビンの育て方で注意すべき病気・害虫

ルリカミキリ

ルミカリキリを放っておくと、株が枯れることもあります。もしも株元に木くずが生じているようならば、ルミカリキリが住み着いている可能性が高いです。殺虫剤を用いて対処してください。

アブラムシ

レッドロビンを刈り込む際には、アブラムシが頻繁に発生します。刈り込まれた新芽はアブラムシの大好物なのです。見つけたらスグに薬剤散布して対処しましょう。

すす病

黒い粉みたいなカビが発生したら、すす病の可能性があります。発症すると、葉や茎などが黒くなり見た目が悪くなり、育ちも悪くなります。アブラムシなどの害虫の排泄物が原因で起こります。

ごま斑点病

レッドロビンがかかりやすい病気のごま斑点病は、葉などに斑点が出てくるのが特徴です。放っておくと、周囲の植物に感染が広まることもあります。もしも斑点が生じている葉があったら、すぐ切り取っておきましょう。

ごま斑点病は湿気などが原因の一つですので、落ち葉などを取り除いて、清潔な環境を整えるておきましょう。

褐斑病

褐斑病も梅雨などの湿気が多い時期にかかりやすいので気をつけましょう。また、土地がやせていてもかかりやすいです。このため、植え付け時には、しっかりと腐葉土などを混ぜて土を肥やしておくと良いでしょう。

レッドロビンの生垣

レッドロビンは前述にもあるように、丈夫であまり手入れがいらないため、生け垣に向いています。また、成長も早く大きくなりやすいことも理由の一つです。

レッドロビンを生け垣として用いると、庭で紅葉なども楽しめるのでおすすめです。生け垣としてレッドロビンを用いる際には、植え付ける間隔に気をつけてください。

レッドロビンの花言葉

レッドロビンの花言葉の一つが「賑やか」です。レッドロビンの花は一気に花咲くことからこのような花言葉がつけられました。

レッドロビンを鉢植えや生垣で楽しもう!

レッドロビンを生け垣にする場合、家の雰囲気に合うかは気をつけましょう。レッドロビンはその名の通り葉が赤くなりますから、時期によっては場当たり感が生じることも。まずは試験的にレッドロビンを導入して家の雰囲気に合うか確かめてから本格的に導入しても遅くありません。

※トップ画像は Scarletさん@GreenSnap

レッドロビンの新着コラム

庭の目隠し方法!フェンスや植物でおしゃれな庭にするコツとは?の画像

庭の目隠し方法!フェンスや植物でおしゃれな庭にするコツとは?

目隠しにおすすめの庭木15選!枯れない丈夫な常緑樹はどれ?葉を茂らせるコツは?の画像

目隠しにおすすめの庭木15選!枯れない丈夫な常緑樹はどれ?葉を茂らせるコツは?

レッドロビンの花言葉|由来や花の特徴、生垣におすすめ?の画像

レッドロビンの花言葉|由来や花の特徴、生垣におすすめ?

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

レッドロビンの基本情報

ジャンル
庭木・花木
形態
低木
学名
Photinia ×fraseri 'Red Robin'
別名
カナメモチ
原産地
日本、東南アジア

レッドロビンの性質

栽培難易度
やや易しい
耐寒性
普通
耐暑性
強い
耐陰性

時期

植え付け・植え替え
3月 、4月、9月、10月
肥料
3月
開花
5月 、6月

花の種類

バラの画像

バラ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
チューリップの画像

チューリップ

日当たりの良い場所で育ててください。
サクラの画像

サクラ

日本人に最も馴染みのある植物の一つです。ソメイヨシノが代表的な品種ですが、園芸品種で300以上もあり...
カーネーションの画像

カーネーション

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
ネモフィラの画像

ネモフィラ

真夏の直射日光は避けますが、日当たりのよい場所で育てます。秋まきの一年草なので越冬する必要があります...
ガーベラの画像

ガーベラ

花色は赤、ピンク、オレンジ、黄色、白など多彩で、色によって花言葉が変わります。花形もバリエーション豊...