warning
error
success
information
日本代表の花木の一種で庭木として古くから親しまれている椿(ツバキ)。ここでは、そんなツバキの育て方や増やし方、手入れ方法などについて細かくみていきます。
ツバキは日陰に非常に強い花木です。そのため、さほど日当たりを気にする必要はありません。むしろ半日陰ほどの明るさがちょうど適しています。地植えにしても鉢植えにしても、どちらでもこの条件が当てはまります。
日当たりが良すぎると乾燥して枯れてしまう恐れもあるので注意してください。
ツバキは冬の寒冷の風に当たらないように、北風と西風が当たらない場所で管理するようにしましょう。乾いた冷たい風に当たると蕾が落下したり枝葉が枯れる原因になります。適しているのは、建物の東か南の湿度が高めの場所です。
挿し木を行うときは、剪定したあとに直射日光の当たらない明るい日陰で管理するようにしましょう。
夏の時期は、鉢植え・地植えでも土の表面が乾いていから水を与えるようにします。特に植え付けてから2年の間は前述の通りに与えましょう。
花を咲かせる時期に入ると花弁を広げる力を使うので、さらに水分を与えます。地植えで2年が経過してからは、水を与える必要はほとんどなくなります。ただ、雨量が少なく土の表面が乾いている場合は、たっぷり水やりをします。
根付いたあとからは、真夏のときはたっぷり水を与えます。
冬の時期は、植え付けから2年は土が乾いていたら水を与えるようにします。根付いた後は水を与えなくていいと考えておいてください。
鉢植えで育てているのであれば、肥料は1年に2回春と秋頃に与えましょう。
春は花が咲き終わったのち、秋は蕾の成長が安定するときに肥料を与えます。肥料には、油かすまたは化成肥料を使いましょう。
春と秋に肥料を与えるとき、同じ場所にしてしまうと生育不良になる可能性があるため、春と秋では与える場所を変えるようにしましょう。
地植えを行ったときは、新年が明けてから春頃にかけて緩効性化成肥料を与えます。肥料を与えるときの注意点について、株から20cm程度の間隔を開けて与えましょう。
株の近くに肥料を撒いてしまうと、根に当たって肥料焼けを起こしてしまいます。肥料焼けとは、根が吸収する力が弱くなり水分が奪われて枯れてしまう状態のことを指します。株に直接当たらないように注意しましょう。
ツバキの栽培に使用する土に、特に決まりはありませんが、粘土質の土は避けておきましょう。育ちが良くなる土の特徴は、水はけがよく弱酸性の土です。
鉢植えで育てている場合、赤玉土と鹿沼土と腐葉土を全部1割ずつ混ぜたものを使いましょう。地植えでも配合した土を使用します。腐葉土のほかに、パーク堆肥でも可能です。
ツバキはどんな環境で育てていても、植え替え・植え付けともに、3月の半ばから4月または9月の半ばから10月の半ばの時期に行いましょう。
植えている場所の底に、ゆっくり効くタイプの化成肥料や有機質肥料を元肥にして入れておきます。
アルカリ性の土の場所で育ててしまうと肥料を与えても吸い取られにくいので、葉っぱの色も黄色になり生育できません。どうしてもアルカリ性の土の場所で育てたいというときは、上記で書いた土を用意して高植えにして植えましょう。
また、ツバキは種まきからでも育てることが可能です。種を収穫する時期は、9〜10月です。収穫したらそのまま土に撒きます。種の色は成熟していると黒くなっています。
春に種まきを行う場合は、収穫した種を湿った川砂をタッパーなどに入れて冷蔵庫で保管します。赤玉土を馴らして種の大きさの3倍になる穴をつくって種を撒いていきましょう。
ツバキの花の増やし方には、「挿し木」と「取り木」という方法があります。
ツバキの花を挿し木で増やすには、伸長した枝を10〜20cmの大きさの挿し穂をつくります。
挿し木を行う時期は6月〜8月が適期、うまく育てば同年の9月には鉢に植え替えすることができます。
ツバキの花を取り木は新しい株が十分に育ったら根の下を剪定して植え付けを行う繁殖方法です。
取り木で増やすには、まず植物の茎や枝の一部の皮を剥ぎ取って、そこから発根させ新たに株をつくります。樹皮を3cmの大きさに幹の内部まで切り取って水苔に包みます。
水苔は十分に水に湿らせておきます。包み込んだらビニール袋で覆って紐などを使って乾燥しないようにします。その後は、水苔が乾かないようにこまめに水を与えましょう。
根が発根したら枝から切り離して土に植え替えてあげましょう。
ツバキは、すす病や花腐菌核病にかかることがあります。
すす病は、害虫の排泄物が原因で葉や枝にすすのような黒い模様ができる病気です。光合成の妨げになるので、見つけ次第、傷んだ葉や実、害虫などを取り除きましょう。その後、殺菌剤と殺虫剤の両方を撒いて対策を行いましょう。
花腐菌核病は、花弁に茶褐色の斑点ができ広がって腐敗して枯れさせてしまう迷惑な病気です。この病気が進行すると花びらの上に黒い菌核を作り始めます。主に雨が原因で起こる症状で梅雨の時期は注意が必要です。さらに水やりを行うときも、花びらに水がかからないように気をつけて与えましょう。
また厄介なのがカイガラムシやチャドクガといった害虫です。
カイガラムシは、殻で覆われている害虫なので木べらなどを使って取り剥がしましょう。幼虫を発見したのであればすかさず薬剤を散布して被害を抑えましょう。
チャドクガの発生を防ぐには、葉の裏についた卵の塊があるときに葉っぱごと取り除くことが手っ取り早いでしょう。もし見逃してしまい、卵から生まれてきてたとしても、彼らは集団行動をしていることが多いので、そのときに退治しましょう。
ツバキの管理温度には、芽と蕾で温度が異なります。
芽を出させる場合は、10度〜20度で蕾をつけるには、20度〜10度へと変化をさせてあげることが重要です。
ツバキは、暑さにも寒さにも負けない強い植物です。日本でもどこの地域で育てても困ることはないでしょう。
ツバキの花の開花時期は2月〜4月で、赤色や白色、ピンク色の花などを冬の寒い季節に咲かせます。
ツバキは6月に花芽分化を行う植物であるため、翌年以降も花を咲かせるためには、花が咲いたあとから花芽が出てくる頃までに剪定を行う必要があります。また、時期外れに剪定を行っても翌年に花はが咲きません。
ツバキの花言葉には、全体的な意味として「美徳」や「女性らしさ」、「控えめな優しさ」など女性に関する意味が多くあります。また、「私は常にあなたを愛す」ともいわれていて、乙女心の気持ちが込められた花言葉でもあります。
さらに、ツバキの花言葉には花の色によっても意味が異なります。赤い花は、「高潔」、「気取らない優美さ」という言葉がつけられています。白い花は「誇り」や「至上の美」そして「理想的な愛情」という偉大さや完璧さを表していることが多いです。ピンクの花には、「悲しみ」や「控えめな愛」と消極的な花言葉にもなります。黄色の花にも花言葉があり、「謙虚」・「理想の愛」という意味があります。
日本の庭木でも有名なツバキについてご紹介しました。洗髪料などにも使用されているツバキは、古くから親しまれている花です。もの寂しい冬の時期に、鮮やかな赤い花が咲き誇るので、ぜひお庭でも育ててみてください。
また、ツバキの花言葉には「愛」をテーマにした意味も多いので、花を大切な人に贈ってみても良いかもしれませんね。
GreenSnap編集部