warning
error
success
information
マンリョウは、漢字で万両と書き、お金にまつわる縁起の良い木です。歴史のある園芸品種で、濃い緑の葉と果実を付ける花木です。この葉と果実が鑑賞物として名高く、今でも栽培されています。
今回は、マンリョウの育て方についてご紹介します。
マンリョウは強い日差しを嫌う低木です。
西日などの直射日光を避けて、明るい日陰か薄く日が当たる場所で育てるようにしてください。強めの直射日光に当たってしまうと葉が黒くなるだけでなく、実もつきにくくなってしまいます。
春と秋では明るい日陰で、夏は直射日光の掛からない日陰で、管理することを心得ておいてください。
マンリョウは乾燥した環境を苦手としますので、土を乾燥させないように育ててください。土を乾燥させてしまうと実の付きが悪くなってしまいます。
風通しの良い場所で育てるのが良いですが、強風が吹くところでは育てないようにしてください。ただし、風通しが悪いと害虫が発生するので注意しましょう。
また、マンリョウの自生地は暖地なので、寒冷地などは栽培には向いていません。冬の冷たい風には晒さないようにしてください。
地植えで育てる場合は、特に水やりを行う必要はありません。ただし、植え付けを行ったときは、しばらく土が乾いていたら水を与えるようにしてください。
鉢植えで育てるときは、土の表面が乾いたら水をたくさん与えます。鉢植えで土を乾燥させてしまうと、葉の先端から枯れていって生育も衰えてしまいます。
ただし、反対に土中をじめじめとした湿気の多い状態にしてしまうと、根腐れの原因となり枯れてしまいます。鉢植えでの水やりには強弱をつけて行うようにしてください。鉢植えでは、水が切れないように注意しておいてください。
冬でも同じく土の表面が乾いてから水をたっぷりやりましょう。この時期でも水やりのタイミングには気をつけておいてください。
地植えでも鉢植えでも、マンリョウにはそれほど肥料を与える必要はないので、与えるときは少量にしておいてください。
マンリョウの苗を購入した直後に、緩効性化成肥料か油かすを施すと良いでしょう。肥料を与えることで株が大きく生長します。肥料を与える時期は、2月〜3月です。
鉢植えは、化成肥料でも良いですが、固形の有機質肥料を使用すると良いでしょう。
万両を育てるときは、水はけのよい土を用意してください。
腐葉土などの落ち葉や木の破片などを完全に枯れさせて、土壌の微生物により分解された物質が多く含まれている用土や、保水力があり、排水性にも特化するような土を使用します。
鉢植えであれば、赤玉土を8割、腐葉土を2割にして土作りを行いましょう。
地植えの場合、植え替えはありません。
鉢植えでは、2年〜3年に1度、一回り大きいサイズの鉢に植え替えを行ってください。植え替え適期は4月〜5月です。マンリョウの細い根は少ないため、根を傷つけたり切ったりしないように気をつけて作業してください。
斑入りの品種で根が回っていないものがあれば、大きさが同じの鉢に植え替えても問題ありません。
庭で植え付ける場合は、直射日光のかからない日陰を選んでください。水はけに富んだ極度に乾燥をしない場所を選びましょう。
植え付けも4月〜5月が適した時期ですので、同時に行うことができます。植え付けに関しては9月〜10月の時期も可能です。
植え付けるときに、支柱を立てて倒れないようにしておくのがポイントです。
マンリョウは種まきからでも育てることができます。
種子は、4月・5月に実を収穫し、採り蒔きします。実は果肉を取り除いて乾かないうちにすぐ蒔くことがポイントです。
発芽までには、3ヶ月から4か月かかります。果実が成る木にするには4〜5年はかかると考えておいてください。
マンリョウはの増やし方には、「種まき」以外にも、「挿し木」や「取り木」などの方法があります。
挿し木を行うのであれば5月〜7月頃の時期が目安です。3cm〜5cmの長さに切断した枝を、挿し木用の土に挿して風の通らない日陰に移動させます。水も切らさないように育てていきましょう。
大体3ヶ月を経過すると根が出てきます。取り木では、幹の2cm〜3cmほどの皮を剥ぎます。剥ぎ取った部分を湿らせて水苔で覆います。剥ぎ取った部分にビニールをかけて上と下をゴムなどできっちり縛ってください。
早くて2か月、遅くて3か月経てば発根します。発根を確認できたら、親株から切断して新しい土に挿して半日陰で管理して育てます。新しい土には、赤玉土を7割と腐葉土を3割にした配合土を用意してください。
マンリョウは剪定を行ってから挿し木にしたり、取り木を行います。
剪定では、間延びして樹形が悪くなっている部分を切り詰めて、新芽を出すために執行することが基本です。
挿し木のために採った木は、幹をバッサリ切り落とすのでバランスが悪くなってしまいます。バッサリ切ってしまうのは抵抗があるという人は、「取り木」という方法を用いると良いでしょう。
マンリョウは、環境が整っていれば病害虫を気にかける心配はありません。
ただ、風の通りが悪い環境で生育しているとカイガラムシの被害に遭う可能性があります。見つけたときは、殻にこもっているのでブラシやヘラなどでこそ落とすことができます。
大量発生してしまった場合は、カイガラムシに効く薬剤を撒いて退治してください。春に発生するので防除するためにも先に薬剤を散布しておくことをおすすめします。
マンリョウは、0度前後までなら耐えることができる低樹木です。ただし、霜や寒風に当たると負けてしまいますので注意してください。
場合によってはマイナス5度でも育てることができます。寒冷地であれば鉢植えにして室内で管理するのが良いでしょう。
マンリョウの花言葉は「寿ぎ(ことほぎ)」・「財産」・「徳のある人」・「金満家」・「慶祝」などがあります。
マンリョウは「万両」と漢字で書き、お金にまつわる樹木として有名です。縁起木としてよく飾られており、日本ではお正月に果実を付けたマンリョウが売られています。
「両」は日本の近世に使われていた金貨の通貨単位として使われていました。
さらに、マンリョウを学名で表すとArdisia crenataとなります。ardisiaはギリシャ語で「鎗(やり)先」という意味で、マンリョウの雄しべが尖っている様子から名付けられました。
英名では、Coral bush(コーラルブッシュ)といわれています。マンリョウの別名には、コウジ・橘(タチバナ)などと呼ばれることもあります。
商売繁盛に良い縁起をもたらしてくれるとされるマンリョウという植物の育て方についてご紹介しました。
日本でも広範囲で自生している植物なので、親しみを持てます。
赤い実が小さく可愛らしいので、鑑賞も十分楽しめますよ。
比較的栽培度も簡単ですので、金運アップのために是非育ててみてください。
takenaka