warning
error
success
information
月桂樹は、果実からローレルオイルを搾り取ることができる植物です。葉を乾燥させることで、ローリエと呼ばれる香辛料にもなります。カレーやシチューのスパイスの一つで、ハーブの一種です。今回は、そんな月桂樹の育て方についてご紹介していきます。
月桂樹を快適に育てるには、日当たりの良い場所がいいです。とはえい、少し暗い場所でも育てられるので、やや日陰となる場所でも問題ないでしょう。
月桂樹は枝が上に真っ直ぐ伸長するので、狭い場所でも育てられます。
また、月桂樹は原産地が暖かい気候の場所なので、暑さに強く、寒さにも意外と強いです、そのため、宮城県辺りまでであれば、地面に植えて育てることも可能です。
ただし、乾燥した風や寒い風には当てないように管理しましょう。軒下に移動させるときは乾燥しない場所に置くのがベストですよ。
月桂樹を地植えにする場合h、根付いたあとであれば水やりは必要なくなります。苗を植え付けてから根付くまでの期間は、水を与えてあげてください。
鉢で植えているときもジャブジャブあげるのではなく、控えて与えると上手く生長してくれます。大体タイミングとしては表土が乾いてきたら水やりを行うようにしてください。
冬の水やりは控えめのほうが、月桂樹が育ちやすくなります。土の表が乾いていると分かったら水をあげましょう。
地植えは根付くまでといいましたが、2年間は水をあげるようにしてください。2年以上になった株には、冬の水やりの作業は不要となります。
月桂樹へは、8月〜9月と1月〜2月の間に肥料を施す必要があります。月桂樹は冬場に有機質の肥料を寒肥として施します。
夏は油かすと化成肥料を混ぜたものを使いましょう。化成肥料は粒状になっているものを使い、油かすと同じ量を混合させます。どちらも1度ずつ施肥するようにしてください。
地植えの月桂樹に与えるのであれば、片手づかみで2回分にし、株元の周囲に撒いていきましょう。鉢植えの場合は、鉢の大きさを見ながら量を調整して株元に注いでおきます。
月桂樹を育てるときは、地植え・鉢植えともに水はけの良い土が適しています。それ以外の土質にはこだわりはありません。
月桂樹を鉢植えで育てるのであれば、自分で土作りにも力を入れてみましょう。用意するものは、小粒か中粒の赤玉土と腐葉土を6:4の割合で混ぜてください。また、樹皮堆肥を1割加えても良いでしょう。
月桂樹の植え付けは、5月頃にするようにしてください。植え付けあとは、水やりを欠かさず行います。
月桂樹の根付きを早くするためには、植え付ける前に余分となる枝葉を切り除いておくと良いでしょう。これにより、水分の蒸発を防ぐことができます。
鉢植えの月桂樹を植え替えするのであれば、植えている鉢が根づまりを起こしそうなほど多くなっていたらワンランク上のサイズの鉢に植えていきましょう。
植え替えるときのポイントとして、「根」に傷を付けないことです。根を傷つけることで菌が入り感染病や根腐れになる可能性があります。月桂樹は移植を嫌う植物なため、大株になると植え替えしづらくなるので慎重に行いましょう。
できれば同じ場所で長年育てられるところに植えることをおすすめします。
月桂樹の剪定時期は3〜4月頃が最も適期です。剪定をするときは、厳しい寒さの時期だけは必ず避けて行ってください。
月桂樹は常緑樹であるため、通年葉っぱを収穫することができます。ただし、苗が小さいときには収穫せず、生長させるように栽培してください。
収穫する葉っぱは、若い葉ではなく最低でも半年を経過している葉にしましょう。半年過ぎていれば良いので、昨年や一昨年の葉っぱでも問題はありません。剪定を行ったときに切り落とした枝から、葉を摘み取ってもよいでしょう。
ローリエをつくるのであれば、取った葉っぱを水洗いして表面に付着した汚れをきれいに取り除きます。ざるなどの乾燥させやすい容器に移して乾かします。乾燥したら空き瓶な度に入れて保管しておけばいつでも使うことができます。
月桂樹の増やし方は「挿し木」という方法が、初心者でも簡単に行うことができます。
挿し木は6月〜8月を適期とします。その年に伸長した枝を切っていきます。虫が付いていない元気な枝を、10cm〜15cmにカットしていきましょう。切り取った枝は1時間程度水に挿しておきます。
鉢に小粒サイズの赤玉土を入れて、水につけていた枝を土に挿します。乾かさないようにしながら日陰で育てるようにしましょう。根が出てきたら小さめの鉢やポットに移して育てていきましょう。
月桂樹はハーブの一種ですが、よく害虫がつく植物でもあります。月桂樹には、カイガラムシ・ハマキムシ・テッポウムシが発生することが非常に多いです。
カイガラムシは葉っぱに付くと樹液を吸って株自体を弱くさせます。また、カイガラムシの排泄物が蓄積されると「すす病」というカビの病気を誘発させるので厄介な虫なのです。
すす病は黒いすすのようなカビを葉っぱや枝に付いてしまいます。5〜7月にかけて発生するので幼虫の間に始末しておきましょう。始末には殺虫剤などを撒いておくと効果的です。
成虫になっていると殻のような硬いもので覆われて取れにくくなってしまいます。木べらやブラシでこそぎ取って駆除しておきましょう。幼虫の多く減少させることが可能です。
月桂樹の葉っぱは、カレーやシチューなどの料理に使われるローリエ(ローレル)と呼ばれる香辛料として使用されています。ローリエは、月桂樹の葉っぱを採取したあとに乾燥させてつくられます。
ローリエの主な成分には、リナロール・オイゲノール・ミルセンなどの精油成分が大量に含まれています。香りがあるため、芳香剤の素にも入っています。
また、抗菌作用のある外用薬の原料としても月桂樹の精油が用いられています。
さらに、月桂樹の果実からも「ローレルオイル」という名の石鹸の原料に混ぜられるオイルが抽出できます。
主成分には、オレイン酸とし、シネオールやゲラニオール、オイゲノールという成分も含有しており、抗菌作用があります。そして、肌の状態を整えてくれる効果が表れるとされています。
月桂樹は耐寒性には優れていますが、-8度に近づいてきたら防寒するようにしてください。特に冬場であれば、寒風に当たらないような環境を確保してあげましょう。
月桂樹が発芽する適温は15度〜25度を目安として考えておいてください。
月桂樹は雄株と雌株のある常緑樹で、高樹高になります。ハーブの一種として有名ではありますが、庭木や花木としても栽培されています。原産地のギリシアや小アジア、イタリアなどの地中海沿岸では広範囲に分布しています。
日本で見かけられるのは雄株が大半で、挿し木で増やされています。栽培もさほど難しくはないので初心者にも育てやすい植物となっています。
そんな月桂樹はクスノキ科月桂樹属に分類され、生育旺盛さを皮切りに「生け垣」「切り込み」の仕立物をつくることにも利用されています。
月桂樹の品種には、黄色い葉っぱが美しい「オーレア」やクリーム色の班が入っている「バリエガータ」そして細い葉っぱの持ち主の「アングスティフォリア」というものもあります。
月桂樹は、春になるとポンポンのような黄色い花を咲かせます。薄い黄色も混じっている密集して花を咲かせるので、鑑賞にも適しています。
月桂樹の花言葉は「栄光」、「栄誉」、「勝利」です。月桂樹の花言葉には輝かしい花言葉が多くつけられていますね。
また、葉には「私は死ぬまで変わりません」という花言葉もあるようです。
香辛料としてよく使用されるローリエの元である、月桂樹の育て方についてご紹介しました。
月桂樹は勝利者を讃える際に使われる植物です。耐寒性も耐暑性もあるので、育てやすい植物です。一度育ててみてはいかがでしょうか。
花の花言葉は人に贈るとよくない方向のものなので、月桂樹をあげるのであれば、苗または冠を自分で作ってあげるようにしてくださいね。
GreenSnap編集部