warning
error
success
information
クレマチスはつる植物の女王ともいわれ、バラとも相性のいい多年草です。地植えでも鉢植えでも育てることができ、アーチやトレリスに誘引して楽しめますが、その分、ガーデニング初心者には難しいのではと思われがちです。
こちらの記事では初心者でも失敗しないクレマチスの育て方の基本やコツをご紹介しているので、ぜひご参照ください。
クレマチスはつる性多年草のひとつで、トレリスやアーチ、フェンスに誘引して豪華に咲かせることから、「つる植物の女王」とも呼ばれています。寒さに強いので地植えで育てることができますし、もちろん鉢植えにして育てることもできますよ。
ガーデニング初心者の方は「つる植物は手入れが多くて難しいのでは?」と心配になるかもしれませんが、育て方のポイントをおさえれば意外と簡単に育てられます。
なかでも初心者に気をつけて欲しいクレマチスの育て方のポイントは、季節に合わせた水やりと種類に合わせた植え替え・剪定です。
とくにクレマチスは種類によって下記のように開花時期が異なるのですが、この開花時期(種類)によって植え替えや剪定の時期も異なります。そのため、自分が育てているクレマチスがどの種類なのかを把握しておくことが育て方においてとても大切なのです。
ちなみに初心者は『新旧枝咲きの四季咲き』クレマチスがとくにおすすめで、剪定に失敗してもまた次の花が咲きやすく、育てがいがありますよ。
クレマチスの苗が多く出回る時期は3月、5月です。
3月はまだつるが伸びていないポット苗の状態のものが多く出回りますが、対して5月は開花株が多く出回り、実際の花を見て選ぶことができるという違いがあります。
一見すると5月の開花株のほうが魅力的に思えますが、好みのトレリスやフェンスに誘引して育てたいという方や初心者の方は、3月のポット苗を選ぶことをおすすめします。
というのも、5月の開花株はほとんどがあんどん仕立てという、支柱につるを絡ませた状態で出回っているので、植えるときに一旦つるをほどく作業、そして再度誘引する作業が発生してしまうからです。
この作業の途中でつるを痛めたり茎を折ってしまうと、そこから病気にかかって枯れてしまうという可能性もあるので、できればポット苗を購入して成長とともに好みのトレリスやアーチなどに誘引して育てましょう。
よい苗の選び方は簡単で、節間(葉がついた茎の間隔)がつまっていて徒長していないものを選べば問題ありません。また、できれば種から育てて2回以上冬を越した2年生以上の苗だと花がよく咲くのでおすすめです。また、庭に地植えしたい場合は5号以上の苗を入手するようにしましょう。
クレマチスは日光を好むので、半日以上よく日が当たる場所に植えるか置くようにしてください。
半日陰でも明るさがあれば育ちますが、日当たりが悪いと充実した花を咲かせるまで時間がかかるので、最低でも一日に4時間以上日が当たる場所を選びましょう。
ただし、真夏の直射日光には弱いので、地植えなら落葉樹の木漏れ日が当たるような場所、鉢植えなら明るい日陰に移動するか日除け設置してあげるとよいです。
また、クレマチスのつる性を活かすことで、狭いスペースであっても鉢植えを楽しんだり、樹木に絡ませる、壁やフェンスを有効活用する、クランドカバーとして利用するなど可能性は広がります。
また、一旦根を張ると繁殖力があり、つるをどんどん伸ばして他の植物の日光や水分を吸い取ってしまいます。枯れ枝の手入れなど、まめに手入れできる人には、地植えは簡単でしょう。そうでなければ鉢植えが無難です。
クレマチスを植える時期は真夏と真冬を避けた3〜6月、9〜11月です。
とくに初心者は3月か9月に植えておくと、クレマチスにとって厳しい環境である真夏や真冬になる前にしっかりと根を張れるので、夏越し・冬越しも問題なく叶います。
地域によって気温の差があり、植え付けのタイミングは多少ことなりますが、クレマチスの生育温度は15〜25度ほどなので、平均気温が15度を上回る日が増えたら植え付けの目安にしましょう。
ここではクレマチスを庭植え、地植えにするときの植え付け方法をご紹介します。
ポット苗などを鉢に植え替えるときは、こちらの項目をご参考ください。
クレマチスの植え付けのポイントはかなり深植えにすることです。1〜2節地中に埋めることで、地ぎわから数本の茎が立ち上がる株立ち樹形をつくると、株のバランスもよくなり誘引もしやすくなります。
このほか、フェンスではなくトレリスや支柱などに誘引する場合は、植え付けと同時に地中深くに固定するように設置しておくといいです。
初心者がよくクレマチスの栽培で失敗してしまうのが水やりです。クレマチスは丈夫な植物ですが乾燥を嫌うので、ほかの草花と同じペースで水やりをしていると、水切れを起こして枯れてしまうことがあるのです。
鉢植えと地植えで水やりの頻度も違うので、下記を参考に、季節に合わせた水やりをしましょう。
鉢植えのクレマチスの水やりは、基本的に土の表面が白っぽくが乾いてきたら、水が鉢底から流れ出るまでたっぷりゆっくりと水やりします。
とくに真夏は乾きやすいので、朝と夕方の1日2回水やりをするといいでしょう。ただし、与えすぎると根腐りを起こすので鉢皿に水が溜まりっぱなしにならないようにしてください。
冬のクレマチスは休眠状態にはいっていて、活動もゆるやかになります。表土が乾いてすぐに水やりするのはでなく、7〜10日に1回ほど、晴れる日の午前中に与えましょう。
地植えのクレマチスの水やりは、根付いてしまえば基本的に水を与える必要はありません。根付くまで土が乾いていたら水やりして、新芽が伸び出したら水やりを控えましょう。
とはい、雨が降らない日が2週間くらい続く場合や、葉がぐったりとしおれていたら水やりをするようにしましょう。とくに4月から梅雨前の期間は水をよく吸いますし、雨も少ない時期なので乾燥に注意してください。
なお、梅雨の時期や夏から秋にかけてのゲリラ豪雨・台風シーズンには、水が多過ぎて加湿状態になることがあります。そのため、この時期だけでも株の周りにドーナツ状の溝を掘っておくか、株元に盛土をして排水性をあげておきましょう。
肥料は生育が盛んになる春から秋にかけて肥料を与えます。ただし、梅雨と夏は基本的に肥料は少なめにするか控えたほうがいいです。冬期はクレマチスの休眠期なので肥料はいりません。
このほかにも元肥として、地植えなら植え付けのときに、鉢植えなら植え替え毎に肥料を土に混ぜますが、詳しくは植え替えの項目でご紹介します。
与える肥料の種類については、こちらの記事で詳しくご紹介しているので、参考にしてくださいね。
クレマチスは冬の間、地上部が枯れる品種とつるだけになる品種があります。冬に枯れたからといって諦めたり処分するのは時期尚早というものです。
冬に枯れてしまってもつるや根を切りってみて、切り口の断面に青っぽい部分があれば生きている証拠なので、諦めずに定期的に水やりをしてあげましょう。
芽が出る3月から開花するまで、水切れをしないようしっかりと与えることで、水切れをすると花の数が極端に減ります。
なお、「新枝咲き」は地上部分が枯れ、「旧枝咲き」と「新旧枝咲き」はつるが真冬も残ります。その他にもクレマチスは品種によって常緑性・落葉性が異なり、とくに落葉性のクレマチスは冬になると地上部は枯れてしまいます。
クレマチスは弱酸性の土を好み、水はけ、水もち、肥料もちのよい用土が必要になります。クレマチス専用土という培養土も売られているので、それを利用すると簡単です。
もし自分でクレマチスの土を配合する場合は、赤玉土小粒4:鹿泥土小粒3:腐葉土3の割合で配合します。このとき、用土1ℓにつき20〜30gほどの緩効性化成肥料を元肥として混ぜておきましょう。
クレマチスの植え替え時期は、旧枝咲き品種は2〜3月、新枝咲き品種は1〜3月、新旧枝咲き品種なら2〜3月中旬までと、種類によって若干異なります。この時期以外にも9〜10月なら植え替え可能です。
とはいえ、基本的にはポット苗が出回る時期と同じく3月に植え替えをしておくといいでしょう。
鉢植えのクレマチスの植え替えは頻繁には行わず、二年に一回程度の頻度で鉢の底から根が出ていることを確認して行います。ただし根腐れして株が元気がないときや、水やりをしても水がなかなか吸い込まないときは根詰まりをおこしているので植え替えをしましょう。
とくに3月にポット苗を植え替えするときに忘れがちになるのが支柱です。最近では100均にもリング付き支柱があるので、それさえ一緒に埋めてしまえば簡単にあんどん仕立てで楽しむことができますよ。
地植えと同様、鉢植えにするときもクレマチスは深植えするのがポイントです。クレマチスの株は、地中にひと節を深植えすると、株元からつるがたくさん出て、株立ちになりたくさんの花を咲かすことができます。
クレマチスは2月下旬から3月上旬、芽の動きが確認できるようになったら剪定します。枝先から根本に向かって節を一つ一つ確認して、膨らんできている芽を残すように剪定します。
二回目の剪定は花が終わってからです。咲き終わってからできるだけ早くに、株全体の半分くらいになるように剪定します。これによって二番花が咲きやすく、葉枯れが目立ちにくくなります。
とはいえ種類によって詳しい剪定のやり方や時期が異なるので注意しましょう。また剪定して切り取った枝は挿し木で増やすこともできます。
詳しくは別の記事で紹介しているので、こちらを参考にしてみてください。
誘引はこの葉柄を切ってつるをほどくことから始めます。時期は新芽が出て、枝が固くなり蕾が見え始めた頃から行います。枝が折れてしまっても完全に切れなければ、丈夫な植物なので気にせず、枝を全体に散らすように誘引します。
クレマチスの主な病気は「うどんこ病」です。うどんこ病は湿度が低いときに発生しやすい病気です。葉や茎がうどん粉をはたいた症状が出たら、発症部分を切り取り処分します。水切れしないように水やりをすれば発生しずらくなります。
クレマチスの主な害虫は「アブラムシ」や「ナメクジ」です。春から夏に発生し、新芽や若い葉を吸汁したり、食害します。発生初期に駆除することが大切です。風通しをよくし、薬品をスプレーすることでどちらも防ぐことができます。
バラのパートナープランツとして有名になったクレマチスの花。バラにはない青系の花色がバラを引き立て組み合わせを楽しめるのが理由といわれています。
クレマチスは水やりと風通しを気をつければ、狭い場所にも対応でき楽しみ方は広がります。また、一旦根をつければ、どんどんつるを伸ばしていき、多少の枝折れも気にすることなく育てることができる丈夫な花木です。
丈夫で生育が盛んであることと、花の種類が多種多様に渡っていることから、世界に愛されている近年注目の植木ですよ。
GreenSnap編集部