warning
error
success
information
キキョウ(桔梗)はキキョウ科に属する植物で、日本をはじめとする東アジアに広く分布しています。秋の七草に一つでもあり、日本人には馴染みのある野草です。しかし、近年では数が減っており、絶滅危惧種に指定されている草花でもあります。
今回は古くから愛される美しい花、キキョウの育て方についてご紹介します。
キキョウは日光を好む植物です。そのため、光がたくさん当たった方がよく育ちます。光が不足しがちな室内などでは、光合成が上手くできないのでよく育ちません。
ただし、あまり強すぎる光が当たると葉焼けを起こして弱ってしまい、最悪の場合枯れてしまうことがあるため、西日などには直接当てないようにして管理します。
キキョウを置く場所として最も適しているのは、マルチングした日向か、明るめの日陰です。キキョウは日光を好む一方で、とてもに乾燥に弱いという特徴を持っています。育てるときは乾燥させすぎないように注意しましょう。
もし、日当たりのいい場所に地植えで育てる場合は、土の水分が蒸発してしまい、根が弱ってしまうため、土の表面を覆ってマルチングしてください。マルチングの資材としては、ワラや腐葉土が最適ですが、落ち葉などほかの素材のものでも代用できます。
キキョウの夏の水やりは、表土が乾いていたら、たっぷりと水やりをしてください。キキョウは水分を好むので、吸い込みも早いです。
あまりにも土が乾いた状態が長いと、根の細胞が死んでしまい、水やりをしても水分を吸収できず、徐々に弱って枯れてしまいます。そのため、夏場はとくに土が乾燥していないかを常に観察するようにしてください。
キキョウの冬の水やりは、土が乾ききっていたら与える程度で、控えめにしましょう。
キキョウは宿根草なので、翌年も花を咲かせますが、冬の時期は地上の葉や茎などの部分を枯らして越冬します。そのため、水分をあまり必要とせず、冬の時期は夏ほど水分を必要としません。
ただし、最低限の生命活動は行っており、乾きすぎると根が痛むため、土が完全に乾ききった状態にならない程度に調整して水をやります。
土が凍ってしまうと根を痛める原因になるため、冬の間は午前中に水やりをして、土に水分を多く含んでいる状態で気温の下る夜を迎えないよう、気をつけて管理します。
キキョウの肥料は、まず元肥として植え付けする際に、土の中にゆっくり溶けて作用するタイプの肥料を混ぜ込んでおきましょう。追肥はつぼみができ始めた頃から、花が枯れるまでの間、2〜3週間に一度ぐらいの頻度で液肥を与えます。
キキョウはあまりにも肥料が少なすぎると、花が小さくなってしまう場合がありますが、基本的に野草ですので、それほど神経質になる必要はありません。逆に、肥料をしっかり与えて育てても枯れることはありません。
キキョウは肥料を与えて育てると、大きな花を咲かせて茎が太くなり、野生のキキョウのイメージとは異なった、力強い印象の姿に育ちます。野生のキキョウに見られるような繊細な風情がなくなってしまうので、お好みで様子を見ながら調整して与えてください。
キキョウは野草であるので、日本の自然下に近い用土をつかったほうがよく育ちます。具体的には、有機物をたくさん含んでいて、水はけの良い土がベストです。
用土を配合してつくる場合は、赤玉土(小粒)5:鹿沼土2:腐葉土3の割合でつくりましょう。
市販の草花用培養土でも育ちますが、キキョウは酸性を好むという性質があるので、石灰などアルカリ性の物質を使用していない土を選んでください。心配な場合は、酸性を用土である鹿沼土を混ぜ込むのがおすすめです。
キキョウの植え付け・植え替えの時期は、3〜4月の春頃です。芽出しする前に土に植え付けてあげましょう。
キキョウの植え替えは、鉢から根がはみ出しているような場合や、鉢に対して明らかに植物が大きくなりすぎている場合に行います。また、根が張りすぎて根詰まりを起こすのを防ぐ目的も兼ねて、2から3年に1度植え替えるのがおすすめです。
新しい鉢に新しい培養土を入れ、根鉢は3分の1ほど崩して植え替えしましょう。
植え替えを行った際は、雑菌やウイルスなどが含まれていて、傷ついた根からそれらが侵入して病気を引き起こす恐れがあることから、古い土を再利用せず、必ず新しい土を用いるようにしてください。
キキョウは成長が遅いため、植え替えを行った場合は、その年はあまり成長せず、花もあまり咲きません。しかし翌年には大幅に成長するので、結果としては植え替えを行った方がより大きくなります。
もともとキキョウは日本に分布する野草であるので、一般的な日本の環境で生育します。
地上部分は枯れてしまいますが、寒さにはめっぽう強く、雪が積もったり霜が降りても平気です。反面、夏の暑さには若干弱い部分があります。
とくに、土をワラや腐葉土で覆うマルチングを行っている場合は、蒸れて土壌中の温度が上がってしまい、根腐れや根を痛めてしまう原因になりかねないため、注意が必要です。
キキョウの増やし方としては、種まき、株分け、挿し芽の3つの方法があります。
キキョウの種まきは3〜4月に行いましょう。早ければその年の秋に花を咲かせますが、翌年の体力づくりのためにも、種まきした年は花を咲かせずに、つぼみの段階で取ってしまいましょう。
株分けは気温が下がって地上の葉や茎がすべて枯れてから行います。根を新芽が付いている部分を含めて切り離し、植え付けます。
挿し芽は初夏の頃、茎を切り離し、すこし水に浸した後で土に挿します。早ければ1ヶ月ほどで根が出てきます。
キキョウは基本的に丈夫な植物であるため、育てていて病気が発生することはあまりないです。
害虫に関しては、ほかの植物同様、ハダニやアブラムシが発生します。気温が高く、乾燥した環境下で発生しやすく、葉の裏に付くことが多いため、注意が必要です。
キキョウにとって一番被害が多い害虫がセンチュウです。センチュウは土の中で暮らしているナメクジのような形をした害虫で、小さすぎてほとんど肉眼では見えません。
センチュウは成長を止めたり、根の中に入り込み栄養分を奪い取ったりされるため、根がコブ状に膨れ上がります。もしコブが見つかった場合は、ほかの株に寄生が拡大するのを防ぐため、株ごと捨ててしまった方が無難です。
キキョウは、根にサポニンという物質を含むことから、漢方ではキキョウの根をキキョウ根として用います。
3年以上の育ったキキョウの根を掘り出し、乾燥させて粉末にすることで、キキョウ根をつくります。キキョウ根はせきや痰、鎮痛効果や解熱作用があり、漢方薬店で広く販売されています。
一般的にキキョウは、紫色で花びらがすべてくっついた形状をしている合弁花を咲かせます。
キキョウの花は、おしべとめしべが一つの花の中に両方存在している、雌雄同花と呼ばれるタイプの花です。
ただし、めしべに比べておしべの方が早く成長し、少し遅れたタイミングでめしべが成長していくため、受粉させて種を得たい場合は、複数の株を一緒に育てた方が、種がよくできます。
キキョウの花言葉は、「永遠の愛」、「気品」、「深い愛情」です。
花言葉の由来は、昔、キキョウという名の女性が、深い愛情を持ってして愛する人が帰ってくるのを待ち続けたという伝説に由来しているといわれています。
また、昔は紫が最も高貴な色とされました。キキョウは紫の花を咲かせることから、気品という花言葉がつけられたそうです。
日本人に広く親しまれているキキョウですが、花が長く楽しめて育てるのもそれほど難しくありません。
もしキキョウに興味を持たれた方は、是非育ててみてください。
GreenSnap編集部