warning
error
success
information
ツツジといえば公園や街路樹、庭木など、日常の多くの場面で目にすることが多い樹木です。ツツジはポイントさえ抑えてしまえば、初心者の方でも簡単に育てることができます。
今回はそんなツツジの育て方のポイントについて解説します。
ツツジは日本の自然下にも分布している樹木です。このため、基本的には日本の普通の自然環境下で簡単に育ちます。基本的によく日光に当たる場所に置くのがベストです。
日陰でも育たないことはありませんが、あまり長く日陰に置きすぎると、光合成ができずに栄養不足になってしまい、翌年に咲く花の量が減ってしまうことがあります。
ただし、真夏に関しては葉が焼けてしまう場合があるため、半日陰ぐらいの場所がちょうどいいです。
また、日光の好みは、ツツジの種ごとに若干異なります。特に、冬場に葉を落とすようなタイプのツツジに関しては、あまり日光を好まない性質のものが多いため、年間を通して半日陰に置いて管理したほうが、きれいに育ちます。
ツツジは水を好む性質があるため、なるべく水を切らさないように管理する必要があります。
特に、ツツジを庭に植え付けて、人工的に水を与えずに自然の雨のみで育てる場合は、ほかの樹木の影に植えてしまうと、水不足に陥ってしまうおそれがあるため注意が必要です。
また、水をこのむツツジですが、蒸れには弱いため、ジメジメした環境に置くと根腐れをおこす可能性があります。
ツツジの鉢植えの置き場所としては、日光がよく当たる、風通しのいい場所が適しています。ツツジを地植えしている場合も、そのような場所を選んで植え付ける必要があります。
ツツジの水やりは、基本的に自然に降る雨だけで十分です。
ただしツツジは乾燥した状態のまま放置すると弱って枯れてしまうため、夏場の雨量が少ない時期などは土の状態をよく観察して、もし土が乾燥している場合は水をしっかりと与える必要があります。
ツツジを地植えする場合に比べて、鉢植えにしている場合のほうが水不足を起こしやすいため、こまめな水やりが必須です。
土が完全に乾く前にしっかり水を与え、もう少しで土が乾ききるなと思ったタイミングで再びしっかりと水を与えましょう。
冬場に関しては、気温が下がることによってツツジの成長が鈍くなります。このため、冬は夏に比べると、必要な水の量が減ります。
しかし乾燥が嫌いなことに変わりはないため、土が乾いた場合はしっかりと水をやる必要があります。ただし冬場は水が凍りやすいため、夕方には水やりを行わず、朝方に行うようにします。
冬場に葉を落とすタイプのツツジは、冬の時期は休眠しているため、水をやりすぎると細菌等が繁殖して根腐れを引き起こします。葉を落としている品種に関しては、水やりを控えて、乾燥気味に管理しましょう。
ツツジは生命力の強い植物です。そのため特に肥料などの栄養分を与えなくても枯れることがなく、少ない栄誉分を有効的に利用して生命活動を行います。
ただし、栄養分の少ない土で育てた場合、花つきが悪くなります。このため、園芸的な価値を高めるためには肥料が必要です。
肥料を与える時期としては、年に3回が理想的です。1度目は冬場、2月頃に与えます。2度目は花が全て落ちた時期を見計らって与え、3度目は秋頃に与えます。
肥料の種類としては、昔ながらの骨粉や油粕であっても、化学肥料であっても構いません。
ただし、ツツジはあまり深く根を張らない性質があり、土の表面近くに根が存在しています。これは肥料焼けを起こして根を痛める原因になる可能性があります。どのタイプの肥料であっても、根本から距離をとって与えましょう。
ツツジは酸性の用土でしか育つことができません。
ただし、日本の雨は弱酸性の場合が多いため、結果、日本の自然界での土壌は弱酸性であることが多いです。このため、ツツジの地植えを行う場合は、あまり用土が問題になることはありません。
土を移植した庭やプランター、鉢などにツツジを植える場合には注意が必要です。
ツツジを植えるときは、ツツジやサツキ専門の用土を使用すると便利です。市販のツツジやサツキ専門の用土であれば、基本的にどれを選んでも構いません。
もし用土をツツジ用に自作で配合する場合は、鹿沼土、ピートモス、赤玉土、バーミキュライトを4:3:2:1で配合するのがおすすめです。用土がアルカリ性に変化してしまうため、石灰などは使用しないでください。
もし心配な場合はphを測定するphメーターが市販されているので、phメーターを用いて用土が酸性に保たれているかチェックすることをおすすめします。
ツツジの植え替えや植え付け時期は、春から初夏にかけてか、秋頃です。その中でも特におすすめなのが、春、花を全て落としたあとです。
ツツジの植え替え方法は、根を傷つけないように注意深く掘り返して植物を取り出し、古い土を丁寧に払い落とします。そして、古くなった根や枯れたり傷んだ根を切り落とし、新しい場所に植えます。
ツツジを鉢植えしている場合は、古い土を捨てて新しい土を使い、成長している場合は以前のものと比べて一回り大きい鉢に植え替えを行います。
ツツジを植え替えるときは、根から空気を取り込むことができなくなってしまうため、あまり深く根を植えすぎないようにしましょう。
ツツジの増やし方は色々ありますが、その中でも手軽に行えて簡単な方法として、「挿し木」がおすすめです。
初夏に差し掛かった6月から7月頃に、できるだけ新しい枝を探して切り落とします。切り落とした枝は1時間ほど水に浸けておき、その後、植物成長調節剤を塗布したのち、清潔な水はけの良いピートモスなどに指します。
そのまま風通しの良い日陰に置き、水を切らさないように気をつけて管理することにより、秋頃には根が出ます。ある程度根が出たら、植え付けたい場所に植え付けます。
ツツジの鉢植えを行う場合には、必ず新しい土を用いて植え付けを行います。剪定後の枝のなかで、特に新しくて綺麗なものを選んで挿し木を行うのがおすすめです。
ツツジのかかりやすい病気のうち、特に問題になるのがうどんこ病です。うどんこ病はカビの一種が葉に付いて増殖することによって引き起こされます。通気性をよくしてカビが繁殖しないように予防しましょう。
また、うどんこ病の原因になるカビは、土の中に多く存在しています。土の乾燥によって土が飛んで葉に付着することが原因になりうるため、乾燥のさせすぎも厳禁です。病気になった葉見つけたら、すぐに取り除きましょう。
ツツジにつきやすい害虫としては、気温が高くなる時期にハダニやツツジグンバイが発生しやすいです。
ハダニは葉から栄養分を吸い取ってしまうため、ハダニが発生すると葉が白っぽく変色して枯れてしまします。ツツジグンバイもハダニと同様に栄養分を吸い取り、葉が白くてカサカサになってしまいます。これらの害虫は、殺虫剤で駆除しましょう。
ツツジの栽培にとって、最も被害の大きい害虫がベニモンアオリンガです。ベニモンアオリンガはツツジの花芽を食べつくしてしまうため、放っておくと花が咲かなくなってしまいます。ベニモンアオリンガに対してはオルトラン水和剤がよく効きます。
ツツジは元々日本の自然界に分布している植物であるため、特別な温度管理を必要とせず、気軽に育てることができます。
ただ、本来春先にしか咲かないツツジの花を1年中楽しみたいという場合には、ビニールハウス等による温度管理がおすすめです。
近年では家庭用に安価なビニールハウスや温度管理ツールが園芸店やホームセンター等で販売されており、年中ツツジの生育温度をキープすることによって、開花の時期をコントロールすることができます。
ツツジ自身が生命力のある樹木なので、樹木の温度管理の入門種としてもおすすめです。
ビニールハウス等で温度管理を行う場合には、蒸れやすいため通気性に気をつけておく必要があります。また、電気機器の不適切な仕様は火災等につながるおそれがあるため、実施する際は気をつけて行ってください。
ツツジの花の色に関しては、赤と白色の系統がベースとなります。
この赤と白の濃淡を上手く掛け合わせることによって、ピンク色から紫色、または紋などの模様が入ったものまで、多くの品種が生み出されています。
また、ツツジの花の形としては、ベースとなるのがよく公園などで見かける、花弁がラッパ型にくっついた形状の花です。
しかし改良が進む中で、八重咲きのものもつくられています。八重咲のツツジは、日本古来のツツジにはない、華やかさと雰囲気があり、和のテイストのみならず、洋のテイストにもよくマッチすることから、西洋の花々と組み合わされて飾られる場合もあります。
ツツジの花言葉は、「節度」、「慎み」です。
ツツジの花言葉の由来としては、ツツジの花が咲く姿から連想されたとする説や、野生種のツツジの花が筒状になっていることから、つつしみに言葉尻が変化した説など諸説があります。
古来から日本の山地に自生し、その美しさから多くの品種改良種が作られて世界中で愛されているツツジ。
日本の気候にマッチしやすく、ポイントさえおさえれば育てることが難しくありません。
また、好みの樹木を掛け合わせることで、自分好みの新たな種をつくり出すという楽しみ方の可能です。
このようにツツジは魅力に溢れた樹木なので、ぜひ皆さんも日本古来の美で庭先を彩ってみてはいかがでしょうか。
※トップ画像はPhoto by nonno03さん@GreenSnap
FLORA