警告

warning

注意

error

成功

success

information

日陰にも強い多肉植物、ハオルチア!軟葉系と硬葉系の2種類がある?

一箇所からたくさんの葉を出してくれるハオルチア。

オブツーサというハオルチアの一種は、ぷっくりした厚みある葉っぱの先端が透明な膜のようになっていて、観賞用としても人気のある多肉植物です。

今回は、そんなハオルチアについてご紹介します。

ハオルチアには、軟葉系と硬葉系の二種類がある

多肉植物でも人気のあるハオルチアは、大きく軟葉系と硬葉系の2種類に分けられています。

軟葉系の中でも一番人気をほこっているのが、ハオルチア・オブツーサという種類です。

「雫石」とも呼ばれており、葉っぱの透明な部分に光があると、内部に光が通って葉を美しく輝かせるのが特徴です。

硬葉系の中で有名なものは、十二の巻と呼ばれる種類です。

葉の先端は鋭くなっており、白い横線の模様が特徴的となっていて、その独特な姿が観賞用として人気となっています。

 

ハオルチアを置くなら

ハオルチアは直射日光や、蒸れている場所を嫌う植物です。

カーテンを使って日光の調節をした窓際や、風通しのいい場所に置いてあげましょう。

日陰にも強いので、絶対に窓際に置いておかなければいけないわけではありませんが、日中暗い場所に置きっぱなしにしていると、葉っぱの状態が悪くなってしまうので、ご注意ください。

 

ハオルチアを育てるときに気をつけること

ハオルチアに限らず、多肉植物の多くは葉っぱの部分に水をためこんでおくことができるので、過保護になって水をあげすぎるのはやめましょう。

水を多く与えてしまうと、根が傷んでしまい、枯れる原因となってしまいます。

水やりは土が乾いたときに与えてください。

ハオルチアは水と光があると生長することができるので、たくさん肥料をあげる必要もありません。

生長する時期である4月から6月の間と、9月から11月の間には、2週間に一度、薄めた液肥を水やりの代わりに与えてあげましょう。

 

日陰にも強いハオルチアを育ててみよう

日陰に強く、多肉植物をこれから育ててみたいという初心者の方にもおすすめなハオルチア。

種類もたくさんあるので、自分の気に入ったものを選んで育ててみてください。

 

※トップ画像はPhoto by ゴチラさん@GreenSnap

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

多肉植物の葉挿しに関連するカテゴリに関連するカテゴリ

多肉植物の葉挿しの関連コラム

サンスベリアの増やし方|株分け・葉挿しの時期と方法は?水差しでも増やせる?の画像

サンスベリアの増やし方|株分け・葉挿しの時期と方法は?水差しでも増やせる?

ラズベリーの育て方|収穫時期や自宅で栽培するときの注意点は?の画像

ラズベリーの育て方|収穫時期や自宅で栽培するときの注意点は?

日陰にも強い多肉植物、ハオルチア!軟葉系と硬葉系の2種類がある?の画像

日陰にも強い多肉植物、ハオルチア!軟葉系と硬葉系の2種類がある?

【Android / アップデート】ver2.10.11のアップデート内容についての画像

【Android / アップデート】ver2.10.11のアップデート内容について

寒さに強いエケベリアはどんな植物?の画像

寒さに強いエケベリアはどんな植物?

人気のコラム

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!の画像
いいね
0

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
0

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
0

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
0

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
0

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!