警告

warning

注意

error

成功

success

information

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!

春といえば、スタートの季節であると共に、花の季節のイメージが強い季節です。四季折々に花は咲きますが、やはり春にはたくさんの花が咲きます。春を代表する植物を育て、花が咲く姿を眺め、春の訪れを感じてみませんか?今回は、春に咲く花を月毎にご紹介します。月毎に咲く花を育て、春の間ずっと庭に花を咲かせましょう。

春の花図鑑もくじ

春の花といえば?

花が咲くと、穏やかな気持ちになり、明るくなります。色とりどりの花は、眺めているだけで幸せな気分にしてくれるでしょう。スタートの季節春には、いろいろな種類の花が咲きます。

春の花といえば…日本を代表するサクラをイメージする人も多いでしょう。サクラ、特にソメイヨシノの開花は春の訪れを告げるニュースとして毎年取り上げられます。

サクラ以外にも、ツツジやフジ、色とりどりの花を咲かせるチューリップやバラ、クレマチス、母の日に贈る花の代名詞カーネーション、黄色い花が春らしい菜の花など、春に咲く花は多いです。

開花期間が短い花もあれば、長い間花を楽しめる花もあります。また、春に咲いた後、秋にも咲く花もあるのです。

実に多くの種類の花が、春の花として知られていますが、咲き始める月毎に3月、4月、5月に咲く春の花として確認してみましょう。それぞれの月毎に咲く花を育てれば、春の間ずっと花を楽しめ、春を実感することができます。

3月に咲く春の花10選

サクラ(ソメイヨシノ)

春の訪れを告げる花として知られるサクラ。一足先に咲く早咲きの品種もありますが、毎年ソメイヨシノの開花が話題となり、花見シーズンがスタートします。品種にもよりますが、暑さや寒さに強い品種もあり、初心者でもチャレンジしやすいです。

開花時期:3月~4月
植え付け時期:12月~3月

ゼラニウム(ゼラニューム)

白、赤、紫、ピンク、オレンジや複色など色とりどりの花が楽しめるゼラニウム。春の初めから秋の終わりまでと、長期間に渡りきれいな花が楽しめるのも魅力です。真夏の西日や凍るような寒さ、長雨を避ければ、比較的簡単に育てられるため、初心者でも育てやすい花の1つでしょう。

開花時期:3月~12月上旬
植え付け時期:3月下旬~6月または8月下旬~9月

菜の花

黄色い花が春の訪れを告げる菜の花も、サクラと同様、春の花の代表格の1つです。菜の花は、アブラナ科の植物で、アブラムシなどの害虫被害にあいやすいものの、日当たりさえよければ丈夫に育ちます。初心者でも安心して育てられるでしょう。

開花時期:3月~4月上旬
種まき時期:9月下旬~10月

ヒヤシンス

春を代表する秋植え球根のヒヤシンス。白、黄、赤、ピンク、青、紫など色とりどりの花が楽しめます。寒さに強く、暑い夏は休眠期に入るため、初心者でも育てやすい花といえるでしょう。

開花時期:3月~4月
植え付け時期:10月~11月

フリージア

白、黄、オレンジ、赤、ピンク、紫、複色など色とりどりの花が楽しめるフリージア。暑い夏は休眠中ですが、冬の寒さには注意が必要です。鉢植えの場合は室内へ移動する、地植えの場合にはマルチングする等、霜を避けてあげましょう。

開花時期:3月中旬~5月上旬
植え付け時期:9月下旬~11月中旬

ペチュニア

白、黄、赤、ピンク、青、紫、複色など色とりどりのかわいい花が魅力のペチュニア。開花時期が長いのも魅力の1つでしょう。寒さにはやや弱いため、鉢植えの場合は冬の間、室内で育てる、地植えの場合には日当たりのよい場所で、マルチング等霜よけをする必要がありますが、初心者でも育てられる花です。

開花時期:3月~11月
種まき時期:3月~5月または9月

ムスカリ

青紫の花が代表的なムスカリですが、他にも白、黄、ピンクの花も咲きます。暑い夏は休眠中で、冬の寒さにも強いため、初心者でも育てやすいでしょう。それこそ、放置していても毎年花を咲かせるほどです。

開花時期:3月~5月中旬
植え付け時期:10月~12月中旬

ムラサキハナナ

ハナナ(菜の花)に似た形の紫の花が名前の由来になっているムラサキハナナ。菜の花と同様、アブラナ科に属しますが、菜の花はアブラナ属、ムラサキハナナはオオアラセイトウ属に分類されています。中国原産で、中国では自生するほど丈夫で、初心者でも育てやすい花です。

開花時期:3月~5月
種まき時期:9月~10月

モモ

3月3日のひな祭りに飾られるモモの花。花の形はサクラに似ており、色は白、ピンクです。また、香りがよく、おいしい実もなります。病害虫の被害にあいやすく、注意が必要です。

開花時期:3月下旬~4月上旬
植え付け時期:12月~3月

ワスレナグサ

白、ピンク、青、紫など色とりどりのかわいい花が魅力のワスレナグサ。暑さには弱く、本州中部以北の高原の湿地に自生しています。育てるには、暑さと水切れに注意が必要です。開花時期が3月下旬~6月上旬と長く、長い間、花を楽しめます。

開花時期:3月下旬~6月上旬
植え付け時期:2月下旬~4月上旬または9月下旬~11月上旬




*並びは50音順

4月に咲く春の花10選

アザレア

大輪の豪華な花が魅力のアザレア。花の色も白、オレンジ、赤、ピンク、紫、複色など色とりどりです。寒さにはやや弱いものの、初心者でも育てやすい花の1つでしょう。

開花時期:4月下旬~5月中旬
植え付け時期:5月~6月上旬

クレマチス

つる性のクレマチスは品種が多く、春咲き、夏~秋咲き、冬咲き、四季咲きなどがあります。品種により色のバリエーションも豊富で、白、黄、赤、ピンク、青、紫、茶、黒、複色など色とりどりです。咲く時期が異なる品種のクレマチスを育てれば、それこそ一年中クレマチスの花を楽しむことができます。冬には枯れ枝のようになりますが、特にお手入れしなくても、春には緑の葉がつき、美しい花を咲かせてくれるため、初心者でも気軽に育てられるでしょう。

開花時期:4月中旬~10月 *品種によっては一年中
植え付け時期:12月~2月中旬

芝桜(シバザクラ)

芝のように地面に広がり、サクラに似た花を咲かせる芝桜。グラウンドカバーにもできます。芝桜を育てる上で、日当たりのよさと、水はけのよさが重要です。このため、傾斜地や石垣など水はけのよい場所が適しています。水はけが悪い場所の場合には、土壌改良が必要です。ピンクの花がイメージの芝桜ですが、ピンクの他にも、白、青、紫、複色などがあります。

開花時期:4月上旬~5月下旬
植え付け時期:3月下旬~6月または9月下旬~11月中旬

スズラン

清楚で可憐な花を咲かせるスズランも春を告げる花の代表格の1つです。白い花がスズランのイメージですが、品種によってはピンクのものもあります。暑さにはやや弱く、寒さには強いので、寒い場所にもおすすめです。放っておくと株が増えて込み合ってしまうので、株分けしてあげましょう。

開花時期:4月~5月
植え付け時期:4月~5月上旬または10月~12月上旬

チューリップ

春の花の代表であることはもちろん、花の代表格の1つであるチューリップ。世界中で大人気です。人気のチューリップは品種も多く、5,000を超える品種が品種リストに登録されています。また、色の種類も多く、白、黄、オレンジ、赤、ピンク、緑、紫、黒、複色など、色とりどりの花が楽しめます。庭にチューリップの花が咲いているだけで、春を感じられるでしょう。

開花時期:4月~5月上旬
植え付け時期:10月中旬~12月中旬

ツツジ

ツツジも春を告げる花の1つです。赤い花のイメージが強いツツジですが、他にも、白、ピンク、紫、複色などがあります。ツツジは、庭木なので剪定などのお手入れが必要ではあるものの、初心者でも育てやすい花です。1度植えれば、毎年花を咲かせ、春を告げてくれます。

開花時期:4月中旬~5月中旬
植え付け時期:3月~6月上旬または9月下旬~10月

ナデシコ

可憐な花が魅力のナデシコ。白、黄、赤、ピンク、黒、複色など色とりどりの花を咲かせます。開花時期が4月~8月までと長いのも魅力の1つです。品種にもよりますが、暑さ、寒さに強い品種が多く、初心者でも育てやすいでしょう。

開花時期:4月~8月
種まき時期:3月~4月または9月~10月

ネモフィラ

青い花がきれいなネモフィラ。紫や複色のものもありますが、青のイメージが強いです。グラウンドカバーにもでき、花壇の寄せ植えにも適しています。移植を嫌うので、種を直まきするのがおすすめです。また、寒さにやや弱いため、冬はマルチングなどで霜よけしてあげましょう。

開花時期:4月~5月
種まき時期:9月中旬~11月中旬

ハナミズキ

春に白、赤、ピンクの花を咲かせるハナミズキ。秋には紅葉や赤い実も楽しめます。剪定などのお手入れの必要性もあまりなく、比較的手がかからない庭木です。ただ、4~10mの高さにも育つため、植える場所をよく考える必要があります。

開花時期:4月中旬~5月中旬
植え付け時期:12月~3月

マリーゴールド

黄やオレンジの色の花を咲かせ、花壇の定番ともいえるほど人気のマリーゴールド。他にも白、赤、複色などの色のものもあります。開花時期が非常に長く、4月~12月までの間、次から次へと花が咲き続けるのが人気の理由の1つです。また、寒さにやや弱いものの、軽い霜程度なら心配する必要はなく、暑さには強いので、気軽に育てられます。

開花時期:4月~12月
種まき時期:3月中旬~5月




*並びは50音順

5月に咲く春の花10選

アマリリス

太くて長い茎の先に大輪をつけるアマリリス。その姿は優雅で、人を魅了します。アマリリスは、球根で育つ多年草です。花の色は、白、黄、赤、ピンク、複色などがあります。1株でも存在感があり、春の花壇を彩ってくれる人気の花です。

開花時期:5月~6月と10月
植え付け時期:3月下旬~4月

アヤメ

紫や白い優雅な美しい花を咲かせるアヤメ。同じアヤメ科アヤメ属のカキツバタやハナショウブとよく似ていますが、カキツバタが水辺、ハナショウブが湿地を好むのに対し、アヤメは乾燥を好み、平地や山野の草地に自生します。アヤメは、暑さ、寒さに強く、初心者でも育てやすい花です。

開花時期:5月
植え付け時期:2月~3月または6月~7月中旬

カーネーション

母の日に贈る花の代名詞的な存在であるカーネーションも、春を代表する花の1つです。かわいさと豪華さを兼ね備えているカーネーションは、非常に人気があります。花の色は、白、黄、赤、ピンク、複色などで、春の花壇をかわいらしく、かつ豪華に彩ってくれるでしょう。

開花時期:5月~6月と10月~11月
植え付け時期:3月~5月または9月下旬~11月

カルミア

蕾の時にはコンペイトウのような形をしていて、日傘を開いたような形の小さな花をたくさん咲かせるカルミア。蕾と花の両方が楽しめる花です。花の色は、白、赤、ピンク、茶などがあります。暑さにやや弱く、西日を避けて育てましょう。特に、夏場は寒冷紗などで直射日光を避ける必要があります。

開花時期:5月~6月中旬
種まき時期:10月~12月

カンパニュラ・メディウム

つりがね型の小さな花がかわいいカンパニュラ・メディウム。日本名、風鈴草と呼ばれ、白、ピンク、紫色の花を咲かせます。開花時期が長く、長い間に渡り花が楽しめるのも魅力の1つでしょう。初心者でも育てやすい花です。

開花時期:5月~7月
種まき時期:6月~7月

シャクヤク

“立てばシャクヤク座ればボタン歩く姿はユリの花”と、美しい女性を表現することわざにも使われているシャクヤク。同じボタン科ボタン属のボタンと並び、豪華で気品漂う美しい花を咲かせます。花の色は、白、黄、赤、ピンク、複色などで、香りが強いのも特徴です。シャクヤクの開花時期は5月~6月ですが、ボタンの方は、4月下旬~5月中旬と、少しだけ早く咲きます。シャクヤク、ボタン共に春の花壇を豪華に彩る花です。

開花時期:5月~6月
植え付け時期:9月~10月

バラ

花に詳しくない人でも大抵の人が知っているバラ。花といえばバラをイメージするという人も多いのではないでしょうか。有名かつ人気の理由は、エレガントで美しい花の姿と香りです。愛の告白にプレゼントするのに、うってつけであることも理由の1つかもしれません。花の色も、白、黄、オレンジ、赤、ピンク、紫、茶、黒、複色など豊富で、品種も多いです。木立ち性、半つる性、つる性のバラがあり、つる性のバラは、その特性ををいかして、つるを誘引し、素敵なガーデニングを楽しむことができます。春の庭を美しく彩り、いい香りで包んでくれるでしょう。

開花時期:5月中旬~6月上旬*品種により11月頃まで適時開花
植え付け時期:9月~6月

フジ

まるでブドウの房のように、たくさんの美しい花を咲かせるフジ。フジ色といわれる通り、紫のイメージが強いフジの花ですが、白、ピンクなどのものもあります。公園や植物園などで見かけるフジ棚は圧巻ですが、つる性の植物の特性をいかして、つるを誘引し、ガーデニングを楽しむのがおすすめです。また、品種によりつるの巻く方向が異なり、フジ(ノタフジ)は右巻き、ヤマフジは左巻きなので、つるの巻き方で見分けることができます。

開花時期:5月(4月下旬~5月中旬)
植え付け時期:2月~4月

ラベンダー

紫の小さな花が群がって咲くラベンダー。香りも楽しめるハーブです。ラベンダーといえば紫色しか頭に浮かびませんが、他にも白、ピンクなどのものもあります。春から初夏にかけて花壇を彩り、香りも楽しめる花です。品種により耐暑性、耐寒性が異なるため、お住いの地域の気候や環境に合わせて育てるラベンダーの品種を選びましょう。

開花時期:5月中旬~6月中旬*四季咲きの品種もあります
植え付け時期:3月下旬~4月上旬または10月上旬中旬

ルピナス

フジの花を逆さまにしたように、小さな花をたくさん咲かせるルピナス。白、黄、オレンジ、赤、ピンク、紫、複色など、豊富なカラーバリエーションも魅力です。寒さに強く、初心者でも育てやすいでしょう。

開花時期:5月~6月
植え付け時期:3月または10月~11月中旬




*並びは50音順

春の花の名前がわからないときは?

花の名前
春の花の名前がわからないときは、スマートフォンアプリ「GreenSnap」で調べてみましょう。

「GreenSnap」には、花の写真を撮影・投稿して、アプリユーザーのみんなに、花の名前を質問する『名前を教えて!』サービスや、
より手軽に花の名前を調べられる、AIによる花の名前検索サービス『教えて!カメラ』があります。
(もちろんアプリの使用は無料です!)

ぜひ、アプリをダウンロードして、春の花の名前を調べてみてくださいね。

↓最新版のアプリはこちらから(ios/Android)↓

GreenSnap

GreenSnap(グリーンスナップ)は、あなたの身近にある「観葉植物」や「お庭の花」の写真を、気軽に撮って同じ植物好きと「いいね!」したり「コメント」でつながる植物ファン必携のボタニカルアプリです。

最新版のダウンロードはこちら

春の花でガーデニングを楽しもう

春に咲く花についてご紹介しました。3月、4月、5月に開花する花を育てるには、植えつけ時期や種まき時期を知り、計画的に植えつけや種まきしなければいけません。しっかり栽培計画を立て、春の間ずっと花壇を花で埋め尽くし、ガーデニングを楽しみましょう。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

花言葉に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

花言葉の関連コラム

ジャスミン(茉莉花)の花言葉|怖い意味がある?香りの効果や花の特徴は?の画像

ジャスミン(茉莉花)の花言葉|怖い意味がある?香りの効果や花の特徴は?

シクラメンの花言葉|色別だと怖い意味もある?プレゼントで避けるべき色は?の画像

シクラメンの花言葉|色別だと怖い意味もある?プレゼントで避けるべき色は?

ラナンキュラスの花言葉|怖い意味はある?花束をプレゼントするときの注意点は?の画像

ラナンキュラスの花言葉|怖い意味はある?花束をプレゼントするときの注意点は?

アネモネの花言葉|怖い意味がある?花束を長く美しく飾るコツは?の画像

アネモネの花言葉|怖い意味がある?花束を長く美しく飾るコツは?

タンポポの花言葉|怖い意味がある?綿毛と花で意味が違う?の画像

タンポポの花言葉|怖い意味がある?綿毛と花で意味が違う?

人気のコラム

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!の画像
いいね
0

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
0

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
0

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
0

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
0

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!