warning
error
success
information
ローズマリーといえば家庭菜園でも人気の万能ハーブですよね。おうちで栽培して常備しておくと便利なローズマリーの育て方を中心に、植え替えや枯らさないコツ、鉢植え栽培における注意点などについてご紹介します。
ローズマリーは日光を好むため、日当たりの良い場所で育てるとよいです。真夏の直射日光に当たってもあまり弱ることもありません。逆に、日当たりがあまり良くなくても枯れることなく育ちます。
ローズマリーは半日陰でも育ちますが、冬はやはり日照不足になりがちです。特に株が密集していると、株元まで光が届かずに枯れてしまうことがあります。
明るい時間帯に日光浴をさせるか、株元まで光が届くように剪定する必要もありますので、ローズマリーの状態を見て管理しましょう。
ローズマリーは前述にもある通り半日陰でも育つので、置き場所はあまり選びません。
ただし、湿気にはそれほど強くありません。じめじめした場所で育てると株の生育が悪くなり、弱ってしまうこともありますので、日陰で風通しのよい、カラッとした場所に置くようにしましょう。
雨が当たる場所も避けた方が無難です。また耐寒性がありますので、気温が0℃くらいまででしたら戸外でも問題ありません。極寒地でなければ、防寒対策や鉢の室内への移動は不要です。
細くて硬めの葉っぱをもつローズマリーは、比較的乾燥に強くて水を吸う量もほかのハーブより少なめです。そのため、思っているほど水やりの頻度は多くありません。
ローズマリーの水やりは、基本的に土の表面が乾いていれば、たっぷりと与える程度で大丈夫です。表面の土が乾いていても、土の中は湿っていることがあるので、少し土を掘ってみて、中もしっかりと乾いていれば水やりしましょう。
その都度、鉢の底から水がしみ出してくるまで水をあげます。朝か夕方にやるのがベストです。
夏の水やりとは違い、冬はそれほど水を必要としません。環境によっては一週間くらい水やりの必要がない場合もあります。
ただ、ローズマリーを室内で育てている場合は、暖房などで空気が乾燥しがちです。ローズマリーの状態を見て、土の中まで乾燥していたら、水を与えるようにします。
ローズマリーを育てるときは、春と秋に液体肥料をあげます。化成肥料はローズマリーを弱らせてしまうので避けましょう。
肥料をあげる目安は10日に1回程度ですが、与えなくても枯れることはありません。逆に与えすぎると、弱々しく成長してしまうことがあります。
また、夏は暑さのためにローズマリーの生育が止まるため、液体肥料をあげるのは控えましょう。
ローズマリーは湿気にあまり強くないので、水はけのよい土を用意します。川砂などを混ぜると水はけがよくなります。もしくはハーブ用の土を使いましょう。
とはいえ、ローズマリーは基本的にどんな土でも育ってくれるので、あまり神経質になる必要はありません。
ローズマリーの種まき時期は、4月から5月あたりです。よく育つイメージのあるローズマリーですが、種から発芽するまでには1カ月近くかかり、その後もあまり成長しないことが多いとされています。最初の冬越したあたりから、急成長するようになりますが、一般的には苗を購入する方が無難です。
ローズマリーの苗を購入する場合は、その後なるべくすぐに、鉢や地面に植え付けましょう。植え付け時期は、種まきと同じく4〜5月もしくは9〜10月頃が適期です。
ローズマリーは丈夫でよく育つため、ローズマリーを鉢植えで育てている場合は、1年か2年に一度、植え替えをした方がよいでしょう。鉢は一回り大きなものを用意します。
植え替え時期は、真夏や真冬でなければいつ行っても大丈夫です。春になって新芽が伸びてくれば、植え替えにより適した時期といえます。
ローズマリーの増やし方には、「挿し木」の方法がおすすめです。
春か秋に行い、生育が衰えている真夏は避けましょう。丈夫な枝を10cmほどに切り、下の方の葉っぱは取り除きます。その後、挿し木用の土に挿します。このとき、土にはバーミキュライトを使用するのがおすすめです。培養土や古い土は雑菌がいるので挿し木には適していません。
挿し終わったら、直射日光を避けて明るい日陰やレースのカーテン越しなどに置いて管理します。水をあげ過ぎると根が伸びないので、水やりはやや控えめにします。その後、1カ月ほどで発根しますので、それから土に植え付けましょう。
ローズマリーは植え替えには向いていないので、初めからややゆったりめの鉢やスペースに植え付けるようにします。水はけをよくするためにも根本は高めに植えましょう。
ローズマリーはぐんぐん成長するため、風通しをよくするためにも剪定してあげましょう。剪定時期は、必ずローズマリーの生長期にあたる4〜6月に行ってください。
ローズマリーがかかりやすい病気や害虫はほとんどありません。
たまに風通しが悪いとハダニやカイガラムシがついてしまうこともありますが、その葉っぱを取り除けば問題ありません。
ローズマリーは、気温が0℃くらいまで下がっても育つほど丈夫ですので、霜に当たるくらいの寒さであれば、放っておいても問題ありません。とはいえ、強い霜に当たってしまうと枯れる原因になるので、極寒地の場合は鉢植えなら冬は室内で管理してあげましょう。
ローズマリーは、利用するときに必要な分だけを切って収穫します。そのとき、伸ばしたい芽がある節の上で切りとれば、そこから脇芽が伸びてくるので増やすことにもつながります。
収穫したローズマリーは、保存してハーブなどの食用に用いることもできます。
ローズマリーは用途がとても幅広いハーブです。肉料理や煮込み料理などに使われるほか、ハーブティー、ドレッシングなどにも使われています。
また、乾燥しても香りが続くため、部屋に置くと消臭効果もあります。さらには美容効果も期待されており、化粧水やトニック剤、精油ですと脱毛やフケなどにも有効であるといわれています。
なお、ローズマリーの枝の部分はあくが出てしまうので食用には利用できません。枝が木質化している場合は、葉っぱの部分だけを使います。緑の枝でしたら全部使うことがますよ。
ローズマリーには3つの系統があります。
「トスカナ・ブルー」「ミス・フェサップ」などの勢いよく生育する立性タイプ、「サンタバーバラ」「プロストラータム」などの地面を張って伸びるほふく性タイプ、「ウッドローズマリー」「ブルーボーイ」などの立性とほふく性の中間タイプです。
ローズマリーは、茎の先に数cmほどのとても小さな花を咲かせます。花の色は白や淡い青、薄い紫、ピンクなどです。
ヨーロッパでは古くからお祝いや葬儀などでローズマリーが使われていました。このことから、ローズマリーには「変わらぬ愛」「あなたは私を蘇らせる」「追憶」「思い出」などの花言葉が生まれたとされています。
一年中緑の葉っぱをつけているローズマリーは観賞用としてはもちろん、実生活でも私たちの役に立ってくれています。料理やハーブティー、エッシェンシャルオイルなどその用途の幅はさまざまです。
室内で育てることもできて、丈夫で育てやすいローズマリー、ぜひ家庭菜園で挑戦してみてください。
takenaka