警告

warning

注意

error

成功

success

information

ミントの育て方|植え替え時期や水やりの頻度は?地植え栽培もOK?

  • シソ科
  • ハッカ属

ミントは清々しい香りで料理やハーブティーに利用することができ、大変丈夫で天然の虫除けとしても効果があります。香りにもさまざまなパターンがあり、中にはほのかな甘みを感じる品種もあります。

そんな良いことだらけのミントの育て方を見ていきましょう。

ミントの日当たり

ミントは日当たりのよい場所を好みますが、強すぎる直射日光にあたると枯れてしまいます。ですので、ある程度日が当たれば大丈夫です。全く日の当たらない日陰では育たないので、日当たり加減に注意しましょう。

ミントの置き場所

夏場にミントが蒸れて枯れるを防ぐためにも、草丈の低い品種は風通しの良い場所を選びましょう。

一方、ミントは寒さには非常に強いため、0度以下の環境でも枯れることはありません。冬場は葉っぱが枯れてしまっても、根が生きていて春になると再び元気になります。冬場でも葉っぱを楽しみたい方は、藁などで霜から保護してやると良いでしょう。

ミントの水やり

夏の水やり

ミントは湿った環境を好むので、夏場は特にたくさん水を与えましょう。乾燥してしまうと茎や葉っぱが固くなってしまうので、朝と夕方の2回ほど水をあげるようにして、湿度を保ちます。

冬の水やり

根が生きているので、夏と同様湿度を保つように水を与えます。霜には当たらないよう、注意してください。

ミントの肥料・追肥

肥料は与えすぎるとミントの香りが弱くなってしまう傾向があるので、春にはゆっくりと効果の現れる粒状の肥料を与え、それ以上の肥料を与えないようにします。

ミントの用土

ミントを栽培するときは、水はけのよい土ではなく、保水力のある土を選びましょう。

小粒の赤玉土を5、腐葉土を3、バーミキュライトを2の割合で混ぜた土をおすすめします。また、ミントを地植えする場合は、事前に腐葉土や堆肥を土に混ぜておきましょう。

ミントの種まき・植え替え・植え付け

植え替え

ミントは強靭な植物なため、毎年植え替えを行います。大きくしたい場合は、一回り大きい鉢を用意し植え替えを行いましょう。

大きくしたくない場合は、株分けをしてください。地植えをしていると根が限りなく伸び続けるので、仕切りなどをして区切ってあげるとほかの植物の邪魔をしたりせずに成長します。

植え付け

ほかのミントと隣同士で育てている場合は、交雑する可能性もあるのでなるべく分けて植え付けてあげましょう。交雑してしまうと、ミントの香りが弱くなることがあります。

種まき

種まきの場合は市販の種を撒くことをおすすめします。育てている親株からとれた種も成長はしますが親株ほどの香りがない場合が多いからです。

ミントの増やし方(株分け・挿し芽)

ミントの増やし方は「株分け」または「挿し芽」が一般的です。

株分け

株分けで増やす場合は、古い茎を取り除き、芽の部分を4つ程残し土を落としてから新しい場所に植えます。

挿し芽

挿し芽をする場合は、カットしてから切り口を水にさらし、土にさしてからは根が出てくるまで乾燥しないように半分日陰の場所で保管します。

ミントの育て方で注意すべき病気・害虫

ミントを栽培するうえで、特に気をつける病気はありませんが、毛虫やアブラムシに葉っぱを極稀に食べられてしまう事があるので気をつけましょう。

ミントの収穫

ミントは春から秋にかけてであれば、いつ収穫しても構いません。

いい頃合いに育ったら、葉の先から10センチから20センチのところで、茎を切り離します。それから茎を数本にまとめて束ね、風通しのいい明るい日陰で逆さ吊りにして乾かします。

ミントの効果・効能

ミントは葉っぱを摘んでお湯をかければハーブティーになり気分転換や胃腸がスッキリしないときに効果的です。また、お風呂に入れても夏場は風呂上がりがさっぱりとすることでしょう。

虫除けとしても優秀で、特にゴキブリが嫌いな香りとしてミントが挙げられるのでゴキブリの発生しそうな箇所にミントを置いておいたり、ミントを煮出して作った液をスプレーしておくだけでゴキブリを撃退することができるそうです。

同じく、煮出した液を自然に冷まして水やりに活用すれば、ほかの植物の害虫対策としても活用することができます。

ほかにも、ハーブティーにしたり、ケーキやスイーツなどの彩りとしてちょこんと乗せたりという活用方法もあります。

観賞用でミントを楽しむなら、間延びして成長してしまったものは茎ごと切って、乾燥させて香りを楽しんだり花束のようにまとめて楽しむこともできます。

ミントは色合いが鮮やかで、ピンとまっすぐに育つので、部屋のワンポイントインテリアとしても活躍します。もちろん庭園などを彩るグランドカバーとしての栽培もおすすめです。

ミントの種類・品種

ミントには大きく2種類の系統があり、香り高い「ペパーミント系統」と、ほのかに甘く香る「スペアミント系統」があります。みなさんもいろんな商品で、耳にされたことがあるのではないでしょうか。

ペパーミントは西洋ハッカ、胡椒ハッカとも呼ばれいて、先述にもあるように非常に香りが強いのが特徴です。

ペパーミントはスペアミントと、沼地に生えるウォーターミントの交配種です。スペアミントよりも殺菌や防虫効果に優れていて、害虫駆除剤などにも威力を発揮します。

一方、スペアミントとは特定の品種ではなく、カーリーミント、ミドリハッカなどの総称になります。ペパーミントよりも先に使われはじめたのは、こちらのスペアミント系統です。

ほかにも、ペパーミントより香りの強いペニーロイヤルミントや、キャンディーなどで有名なハッカ、アップルミント、パイナップルミントなどがあり、ほのかにそれぞれのフルーツの匂いがするのが特徴です。

ミントはどんな花を咲かせる?

葉っぱがよく活用されるミントですが、実は可愛い花を咲かせます。開花時期は6月から9月に掛けてで、この時期になると茎の先端に白や薄いピンク色の花を咲かせます。

ミントの花言葉

ミントの花言葉は種類よって、少し差があります。

ペパーミントの花言葉は「爽快感」「美徳」「真心」「温かい心」「誠実な愛」などです。スペアミントは「爽快感」や「温かい心」「美徳」の他に、「温厚」や「思いやり」などもあります。

ミントの育て方を覚えて、花や葉、香りを楽しもう!

今回はハーブティーや食品などにも多く使われる、ミントについてご紹介しました。

ミントはグランドカバーにも用いられる、非常に生命力と繁殖力の強い植物です。ですが、ミントの葉を目的に栽培する場合は、鉢植えで育てるようにしましょう。爽やかなミントを育てるつもりがいつの間にか雑草に…ということにもなりかねません。

正しく管理して、紅茶やインテリア以外にも、様々なことにミントを使ってみましょう。意外なものに、ミントが合うかもしれませんよ。

ミントの新着コラム

ミントの種類|虫除けやグランドカバー向きなのは?使い方は?の画像

ミントの種類|虫除けやグランドカバー向きなのは?使い方は?

ペパーミントの花言葉|効果効能や名前の由来、種類などもご紹介の画像

ペパーミントの花言葉|効果効能や名前の由来、種類などもご紹介

ミントの花言葉|種類や花の特徴、種類や効能は?の画像

ミントの花言葉|種類や花の特徴、種類や効能は?

ハーブを観葉植物として育ててみよう!の画像

ハーブを観葉植物として育ててみよう!

8月2日はハーブの日。料理に、ドリンクに、カラダにも優しい、夏にぴったりのハーブ4選。の画像

8月2日はハーブの日。料理に、ドリンクに、カラダにも優しい、夏にぴったりのハーブ4選。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

ミントの基本情報

ジャンル
ハーブ
形態
多年草
学名
Mentha spp.
別名
ハッカ,ペパーミント
原産地
北半球の温帯 アフリカ

ミントの性質

栽培難易度
やや易しい
耐寒性
強い
耐暑性
強い
耐陰性

時期

種まき
4月 、5月、9月、10月
植え付け・植え替え
3月 、4月、9月、10月
開花
6月 、7月、8月、9月
収穫
5月 、6月、7月、8月、9月、10月

ハーブの種類

ラベンダーの画像

ラベンダー

日当たりと風通しのよい場所を好みます。
ローズマリーの画像

ローズマリー

風通しのよい場所で育てます。
タイムの画像

タイム

日当たり、風通しがよく、乾燥した場所を好みます。
パクチーの画像

パクチー

バジルの画像

バジル

よく日のあたる場所で育てます。
パセリの画像

パセリ

香辛料や料理の彩りによく使われています。