警告

warning

注意

error

成功

success

information

ローズマリーの剪定|花後のお手入れや収穫時期は?

ローズマリーはの枝が混み合ってきたり、収穫シーズンになったら剪定を行いましょう。今回は、剪定初心者の方でもわかりやすいように、ローズマリーの剪定時期や方法、収穫のコツに詳しく解説していきます。

ローズマリーとはどんな植物?

ローズマリーは、地中海沿岸地方が原産の常緑性低木です。爽やかで力強い香りが特徴で、食用として料理に使用される他、アロマや化粧品などにも用いられる万能ハーブです。ローズマリーは非常に丈夫な植物で、乾燥して痩せた土地でもしっかり育つので、初心者にもおすすめの植物です。

ローズマリーはどうして剪定が必要なの?


ローズマリーを剪定する目的は、「木質化を防いで株の老化を防ぐため」と、「新芽を伸ばして花をつけやすくするため」です。

ローズマリーは常緑樹のため、一年を通して枝葉が伸び生長します。放っておくと1m〜2mにまで育つこともあり、葉が増えて通気性が悪くなります。ローズマリーは湿気や蒸れが苦手なので、通気性が悪いと枯れてしまう原因になります。

また、株が大きく生長すると全体に栄養を行き渡らせるためにエネルギーが必要になり、株の負担が大きくなります。古い枝が木質化して上の方にしか花がつかなくなってしまったり、見た目だけでなく味も悪くなってしまうので、味や香り、見た目の美しさ、株の健康を保つためにも、ローズマリーに剪定は欠かせない作業です。

目的別!ローズマリーの剪定方法

ローズマリーの見た目を整える

ローズマリーの茎は硬いので、しっかりとした園芸用ハサミで剪定を行いましょう。

  1. 枯れた枝や、向きの違う枝があれば、枝元からカットする
    剪定の際は必ず枝の根元から切るのがポイント!飛び出している枝がある場合はその枝を周りに合わせるようにカットする
  2. 枝が込み合っている部分は、通気性をよくするために適度な隙間を空けて整える
  3. どちらの枝を切るか迷ったら外側に位置する枝をカットする。
    こうすることで、広がりを抑え、コンパクトな見た目に整えることができます。

ローズマリーを収穫する

ローズマリーは一年を通していつでも収穫ができます。伸びた茎や葉は、茎の先端から15センチほどの部分からカットしましょう。

収穫の際は、できるだけ長い茎を選んで剪定するのがポイントです。短い枝ばかり収穫してしまうと、ローズマリーの株が小さくなってしまいます。株全体からバランスよく収穫してください。

ローズマリーの剪定時期

ローズマリーの剪定に適した時期は、花が咲き終わった4月〜6月です。ローズマリーは夏の高温多湿が苦手なので、夏に入り気温が上がる前に剪定を行いましょう。すっきりとした状態で夏を迎えることができれば、夏越しがしやすくなります。

ローズマリーは新しい枝に花がつきやすい性質があります。木立性のローズマリーは秋から開花するので、夏に入るまでに古い枝を剪定しておくと新芽が伸びて花がつきやすくなりますよ。

真夏の剪定はローズマリーの負担になり枯れてしまう可能性があります。また秋以降に剪定すると翌年花がつきにくくなるので、注意してくださいね!

ローズマリーの収穫時期

ローズマリーは一年を通して収穫ができますが、無闇に収穫すると株姿が乱れてしまいます。ローズマリーを収穫するときは、全体から飛び出た部分などを茎の先端から15センチ程度カットするのがおすすめです。そうすることで、見た目を保ちながら収穫ができます。

収穫した花や葉は、食べるだけでなくドライフラワーやポプリなどにして楽しむこともできますよ♪

ローズマリーの剪定の注意点!

ローズマリーは剪定しすぎるとスカスカに見え、貧相になってしまうので注意しましょう。ここでは剪定しすぎないようにする方法は以下の通りです。

  1. 株全体を見て、生長している枝、飛び出した枝を見つける
  2. 株の途中からではなく、根元からカットする
  3. 株全体を適度に透かすように剪定する
  4. 枝の途中でカットせず、枝の根元で切る
  5. 株全体を見て、向こう側が薄く見えている状態くらいまで剪定する

ローズマリーを剪定し、収穫を楽しもう!

ローズマリーの剪定は時期さえ守れば難しいことはありません。伸びてきたなと思う部分のみをカットすればちょどいい状態になります。収穫をした部分は水に挿して楽しむこともできるので、定期的に剪定を行って美しい株姿をキープしてくださいね!

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

剪定に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

剪定の関連コラム

サビに強くて植物に優しい剪定鋏「本刃付ステンレス鋏」シリーズに注目!の画像
PR

サビに強くて植物に優しい剪定鋏「本刃付ステンレス鋏」シリーズに注目!

ラベンダーの剪定・収穫|時期やタイミングは?切り戻しや強剪定の方法は?の画像

ラベンダーの剪定・収穫|時期やタイミングは?切り戻しや強剪定の方法は?

図解!柿の木の剪定|時期はいつごろ?実がならない理由は剪定の仕方にある?の画像

図解!柿の木の剪定|時期はいつごろ?実がならない理由は剪定の仕方にある?

ドウダンツツジの剪定|時期や透かし剪定の方法、樹形を整える仕立て方は?の画像

ドウダンツツジの剪定|時期や透かし剪定の方法、樹形を整える仕立て方は?

ユッカ(青年の木)の剪定|間延びしたらどうする?時期や方法は?の画像

ユッカ(青年の木)の剪定|間延びしたらどうする?時期や方法は?

人気のコラム

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!の画像
いいね
0

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
0

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
0

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
0

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
0

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!