warning
error
success
information
すらっと真っ直ぐに伸びたは葉っぱと特徴的な花を身につけるストレリチアは、品種によってがらりと特徴を変える植物です。花を楽しむもの、観葉植物として葉っぱを楽しむものなど様々です。
そんなストレリチアの育て方と特徴を見ていきます。
南アフリカの暖かい地域が原産のストレリチアは、お日さまが好みな植物ですが、耐陰性があり、観葉植物として年中室内に置いていても大丈夫なのが特徴の1つです。とはいえ、日光に当たらないとほとんど花を咲かせません。
ストレリチアの花つきを良くするためには、窓辺や戸外に置いて、日光によく当てる必要があります。日向から半日陰の場所まで様々な環境で育てることができます。
ストレリチアを室内で育てる場合には、直射日光が当たるよう、室内の窓辺で育ててあげるのが良いでしょう。ストレリチアを屋外で育てる場合は、春から秋の気温が高くなる時期には、なるべく日当たりと水はけがよい場所での栽培が望ましいです。
2℃から3℃ぐらいの気温の保てる場所かつ、霜が当たらないようであれば、ストレリチアは越冬することが可能です。海沿いで霜が降らないような暖かい地方では、戸外で冬越しをすることも珍しくないです。
多肉植物のように、根に水を貯め込むことができるストレリチアは、乾燥に強い植物です。そのため、水やりは表面の土が乾いてきたと感じたときで大丈夫です。
ストレリチアが生育期に入る4月から10月には、たっぷりと水を与えるようにしましょう。ただし、あまり与えすぎるのは禁物です。
ストレリチアを地植えで育てている場合には、根付いたあとによほど極端に乾燥する日が続かない限りは、水を与える必要はありません。
冬場はストレリチアの生育が止まる季節です。特にこの時期に水を与えすぎるのは禁物で、根から水を吸いきることができず、根腐れを起こす原因となります。やや乾かし気味にして、水やりの回数をできるだけ減らしましょう。
土の乾燥が気になるときは、ストレリチアの葉っぱの表面部分に霧吹きを使って水を吹きかける葉水をすることで、色とツヤを保つことができます。
ストレリチアは4月から10月の生育が盛んな時期には、新しい葉っぱをどんどん生やして大きくなっていきます。そのため、肥料を与えることで生育をサポートする必要があります。
窒素、リン酸、カリウムの3要素が棟梁入ったものかリン酸がやや多めに入っている肥料を置き肥するか、液体タイプの肥料を水やり代わりに与えます。置き肥の場合は、緩行性のあるものを2ヶ月に1回程度、液体タイプのものは2週間に1度程度のペースで与えるのが望ましいです。
一方で冬場の時期に関しては、生育が緩やかになるため、この時期に肥料を与える必要はありません。
ストレリチアを育てるときは、水はけがよい土を使用することが好ましいです。観葉植物用の培養土を使うか、もしくは自分で配合したものであれば赤玉土を5、パーライトを3、腐葉土を2、もしくは小粒の赤玉土を7、腐葉土を3の割合で混ぜたものを使用します。
ストレリチアは毎年新しい葉っぱをどんどんと生やして、横へと広がっていきます。それに伴って、根もどんどんと広がります。
根が鉢いっぱいに広がりすぎると、鉢を壊してしまったり、根詰まりを起こして生育が衰える原因となります。その結果として、立ち枯れや花つきが悪くなりやすいです。また、根も太くなりますので、ずっと放っておいたストレリチアの根をほぐすのにも苦労します。
ストレリチアは、1年か少なくとも2年に1度、植え替えて上げる必要があります。
植え替え時期は5月から9月までの間が適期です。地植えで育てているものを掘り上げるときはなるべく10月中までに済ませましょう。
植え替えをするときは、まず水やりをなるべく控えて土を乾燥させ、土をほぐれやすくしておきます。次に、新しく植え替える1回り大きめな鉢の底穴にネット、鉢底石を順番に敷いていきます。鉢の1/3ほど土を入れたら、ストレリチアを植え替えます。
引き抜いたストレリチアから古くなった土を取り払い、黒ずんだ根っこは切り取ります。新しい鉢にストレリチアを置いたら、縁の下から2、3cmほどのところまで土を入れて馴染ませます。
終わったあとには、水をたっぷりを与えます。大きさが気になる場合には、植え替えと同時に株分けをしておきましょう。
ストレリチアは一度葉っぱを切り落としてしまうと、そこから新しい葉っぱが生えてこないという性質があります。そのため、ストレリチアを増やすためには、根っこごと切り分ける「株分け」の方法が望ましいです。
株分けをしたあとは、根が傷んでしまっているので、明るめの日陰で1ヶ月ほど管理します。また、ストレリチアは種子を身につけるので、そこから育てて「実生」させる方法もあります。
南アフリカの比較的暖かい地方が原産のストレリチアは、耐暑性があるのはもちろんですが、耐寒性もそこそこ持ち合わせているのが特徴です。
冬場の管理の目安としては2℃から3℃、低くても0℃までの場所で管理するのがおすすめです。
また、霜にあたってしまうと枯れてしまう可能性があるので、屋外で冬越しさせる場合は比較的温暖な地方がいいでしょう。
耐暑性についても目安となるのは40℃で、これ以上高い気温だと葉っぱが丸まってしまったり、苗の方にダメージが及んで枯れてしまいます。
ストレリチアにつきやすい害虫として、硬い殻をかぶったカイガラムシが挙げられます。特に日当たりや風通しが悪い場所で育てているとつきやすく、ストレリチアの栄養を吸い取ってしまいます。
薬を散布して避けたいですが、殻が邪魔となって効きづらいです。数が少ない段階でブラシを直接こすりつけて落としましょう。気温が高くなってきたり、乾燥し始めてきたら要注意です。
また、ナメクジやヤトウムシも比較的付きやすい害虫といえます。すぐさま枯れるなどのダメージにはなりませんが、葉っぱが痛む原因となります。定期的に見守って駆除したり、防虫剤をあらかじめまいて防ぐ必要があります。
ストレリチアは、比較的病気にかかりにくい植物です。それでも注意が必要なのは根腐れで、とくに水はけの悪い状態であったり、水の過度な上げすぎで起こってしまいます。
南アフリカが原産国のゴクラクチョウ科(バショウ科)に属しているストレリチア。8種類の原種に、ノンリーフといった園芸種を合わせると、およそ10の品種があります。
中でも代表的なのが極楽鳥花と呼ばれるストレリチア・レギネ(レギナエ)という品種で、1つのつぼみから花を何度も咲かせ、切り花として人気があります。
ストレチア・レギネはカリフォルニア州のロサンゼルスの市花ともなってます。高さは1mから2mほとど小柄です。
ストレリチア・ニコライと呼ばれる品種は別名オーガスタという流通名で呼ばれ、バナナのように伸びた葉っぱが特徴的で、南国の雰囲気を醸し出します。大型種で、高さ4mから10mにまで育ちます。生長が比較的早くて育てやすいものの、3mほどまで育てないと白い花を咲かせません。
観葉植物として人気のあるストレリチアですが、種類によって花が咲きにくいものも存在します。オーガスタと呼ばれるストレリチアの一種は、育て方は同じですが、花が身につきにくく、室内生育で花は咲かないものと考えて育てるのが良さそうです。
オーガスタとして出回っているのは、草丈が60cmから180cmほどのものです。そのため花を楽しむ品種というよりは、観葉植物として葉っぱを楽しむのが一般的です。
ストレリチア・ノンリーフは園芸品種で、生長していくに連れて、葉っぱがだんだんと小さくなっていきます。まるで茎だけがそびえ立っているように見えることから、ノンリーフと名称が付きました。
インテリアプランツとして主に親しまれています。生育用途、シーン、雰囲気に合わせて種類を選ぶことができます。
品種によって花の形・色は異なります。そのため、極楽鳥花と呼ばれる代表的なストレリチア・レギネを例にご紹介します。
オレンジに尖って広がった萼の中から、青色の伸びた花弁をつけ、その姿はまるで派手な鳥のような花を咲かせます。花持ちの長さは2週間ほどと長めですが、1つのつぼみからは5回程度の花を咲かせます。開花時期は5月から10月となっています。
ストレリチアの花言葉には、「輝かしい未来」、「寛容」、「恋の伊達者」、「気取った恋」という意味があります。
中でも代表的なのが「気取った恋」で、これはストレリチアが咲かせる美しい花を見た人々の、浮かれて喜んでいる姿が由来となったとされています。
凛々しく真っ直ぐに伸びた葉っぱが特徴的なストレリチアですが、1つのつぼみから何度も花を咲かせるストレリチア・レギネ、主に葉っぱを鑑賞目的とする花をあまり咲かせないストレリチア・ニコライなど様々な品種があります。
育て方はほとんど同じなため、この記事を参考にしながら用途・雰囲気にあった品種を育ててみてください。
takenaka