warning
error
success
information
グリーンネックレスの茎は細いですが、葉は丸っこくてほぼ球形をしています。原産地は南アフリカのあたりのいわれていて、多肉植物に分類されます。多肉植物は葉っぱに水をたくわえる種で、乾燥地帯を生き抜くために進化した植物です。そのため、グリーンネックレスは水やりがあまり必要としないため、おすすめです。そんなグリーンネックレスの育て方を説明します。
グリーンネックレスは日当たりを好みます。しかし、背の低い植物は大方そうなのですが、強すぎる日差しは苦手です。そのため、真夏の直射日光は避けて下さい。鉢植えでしたらカーテン越しに光を浴びせると良いでしょう。
グリーンネックレスを室内で育てる場合は、日当たりのいい場所に置いて、真夏の間だけは、カーテンで日光量を調整して下さい。
屋外で育てる場合は、堀の上や屋上など、高い位置をキープできる場所において下さい。地べたに置いてしまうと風の流れが滞ってしまい、蒸れて枯れてしまう危険性が高まります。水はけも同時に必要なので、底穴も必要となります。
なお、水を多量に浴びると根腐れしてしまうので、日本の気候で地植えは難しいです。
グリーンネックレスは、耐暑性は高いのですが、およそ摂氏10℃を下回ると成長を止めます。3℃以下だと枯れます。なので、とても暖かい地域に住まわれている方以外は、冬の間は屋内に置いて下さい。
多肉植物は葉っぱに水を蓄えるのですが、その葉っぱ(珠)の部分にシワが見え始めて、張りが無くなったタイミングで水をあげても十分に間に合います。水を与えるときはたっぷり与えて下さい。
グリーンネックレスはもともと乾燥地帯の植物なので、過湿は根腐れの原因です。
冬のグリーンネックレスへの水やりは、月に1回程度で大丈夫です。
なお、グリーンネックレスは耐寒性に関しては、多肉植物としては高い方なのですが、摂氏3℃を下回ると枯れ始めてしまいます。また、マイナスに至ると、多肉植物の特徴である水をたっぷり蓄えた葉っぱが、凍結をはじめますのでご注意下さい。
グリーンネックレスは多肉植物としてはかなり育てやすいため、肥料にさほど神経質にならずとも大丈夫です。
グリーンネックレスは春秋型の生育サイクルをもっていて、真夏と真冬には休眠します。ひと月に一回ほど、2000倍に希釈した液体肥料を与えるか、緩効性肥料を与えて下さい。
肥料を与える時期は、生育期の春と秋頃が適期です。肥料を与えることによって、葉の色付きが随分とよくなります。
グリーンネックレスの原産地は砂地ですので、育てるときは水はけのよい土を用いましょう。
多肉植物用の培養土を用意するか、サボテン用の培養土でも構いません。土を自作するのでしたら、赤玉土5、パーライト3、腐葉土を2の割合で混ぜて、川砂を加えるとグリーンネックレスがよく育ちます。
鉢植えを地べたや塀の上で育てるのではなく、吊るして育てるの場合は、パーライトの割合を少し増やすと、鉢の重さを軽くできて、落下の際の危険性を抑えられます。
グリーンネックレスの植え付けの時期は4月から、7月上旬の頃が適しています。また、挿し木でグリーンネックレスを増やす時期も、およそこの頃です。
1年か2年に一回は、同じく4月から7月上旬頃に植え替える必要もあります。
鉢底から根が出てきたり、以前に比べ土が減った、鉢いっぱいに生育してるなど、そういう場合は年数に関わらず植え替えてあげましょう。長く同じ鉢で育てると、水はけが悪化し根腐れしてしまいます。
多くの多肉植物と同じように、グリーンネックレスの増やし方も「挿し木」がもっとも簡単です。
熱湯処理して雑菌を殺したハサミで、伸びすぎたツルを切ります。そして、用意した鉢植えに切ったグリーンネックレスを上に乗せます。そして、固定するように、三箇所ほど土を上からかぶせて、水を全体に与えます。
強い日差しの刺さない、しかし明るい場所、風通しのいい場所に置いて芽吹きを待ちます。用土が乾いた段階で、霧吹きで水を与えていきます。脇芽が出てきて、半年ほどすれば鉢いっぱいにグリーンネックレスが広がります。
また、「水差し」という増やし方もあります。
切り取ったグリーンネックレスを、水を張った容器に半分つけます。そして、容器の水は新鮮なものでないといけないので、毎日入れ替えます。この際、直射日光は当ててはなりません。
1週間か2週間ほど経過すると発根します。そして、その根を鉢植えに根を傷つけないように植え付けてあげて下さい。
グリーンネックレスは、主にはアブラムシがつきやすいです。春から夏にかけて、アブラムシは風通しの悪い場所に大量に発生します。
また、グリーンネックレスは茎が多くねじまがっていて、アブラムシを手で取っていくのは難しいので、スプレーをかけてあげて下さい。剪定をして、グリーンネックレスの生長を促して下さい。
また、グリーンネックレスは砂漠地帯の植物ではありますが、直射日光は苦手で、葉焼けを起こしてしまいます。西日は避けて、広葉樹の下などの、木漏れ日がさす環境や、カーテン越しに日を浴びることのできる場所に置くことで、害虫の対策もできます。
グリーンネックレスは病害虫には強い種であるかつ、枯れる原因で多いものは根腐れが大半ですので、水気はできるだけ避けましょう。
グリーンネックレスの品種は、総じて「ネックレス系」と呼ばれています。アオキと同じように、グリーンネックレスにも斑入り品種があります。葉が黄色かったり緑色だったりしてキレイです。
ほかには、ピーチネックレスも人気の品種です。葉の先が少し尖っていて、モモに似ています。三日月ネックレスというものもあります。葉が、ピーチネックレス以上に尖っています。
アーモンドネックレスは、ピーチネックレスよりは尖っていて、三日月ネックレスよりは丸いです。
品種ではなく属でいうと、グリーンネックレスはキオン属に分類され、キオンや、エゾオグルマなどがあります。科としてはキクです。キクやタンポポなどがキク科になります。
グリーンネックレスは、白い刷毛のような花を咲かせます。1.5センチメートルの、キク科に多く見られる、頭状花序の舌状の花です。
グリーンネックレスの花言葉は「健やかな成長」「青春の思い出」「豊富」などがあります。日差しを浴びてどんどん伸びる姿から、これらの花言葉がつけられました。
グリーンネックレスは、多肉植物としてはかなり育てやすい分類になります。ツル状の茎をしているので、よく室内で吊り置きされ、床にまで垂れるようにして生長していきます。
原産地は砂漠地帯で、降雨量が極端に少ないです。そんな環境で、グリーンネックレスは葉を珠のようにふくらませて、体積あたりの表面積を最小にさせて、葉に水を蓄えることによって砂漠地帯で生き残ろうとしました。
グリーンネックレスの葉をさわるとぷっくりしていて、とてもかわいらしいです。
同じ多肉植物の仲間としては、カネノナルキやゴーラム、アロエなどが有りますが、グリーンネックレスはそれらの植物とは違って、おもに高所に置いて、垂れてきたツルで外装なり内装をオシャレに演出するために使われています。ぜひ、一度育ててみて下さい。
GreenSnap編集部