警告

warning

注意

error

成功

success

information

レタスの病気・害虫|虫の種類や症状、予防と対策は?

  • ベンケイソウ科
  • コチレドン属

レタスはアブラナ科のキャベツなどの野菜に比べると害虫がつきにくいので、育てやすい野菜です。レタスは冷涼な気候を好むので、家庭菜園で育てる場合は、対暑性や耐寒性に強い品種を選んで栽培してくださいね。

今回は、レタスを栽培している方向けに、レタスにつきやすい害虫やかかりやすい病気についてまとめています。レタスの栽培で、気になることがある方や、病気かも!?と思っている方はぜひ参考にしてくださいね。

レタスがかかりやすい病気は?

栽培しているレタスの生育が遅かったり、根が腐ったり、葉に斑点やカビが出る場合は、病原菌に感染しているかもしれません。病気はすぐに発見して対応すれば、重症になる前に防ぐことができますよ。

ビッグベイン病

ビッグベイン病にかかると、葉脈に沿って周辺の葉の色が薄くなるので、葉脈が太くなったように見えることが特徴です。葉の縮れがひどくなり、生育不良に陥って結球する時期が遅れるので、収穫できる量が激減してしまいます。

ビッグベイン病の予防方法

ビッグベイン病の原因となるのは、オルピディウム菌と呼ばれるカビの一種です。このカビは土壌に寄生しているので、レタスの根から感染します。土壌に病原菌が蔓延しないためには、連作をせず、土壌を消毒するのが有効です。

うどんこ病

うどんこ病は、どの野菜にも共通して発生する「菌糸状のカビ」が原因となる病気です。うどん粉病にかかると、葉の表面にうどんの粉がついたような秒班がポツポツと現れます。悪化すると葉全体に白い粉のようなカビにおおわれ、やがて枯れてしまいます。

うどんこ病の予防方法

うどん粉病は他の畑から風によって胞子が運ばれたり、泥の跳ね返りから感染します。マルトをかけて泥の跳ね返りを防ぎましょう。

また、通気性が悪くなると、うどんこ病の原因菌が活発になります。密集して植えず適度に風通しを良くし、土壌の水はけをよくすることを意識しましょう。

べと病

べと病に感染すると、葉に黄色い斑点ができ、やがてその斑点が茶色く濃くなっていきます。症状がひどくなると葉が完全に変色して枯れてしまい、乾いて紙のようになります。高温多湿状態では、触るとべとべととするのが特徴です。

べと病の予防方法

ベト病は胞子が飛び散って伝染するため、発病した葉はビニールを被せて除去し、畑の外に持ち出して処分しましょう。ベト病を防ぐには、畑の水はけを良くし、ある程度間隔を空けて植えて通気性をよくすることが大切です。また、雨水による泥跳ねを防ぐために雨よけを設置したり、マルチングを行いましょう。

モザイク病

モザイク病は、レタスの葉だけでなく花にも発生する病気です。発症すると、濃淡のあるモザイク状の模様が出現し、レタスの葉が細くなることもある病気です。

モザイク病の予防方法

モザイク病はアブラムシによって媒介されます。一度発生すると治療方法がないため、病気を防ぐためにはアブラムシの対策が必要です。畑の周辺をこまめに除草したり、アブラムシ予防の薬剤を撒いて予防しましょう。また、使用する道具によっても感染するため、畑作業に使用するハサミやナイフやこまめに消毒しましょう。

灰色かび病

灰色かび病は、レタスの葉などに水で浸したような秒班ができ、灰色のかびが発生する病気です。状態によっては葉が黒く変色します。

灰色かび病の予防方法

灰色かび病を防ぐためには、株の間隔を空けて風通しを良くし、水はけの良い土壌で育てましょう。畑の周りをこまめに除草し、前作の残りの彼はなどは畑の外に持ち出して処分しましょう。また、肥料が多いと病気になりやすいため、適量を守るように心がけることが大切です。マルチを敷くことも効果的です。

軟腐病

軟腐病は、地面に接している部分が水がしみたように変色して軟化し、腐敗します。軟腐病は急速に広がり、病気の部分から悪臭がするのも特徴です。

軟腐病の予防方法

軟腐病は、前作で育てていた植物の枯れ葉などに病原菌が残っているとかかる可能性があります。前作の枯れ葉や根などは畑の外に持ち出して処理しましょう。連作をせず、水はけがよく風通しの良い環境で育てましょう。

腐敗病

腐敗病にかかると、下葉やレタスの外側の葉が水に濡れたようになり、斑点ができて拡大していきます。被害を受けた部分はベトつき、次第に腐っていきます。

腐敗病の予防方法

腐敗病は植物の気孔や傷口から侵入して発病します。発病した株は早急に取り除いて処分しましょう。連作せず、畑の水はけを良くし、芽かきなどの作業は乾燥した天気の良い日に行いましょう。葉を食害する害虫が病気の原因になることもあるので、害虫を予防しましょう。

レタスにつきやすい害虫は?

アブラムシ

アブラムシは1mm〜3mmほどの小さい害虫です。繁殖力が高いため大量発生しやすく、集団でレタスの葉の裏について吸汁し、株を弱らせます。とくに新芽の部分に密集しやすいので、注意が必要です。アブラムシは病気を媒介するため、付着するとレタスが病気になることもあり、さらにアブラムシが多いとアリまで寄ってくる可能性もでてきます。

アブラムシの予防方法

アブラムシには薬剤散布が効果的なので大量発生する前に薬剤を撒きましょう。周辺の雑草から飛来することが多いので、除草を心がけましょう。

ヨトウムシ

ヨトウムシの最大の特徴は夜に活動することです。昼間は隠れているため、あまり目につきません。夜間になるとレタスについて食害をします。新芽が被害に遭うと収穫量に影響がでることもあるため、注意が必要です。

ヨトウムシの予防方法

ヨトウムシには薬剤散布が効果的です。レタスの株元の土を掘り返して、虫を見つけ次第直接駆除することも効果的です。

オオタバコガ

オオタバコガの幼虫は毛が生えているのが特徴です。食欲旺盛なため、レタスに大きな被害を与える危険な害虫です。幼虫は新芽の内部に侵入し、内部から食害をして葉を食べるようになります。

オオタバコガは繁殖力が高く、1匹から2000個の卵が生まれるため、繁殖する前に駆除をすることが肝心です。

オオタバコガを予防する方法

オオタバコガを予防するには、防虫ネットを設置して成虫の飛来を防ぎましょう。こまめにレタスをチェックして虫がついていないか確認することが大切です。

ハモグリバエ

ハモグリバエは、幼虫が葉の中に潜り込んで食害するので、白い線状の跡が残ることが特徴です。

ハモグリバエを予防する方法

ハモグリバエを予防するには、あらかじめ防虫ネットを張って、成虫の飛来と産卵を防ぎましょう。また、畑の周りに雑草があると虫が発生する温床になるので、こまめに除草しましょう。

レタスを病気や害虫から守って、元気に栽培しよう


レタスを病害虫から防ぐためには、生育環境を整えて適切に維持することが大切です。水はけがよく風通しの良い環境を作り、レタスを健康に育てて美味しく食べてくださいね!

熊童子の新着コラム

多肉植物も花が咲く!どんな花芽が伸びるの?人気の種類8選の画像

多肉植物も花が咲く!どんな花芽が伸びるの?人気の種類8選

多肉植物「熊童子」の増やし方!挿し芽と葉挿しで増やせる?の画像

多肉植物「熊童子」の増やし方!挿し芽と葉挿しで増やせる?

毛が生えている多肉植物3選の画像

毛が生えている多肉植物3選

多肉植物の熊童子を育ててみましょう!の画像

多肉植物の熊童子を育ててみましょう!

動物シリーズが可愛すぎ!多肉植物の名前の由来の画像

動物シリーズが可愛すぎ!多肉植物の名前の由来

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

熊童子の基本情報

ジャンル
多肉植物
形態
多年草
学名
Cotyledon tomentosa
別名
クマドウシ,トメントサ
原産地
南アフリカ

熊童子の性質

栽培難易度
やや易しい
耐寒性
やや強い
耐暑性
やや強い
耐陰性

多肉植物・サボテンの種類

サボテンの画像

サボテン

金のなる木の画像

金のなる木

非常に丈夫で世界中に分布する植物。
カランコエの画像

カランコエ

小さな花を沢山咲かせる。小鉢向きの鉢花として世界的に出回っている。
アロエの画像

アロエ

アデニウムの画像

アデニウム

日当たりがよく風通しの良い場所に置きます。気温が5℃より下回る場合は室内に入れ、日当たりの良い場所に...
ハオルチアの画像

ハオルチア