warning
error
success
information
カブはアブラナ科の野菜で、収穫までの期間が短いので、家庭菜園初心者も栽培が楽しめる野菜です。また、小カブであればプランター栽培など、場所を取らず育てられるのでおすすめです。
今回は、手軽に育てられて美味しいカブの育て方についてご紹介します。
カブは適度な日当たりと風通しの良い場所を好みます。日当たりが悪いと十分に根が育たないので注意しましょう。生育適温は20〜25℃前後です。
とくに小カブ品種がプランターでの栽培に適しており、必要とするのは深さ15cm程度ですので、ほとんどのプランターやコンテナで対応できるでしょう。
カブは栽培期間が短いので、早めに土作りをして微生物の活性化を促して、安定した土壌で育てるようにしましょう。土質としては保水性、排水性のバランスが優れた土を好み、適正なpH値は5.5〜6.5の中性に近い弱酸性です。
プランター栽培のカブの場合、用土の配合は、赤玉土小粒6:バーミキュライト3:川砂2の比率で配合しましょう。苦土石灰を用土10Lあたり10g、化成肥料を20g混ぜて1週間おいてから使用してください。市販の野菜培養土もおすすめです。
地植えや畑でカブを栽培する場合、種まきの3週間前から準備を始めましょう。
まず畑1㎡あたり100gの苦土石灰をまいてよく耕したら、その1週間後に畑1㎡あたり2kgの堆肥と、化成肥料100gを、畑全体にまいてよく耕します。種まきはそのさらに2週間後に行うと、養分の吸収が効率よく進みます。
カブの種まきは一般に、3月下旬〜4月下旬に行う春まきと、9月上旬から10月上旬に行う秋まきの2回です。ただし、春まきの栽培期間は4〜5月になり、栽培適温を著しく上回る可能性が高いので、初心者は秋まきのほうが失敗も少ないでしょう。
カブを種まきしたら、たっぷりと水をあげて、土を乾かさないように注意しながら管理しましょう。
秋まきの場合は台風などの雨などで荒れないように、発芽までは敷きわらや不識布を被せておくといいでしょう。プランター栽培の場合も、軒下などに移動させておくと安心です。
カブは収穫までに間引きを、3回行います。間引きでつくりだす間隔は、育てているカブによっても異なるので、上のイラストを参考にしてください。
下記を目安に、生育の悪い方を間引きしてください。
カブの肥料は、2回目の間引きと同じタイミングで追肥をします。プランター栽培であれば1株あたり5gほど。畑栽培であれば列の間に1㎡あたり20〜30gの化成肥料を均一に施しましょう。
指先で土の表面と肥料をほぐすように混ぜたら、株元に土寄せします。このときはの生え際に土が入らないようにしてください。
様子を見て、生育不調そうであれば、3回目の間引きのときにも、同じ方法で追肥するといいでしょう。
カブをプランターやコンテナで栽培するときは、水やりは土の表面が乾いたら、たっぷりあげてください。土の中の水分が急変すると裂根を起こしやすいので、極端な乾燥状態や、過湿状態にはしないようにしてください。
株を露地栽培、畑などで栽培するときは、雨がしばらく降らない状態が続くようなら、たっぷりと水やりをするようにします。ただし長時間の過湿には弱いので、夕方以降の水やりは控えてください。
カブの収穫時期は、春まきなら5月中旬〜6月上旬に。秋まきなら10月中旬〜12月中旬です。
収穫の目安は直径ではかりましょう。小カブは直径4〜5cm、中カブは直径8〜10cm、大カブは直径20〜30cmほどが目安となります。
収穫が遅れると裂根するので注意してください。
カブを育てるときに注意すべき害虫はアブラムシ、コナガ、ヨトウムシなどです。比較的大きな害虫なので、見つけたら捕殺し、殺虫剤を散布しましょう。注意すべき病気には根こぶ病などです。アブラナ科の連作を避けることで、ある程度防止できます。
カブを育てるときのポイントは、極端な環境の変化を防ぐことです。例えば極端な乾燥状態からの水やりや、間引きを一気にしてしまうことで栄養供給のバランスが崩れることを嫌います。その点に気をつけさえいれば、カブの栽培は簡単なので、皆さんも是非挑戦してみてください。
GreenSnap編集部