警告

warning

注意

error

成功

success

information

亀甲竜の育て方|種まきや植え替え、休眠の時期とは?

  • ヤマノイモ科
  • ディオスコレア属

南アフリカ原産の亀甲竜(きっこうりゅう)は、塊茎や塊根を持つディオスコレア(ヤマノイモ属の植物)のひとつです。亀甲竜は半球形の塊茎を持ち、その名のとおり、表面がまるで亀の甲羅のように割れています。

ここでは、そんな亀甲竜の育て方についてご紹介します。

亀甲竜を育てる場所

亀甲竜は、日当たりがよく風通しの良い場所で育てます。もともとディオスコレアは熱帯から温帯に分布する植物なので、栽培に適した気温は15度から20度くらいです。

そのため、亀甲竜は日当たりが良い、室内の明るい場所に置くのがよいでしょう。秋以降も5度から10度以上を保って、越冬させましょう。

亀甲竜の水やり

鉢土の表面が乾いたら水やりをします。なお、越冬させている間は、水やりは控えましょう。

亀甲竜の肥料

亀甲竜は、それほど肥料を必要としません。植え替えのときに、鉢底に有機質肥料を少し入れておけば充分です。

亀甲竜の土

亀甲竜は水はけのよい土を好みます。

市販の土を使う場合、園芸用培養土1:盆栽用土1で混ぜて使うのがおすすめです。鉢底に多めに軽石を入れておくと水はけがよくなりますよ。

亀甲竜の育て方で注意すべき病気・害虫

それほど病害虫の心配はありませんが、新芽にはアブラムシ、葉裏にハダニがつくことがあります。それらの害虫を見つけたら、すぐに駆除しましょう。

亀甲竜の植え付け・植え替え

亀甲竜の植え替え時期は、葉が枯れている夏の時期がベストです。亀甲竜の根についた土を半分程度落としたら、傷んでいる根っこを取り除いて、ひと回り大きい鉢に植え替えます。

その後、水やりをしてあげましょう。ただし、植え替えてから1週間程度は、亀甲竜がとてもデリケートになっているので、水やりをせずに管理しましょう。

亀甲竜の増やし方

亀甲竜は「種まき」で増やします。

亀甲竜の種まき時期は9月頃で、赤玉土・鹿沼土・バーミキュライトの混合土に種をまきます。鉢皿に水をためて、土に吸水させながら管理しましょう。すると、2~3週間後には発芽が見られるでしょう。

亀甲竜の手入れ

亀甲竜にはこれといって特別なお手入れはありませんが、過湿が苦手なので水やりのし過ぎには充分注意しましょう。年間を通して乾燥気味に育てますし、夏の休眠期には断水して大丈夫です。

また、亀甲竜はツルが伸びてきますので、支柱を立てるなどしてあげてください。

亀甲竜を育てて、さまざまな割れ方を楽しもう!

ここでは、亀の甲羅のような塊茎を持つ、亀甲竜の育て方をご紹介しました。

亀甲竜は過ごしやすい気温を好みますので、日当たりのよい室内で育てるのがよいでしょう。乾燥に強く、肥料もそれほど必要なく、特別大変なお手入れもありませんので、初心者にも育てやすい植物だといえます。

※トップ画像はyueさん@GreenSnap

亀甲竜の新着コラム

コーデックス類は暑さに弱い?の画像

コーデックス類は暑さに弱い?

寒さに強い!コーデックス類5選の画像

寒さに強い!コーデックス類5選

コーデックス類の生育期に合わせた葉挿しの方法とは?の画像

コーデックス類の生育期に合わせた葉挿しの方法とは?

コーデックス類をインテリアにしようの画像

コーデックス類をインテリアにしよう

販売店も徐々に増える、塊根植物とも呼ばれるコーデックスの画像

販売店も徐々に増える、塊根植物とも呼ばれるコーデックス

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

亀甲竜の基本情報

ジャンル
多肉植物
形態
つる植物
学名
Dioscorea elephantipes
別名
キッコウリュウ,ツルカメソウ,キッコウ
原産地
南アフリカ

亀甲竜の性質

栽培難易度
普通
耐寒性
やや強い
耐暑性
強い
耐陰性

時期

種まき
9月
水やり
1月 、2月、3月、4月、5月、9月、10月、11月、12月
植え付け・植え替え
9月
肥料
3月 、4月、5月、9月、10月

多肉植物・サボテンの種類

サボテンの画像

サボテン

金のなる木の画像

金のなる木

非常に丈夫で世界中に分布する植物。
カランコエの画像

カランコエ

小さな花を沢山咲かせる。小鉢向きの鉢花として世界的に出回っている。
アロエの画像

アロエ

アデニウムの画像

アデニウム

日当たりがよく風通しの良い場所に置きます。気温が5℃より下回る場合は室内に入れ、日当たりの良い場所に...
ハオルチアの画像

ハオルチア