警告

warning

注意

error

成功

success

information

赤鬼城の育て方|日当たりや水やりのコツは?

  • ベンケイソウ科
  • クラッスラ属

ガーデニングを趣味としている方は、最近増え始めていますよね。中でも、多肉植物と呼ばれるサボテンと同じような特徴を持つものが人気です。今回は、そんな多肉植物の中でも、黄緑色と紅色の配色がきれいな「赤鬼城(アカオニジョウ)」と呼ばれているクラッスラ属の種類の育て方についてご紹介します。

赤鬼城の日当たり

赤鬼城は、一年を通して日当たりの良い場所で育てるようにしましょう。暖地であれば、季節を問わずに外での管理でも育てることができます。

しかし、寒冷地など寒い地域での冬は、室内に取り込んで日当たりの良い場所へと移動させましょう。真夏は直射日光には当てず、半日陰で管理するようにします。

赤鬼城の置き場所

赤鬼城は暑さにも寒さにも負けない強い性質を持ちます。また、多肉植物ということもあり、乾燥にも強くもあるので、さほど置き場所を選びません。

ただし、風の通りが悪い環境で育てていると、根腐れを起こす原因になりますので注意してください。根腐れを引き起こすと枯れてしまったり、カビなどの繁殖が発生してしまいます。

赤鬼城の水やり

夏の水やり

赤鬼城には、水分を蓄えることができ、葉の中に溜め込んでいます。そこから水を吸収させるので、乾燥にも強いということになります。

つまり、水やりを少し忘れてしまってもすぐに枯れることはなく、むしろ元気に育っていることがあります。夏は1か月に2回のペースで水やりを行う程度で良いでしょう。

水量に関しては、植えている容器の底から水が流れ出てくるぐらいです。

冬の水やり

冬の水やりは、夏よりも控えめにします。1か月に1回で構いません。葉の表にはハリがなくなってきたときが、水やりのタイミングです。

水を与える量も夏場と同じで、鉢の底から水を出すぐらいあげます。

赤鬼城の肥料・追肥

赤鬼城は、秋から冬にかけて紅葉する観賞用の多肉植物でもあります。美しい紅葉を楽しむためには、意外にも肥料を控えめにすることが大切です。

与えるときは、緩効性の固形肥料をひとつまみほど、土の下部に撒いておきます。

本来は肥料がなくても十分に育つので、よっぽど元気が無いと感じたときや、紅葉がうまく染まっていないときに追肥しましょう。植替えを行う際に、元肥を入れると、比較的うまく赤鬼城は育ちます。

赤鬼城の用土

赤鬼城を育てるときは、多肉植物の培養土を用いることが堅実でしょう。配合土を使用する場合は、赤玉土・腐葉土・軽石を6:2:2の割合で混ぜ合わせてください。水はけの良い土を用いることが長く育てるコツの秘訣です。

赤鬼城の植え付け・植え替え

赤鬼城を秋から冬にかけて赤く染め、紅葉を満喫したいというときは、植え替えを行わないようにしてください。もし植え替えをする場合は、真夏と真冬も避けた、初夏の頃が適期です。生育に適した温度に保っている環境であれば、問題ありません。

植え替えを行う際の注意点として、鉢から取り出した株はすぐに新しい鉢に移行するのではなく2・3日間は半日陰で乾かすようにしてください。

植え替えには黒ずんでいる部分の根を切ることがありますので、殺菌消毒を行ったハサミなどを用意しておいてください。植物が感染病などにかからないためにも、ハサミの使用後も消毒作業は必要です。

赤鬼城の増やし方(挿し木)

赤鬼城の増やし方は「挿し木」という方法が一般的です。

挿し木は親株から生えた子株をカットして、乾燥させ根を出させて増やすというやり方です。カットするときは、株元よりも下辺りを、バッサリ切ってください。

切り取った子株は、下葉を丁寧に取り除いて、横たわらないように瓶などに立てて乾燥させましょう。横に倒して管理していると全体的に歪んでしまいます。株が歪んでいると、植え付けが困難になるので、挿し木を行うためのときにも立てかけて乾かしましょう。

発根できたら、乾いている多肉植物用の土を新しく植え替える場所に入れて、中心に植え付けます。分断した親株からも新芽が出てくるので、捨てずにそのまま育てていくと良いですね。

赤鬼城の育て方で注意すべき病気・害虫

赤鬼城は、春から秋にかけて、ワタムシやカイガラムシといった害虫に食される危険があります。

ワタムシは、全国各地で見られる雪虫で、茎や根の周りについて吸汁します。別名「コナカイガラムシ」とも呼ばれ、白い綿のようなものに覆われています。

ピンセットで潰していくことが、農薬を使わずに安全に駆除できる方法です。しかし、それでも駆除できていない場合は、オルトランDX粒剤を散布して対策しましょう。薬は季節が変化するときに撒くことで有効となっています。

また、2次被害として、「すす病」を誘発する恐れがありますのですぐに退治することをおすすめします。カイガラムシも、ワタムシと同様白っぽい殻に覆われて付いています。ピンセットなどで捕殺していきましょう。

赤鬼城の管理温度

赤鬼城は高温・多湿に弱いので、真夏は風通しの良い場所で育てるように努めてください。冬は霜に当たらないようにして、最低でも5度以上を保ちましょう。

赤鬼城の種類・品種

赤鬼城はベンケイソウ科クラッスラ属に分類される多肉植物です。

南アフリカを原産地とし、最大でも20cm〜40cmの大きさにしかなりません。秋から冬の間に紅葉が始まります。環境が合っていれば、春まで紅葉をするので植え替えも初夏までしないことが多いです。

「火祭り」という見た目が似ている品種よりも、葉肉がたっぷりあり、紅葉の色も濃いです。

カエデは、秋でも幹は夏と同じ色です。しかし、赤鬼城は全体的に赤色に染まるので、見どころが満載です。

赤鬼城の花

赤鬼城は、秋からの紅葉と同時に、成長点から白くて可愛らしい花を咲かせます。花弁が5〜6枚あり白く、開いた中心には、雄しべを出します。小さいたくさんの花が咲くので二度楽しむことができます。

赤鬼城の花言葉

赤鬼城での花言葉はありませんが、クラッスラ属では一攫千金や富、幸運を招くといった花言葉があります。

「金のなる木」といわれるクラッスラとして、ぴったり合った花言葉ですね。

紅葉する多肉植物、赤鬼城を育ててみよう!

燃えるように真っ赤に染まる、赤鬼城の育て方について解説してみましたが、いかがでしたでしょうか。同じクラッスラ属の火祭りと、紅葉の仕方が似ています。

室内に取り込んで育てることも可能ですので、是非秋から冬にかけてインテリアとして飾ってみてください。寒い季節に赤色の多肉植物を見ると、炎のように見えて暖かくなってきそうですね。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

赤鬼城の基本情報

ジャンル
多肉植物
形態
多年草
学名
Crassula fusca
別名
アカオニジョウ
原産地
南アフリカ

赤鬼城の性質

栽培難易度
やや易しい
耐寒性
やや強い
耐暑性
やや強い
耐陰性

多肉植物・サボテンの種類

サボテンの画像

サボテン

金のなる木の画像

金のなる木

非常に丈夫で世界中に分布する植物。
カランコエの画像

カランコエ

小さな花を沢山咲かせる。小鉢向きの鉢花として世界的に出回っている。
アロエの画像

アロエ

アデニウムの画像

アデニウム

日当たりがよく風通しの良い場所に置きます。気温が5℃より下回る場合は室内に入れ、日当たりの良い場所に...
ハオルチアの画像

ハオルチア