警告

warning

注意

error

成功

success

information

パイナップルの育て方|植え方や栽培に適した気温は?植え替えは必要?

  • パイナップル科
  • アナナス属

パイナップルは、熱帯アメリカ原産、ブラジルやアルゼンチンなどに自生している常緑多年草のポピュラーなフルーツです。花茎を伸ばした先端に実をつけ、高さは1メートルほどにも育ちます。ここではそんな人気の果物、パイナップルの育て方についてご紹介したいと思います。

パイナップルの栽培場所

日当たり

基本的には、パイナップルは屋外の直射日光が当たる場所で、しっかりと日の光を当てて育てます。

気温

日本では、沖縄・南西諸島での栽培が適していますが、室内の暖かいところで育てればうまく育つことも多く、実際には北海道での栽培事例もあります。

パイナップルの生育に適した気温は、24℃から30℃くらいです。そのため、暑さに強いとはいえ、30℃を超える猛暑が続くと生育に支障がでるでしょう。

また、気温が15℃を下回ると、パイナップルは生育をストップさせてしまいます。

酸味が少なくて甘いパイナップルを収穫したいのであれば、生育期間中は22.5℃以上のところで育てなければいけません。

パイナップルの水やり

パイナップルはエアプランツの仲間で、サポテンと同じくらい乾燥には強いのですが、春から夏の成長期には土が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。冬は、週1回程度の水やりをすれば冬越しできます。

パイナップルの肥料・追肥

肥料は、緩効性複合化成肥料を年3回に分けて与えます。冬越しの間は与えないので、5月・7月・9月頃の時期を目安に、3回与えるとよいでしょう。

パイナップルの土

パイナップルの土には、水はけのよい酸性土が適しています。鹿沼土を使うと良いでしょう。

なお、パイナップルはアルカリ性の土で育てると、微量要素欠乏症状により、枯れてしまうので、注意が必要です。

パイナップルの栽培で注意すべき病気・害虫

パイナップルは、どちらかというと病害虫の心配が少ない植物です。

ただし、風通しが悪い状態にあるとカイガラムシが付くことがありますし、乾燥によりハダニがつくこともあります。もし見つけたらすぐに駆除しましょう。ハダニは、葉水により防ぐことができますので、まめに葉水をしておくといいですね。

パイナップルの植え付け・植え替え

パイナップルの植え付けは、4月から5月頃の春の季節に行います。できるだけ花芽の出ているような、大きな苗を選んで植え付けましょう。

鉢植えは根がいっぱいになってしまうので、2年から3年に1回程度、ひと回り大きい鉢に植え替えをするのが一般的です。

パイナップルの増やし方

パイナップルは、挿し芽または株分けで増やすことが可能です。

挿し芽で増やす

まずは、パイナップルの実の上部を2センチから3センチ程度残して、葉の部分を切り落とします。下葉を何枚か剥いて、6時間程度乾燥させてから、鹿沼土6:川砂4の用土に植え付ければ完了です。

スーパーで買ったパイナップルを使って、このように挿し芽をしても育ちます。

株分けで増やす

実を収穫した後に、株元の近くから出ているわき芽を取り分け、下葉を何枚か剥きます。あとは挿し芽と同じように植え付けて増やします。

パイナップルの手入れ

パイナップルの場合、剪定などのお手入れは特に必要ありません。ただし、葉っぱが枯れているのを見つけたら、枯れている部分は取り除いてください。また、実がつ いたら茎が曲がるのを防ぐため、支柱を立てておきましょう。

パイナップルの収穫

パイナップルは、実ができるまで2年から3年ほどかかるといわれています。

5月頃に開花し、その後少しずつ実が育ち、上部にかけて黄色くなっていきます。収穫時期は8月から9月頃です。

家庭用なら完熟してから収穫すればOKですので、実の色全体が黄色くなり、熟してパイナップルのいい香りが漂ってきたころで収穫しましょう。パイナップルは熟すといい香りがするので、収穫どきを見逃さずに済みます。

果実のすぐ下のところを切り離して収穫するようにしましょう。

パイナップルの実

パイナップルの実は甘くて美味しい一方、プロメリンというたんぱく質分解酵素が含まれているため、食べ過ぎると舌がピリピリとして荒れてしまうことがあるのも特徴的です。

パイナップルの花

花が咲くイメージのないパイナップルの木ですが、実は収穫前の6〜7月頃に、紫色の花を咲かせます。

パイナップルの木の栽培にチャレンジしてみよう!

ここでは、熱帯アメリカ原産のポピュラーなフルーツ、パイナップルの育て方についてご紹介しました。

パイナップルは、根っこの発達が遅いこともあり、実が成るまで2年はかかります。また、南国のフルーツですので、寒さに弱いため温度管理も大切ですし、水やりも季節に応じてやり方を変えなくてはいけません。

甘くておいしいパイナップルを育てようと思うと、初心者が育てるにはややハードルが高めだといえますが、意外にたくさんの人が、スーパーで買ったパイナップルが再生する、挿し芽の水耕栽培にもチャレンジしていますので、気軽に試してみてはいかがでしょうか?

※トップ画像はokiku chanさん@GreenSnap

パイナップルの新着コラム

パイナップルの栄養・効果・効能|食べ頃や旬の時期、選び方や保存方法は?の画像

パイナップルの栄養・効果・効能|食べ頃や旬の時期、選び方や保存方法は?

パイナップルの花言葉|意味や由来は?実がおいしい人気の種類は?の画像

パイナップルの花言葉|意味や由来は?実がおいしい人気の種類は?

パイナップルの水耕栽培|時期や失敗しないコツは?ヘタから根っこが生える?の画像

パイナップルの水耕栽培|時期や失敗しないコツは?ヘタから根っこが生える?

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

パイナップルの基本情報

ジャンル
果樹
形態
多年草
学名
Ananas comosus
別名
原産地
ブラジル

パイナップルの性質

栽培難易度
普通
耐寒性
やや弱い
耐暑性
強い
耐陰性

時期

植え付け・植え替え
5月 、6月
肥料
5月 、6月、7月、8月、9月

家庭菜園の種類

アボカドの画像

アボカド

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。
キュウリの画像

キュウリ

鉢やプランター、地植えで育てることができます
ブルーベリーの画像

ブルーベリー

ブルーベリーは場所もとらず、育てやすい為、手軽に楽しめる小果樹です。生食や、ジャム、スイーツなどにも...
豆苗の画像

豆苗

オクラの画像

オクラ

鉢植えの場合、表面が乾いたら鉢底から水が流れるくらいたっぷりと水を与えます。水きれしないように注意し...
ジャガイモの画像

ジャガイモ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。