警告

warning

注意

error

成功

success

information

チャービルの育て方|種まきの時期や長期収穫のコツは?

  • セリ科
  • シャク属

チャービルはセリ科の一年草で、フランス料理などにも使われるハーブの一種です。別名フレンチパセリ、セルフィーユとも呼ばれ、料理をされる方には親しみのある食材でもあります。このページではそんなチャービルの育て方についてご紹介します。

チャービルを育てる場所

チャービルは季節によって育てる場所を変える必要があります。夏場は半日陰、冬は日当たりのよい場所が適しています。

また、チャービルは直射日光と湿気を嫌うので、必ず風通しのよい場所で育てましょう。ベランダ栽培にも適している植物です。

チャービルの水やり

チャービルは乾燥に弱いため、湿り気のある土壌を好みます。そのため、水やりはこまめに、土が乾くことのないようにたっぷりと水を与えてあげましょう。

チャービルの肥料

チャービルは痩せた土壌にも強い性質を持っているため、植え付けるときにたい肥をしっかりと混ぜておけば、追肥をせずに栽培することができます。

もし追肥をする場合は、植え付けから2週間ほど経ってから始めます。完熟たい肥などを軽く一握り(10g)株の周囲に撒き、土と混ぜたら株元に寄せます。追肥は1ヵ月に1、2回の頻度でおこないましょう。

チャービルの土

チャービルを栽培するときは、水持ちの良い用土を使います。あらかじめ、たい肥や固形肥料などを混ぜておきましょう。

チャービルをプランター栽培する場合は、野菜栽培用の培養土にバーミキュライトを加えてもよいです。乾燥に弱いので、表面のマルチングのために腐葉土を用意するのもよいでしょう。

チャービルの植え付け・植え替え

植え付け

チャービルの植え付け時期は、5月上旬から5月下旬が適期です。

苗を入れてある鉢の大きさ分の穴を掘り、株元をしっかりと押さえて植え付けます。最後に水をたっぷりあげましょう。根がまっすぐに長いので、植え替えは少々困難で不向きと言えます。

植え替え

チャービルの植え替えをおこなう場合は、根を切ったり傷つけないように気を付け、ていねいに植え替えましょう。

チャービルの増やし方(種まき)

チャービルの増やし方は、「種まき」が一般的です。種を採取し、蒔くことで増やしていきます。

チャービルの収穫が終わったら花を咲かせて種を採取しましょう。チャービルは植え替えには不向きなので、種まきをする場合は育てたい場所に直接種を蒔きます。芽を出すまで水やりを欠かさず、葉が出てきたら適宜間引きをしましょう。

チャービルの花

チャービルの花は、6月上旬から7月下旬にかけて開花します。花を咲かせると株は弱り、春に植えた1年草のチャービルは秋ごろに寿命を迎えます。

チャービルの収穫

花芽を摘み取って花が咲かないようにすると、葉を長い期間収穫することができます。

チャービルの効能

チャービルはビタミンやミネラルなどの栄養素を豊富に含んでいるため、古くから薬草としても重宝されてきました。体内の毒素を排出する解毒作用(デトックス)のほか、血行や消化を促進する効果もあるといわれています。

チャービルの活用方法

チャービルは、草全体にペッパーとアラニスを合わせたような甘い芳香があり、料理の風味付けによく使われます。半日陰で育てると香りがよくなることもあるそうです。

フランス料理のフィーヌゼルブに欠かせないハーブとしても重宝されており、そのほか魚や鶏肉、卵、じゃがいもなど、多くの素材と相性が良いので、大変使い勝手が良いハーブです。

香りを活かすために、調理の最後に加えるようにしましょう。使用するのはチャービルの葉と茎の部分です。

チャービルの育て方で注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

チャービルは湿度の高い梅雨の時期などに、立枯病になることがあります。カビの一種が原因で土壌伝染しますので、発病したら発病部位・株の除去や周囲の土を処分して対処しましょう。そのほか薬剤による消毒などで防除する方法もあります。

予防としては、植え付け時に清潔な用土を使用する、風通しの良い場所で栽培することなどが挙げられます。

つきやすい虫

ハーブの中には虫が嫌いな成分が含まれているものもあるので、害虫を気にせず比較的育てやすいです。ただし、チャービルにはまれにアブラムシがつくこともあります。

プランター栽培する場合には、向きや配置をこまめに変えるのも効果的です。また、枯れた葉などを放置しておくのも湿気の原因となりますので、取り除くようにしましょう。銀色テープや防虫ネットを使用して予防しても良いでしょう。

チャービルを栽培してみよう!

今回は「美食家のパセリ」とも呼ばれるチャービルの育て方をご紹介しました。風通しや水やりに気を付ければ、ベランダでも栽培できる手軽さが魅力です。日々の料理にも重宝しますので、興味のある方は是非育ててみてくださいね。

チャービルの新着コラム

チャービルの花言葉|由来や花の特徴、効果、効能は?の画像

チャービルの花言葉|由来や花の特徴、効果、効能は?

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

チャービルの基本情報

ジャンル
ハーブ
形態
一年草
学名
Anthriscus cereitolium
別名
セルフィーユ
原産地
南ロシア~西アジア

チャービルの性質

栽培難易度
普通
耐寒性
強い
耐暑性
やや強い
耐陰性

時期

種まき
3月 、4月
肥料
3月 、4月、9月、10月
開花
6月 、7月
収穫
3月 、4月、5月、6月、9月、10月

ハーブの種類

ラベンダーの画像

ラベンダー

日当たりと風通しのよい場所を好みます。
ローズマリーの画像

ローズマリー

風通しのよい場所で育てます。
タイムの画像

タイム

日当たり、風通しがよく、乾燥した場所を好みます。
パクチーの画像

パクチー

バジルの画像

バジル

よく日のあたる場所で育てます。
ミントの画像

ミント

日当たりの良い場所がよいですが、強い直射日光の場合、青葉が枯れたり生育が弱ることがあります。春~秋は...