warning
error
success
information
キャットミントは、ユーラシア大陸が原産のシソ科イヌハッカ(ネペタ)属のハーブです。ネペタ・ラセモーサとネペタ・テペネラが交配して誕生したのが、日本でキャットミントとして流通している「ネペタ・ファーセニー」といわれるものです。
猫が好きな「キャットニップ」は、ネペタ・カタリーアという学名がついていて、キャットミントの仲間になります。キャットミントは観賞用として親しまれており、可愛らしい花が咲くことから、ガーデニングにもおすすめです。
今回は、ガーデナーにも人気のキャットミントの育て方をご紹介します。
キャットミントは湿気が苦手なので、通気性が良い場所を選んで植え付けをします。日当たりの良い場所を好みますが、真夏の直射日光が強い時は半日陰で管理をしてもよいでしょう。
キャットミントを地植えで育てるときは、土に根付くまでは水やりをしてください。
鉢植えは、土が乾燥してから水やりをします。水やりをし過ぎると根の部分が腐って、葉や茎を枯らしてしまう(根腐れ)こともあるので、要注意です。
キャットミントもあっという間に増えるので、肥料を与えなくても大きくなります。むしろ肥料を与えることで土の水はけが悪くなり、肥料焼けや根腐れといった病気を起こすかもしれません。
肥料を与えるときは、植え付けの時に置き肥をするくらいにしておきましょう。
キャットミントを鉢植えで育てるときは、用土は水はけの良い物を使うようにしましょう。市販のハーブ用培養土で育てられます。ブレンドをする場合は、赤玉土や鹿沼土といった水はけが良い物を選ぶとよいでしょう。
とはいえ、キャットミントは荒れ地でも育つので、地植えの場合は土をしっかり耕してから植えれば十分育てられます。ほかにも栄養価を上げるなら、腐葉土や石灰分を加えるという方法もあります。
キャットミントの植え付け、植え替えに適しているのは、春と秋の涼しい時期です。種からでも苗からでも、どちらでも育てられます。
種まきの場合は、苗用のポットにいれて植え付けをします。種が発芽するまでは、水やりを忘れないようにしてください。
苗を植え付けるときは、土を取り除いてから植えます。鉢植えで育てる場合は、苗が入っていたポットよりも一回り大きい物を選んで植え付けを行います。鉢の底には鉢底用の石を入れて水はけをよくします。
キャットミントは生長が早く、根が張りやすいので、植え替えが必要です。鉢植えで育てている場合は、1年に1度植え替えをします。
地植えの場合は、発育が悪くなったときのみ行います。植え替えをするときは苗を植え付ける時と同様に、土を取り除いてから植えるようにしてください。
キャットミントはほかのミントを同じように、切り戻しをした茎を使って「挿し芽」という方法を用いて増やすことができます。カットした茎を水につけて根が出てきたら、鉢に植え付けてください。
このほか、「株分け」や「こぼれ種」でも増やすことができます。地植えの場合は、ほかの植物の交雑させないように気をつけましょう。
キャットミントはすぐに増えるので、こまめに葉や茎をカットしたほうが蒸れにくくなります。特に梅雨に入ると湿気がこもり、蒸れやすくなるので、梅雨入り前に一度剪定し、茎を短く剪定します。
また、花が終わったタイミングでも剪定をしておくとよいでしょう。
キャットミントは害虫には強いので、コンパニオンプランツとしても人気のハーブです。
一方で湿気に弱く、雨が多いと灰色かび病にかかりやすい性質もあります。茎が伸びて葉が混み合うと蒸れやすくなるので、こまめに手入れをするようにしましょう。
灰色かび病とは果物や野菜、花、どんな植物でもかかる病気で、梅雨時のほかに、春秋といった気温が低い時期に発生します。最初は葉や茎に褐色のシミができます。ひどくなるとシミができた部分から枯れて、灰色に変色し腐ります。
この病気を防ぐためにも、水はけと通気性が良い状態にし、蒸れないようにするということも大事でしょう。
キャットミントの花の開花時期は4月~10月頃までとなっています。涼しい場所では、7月~9月の気温が高い時期も咲き続けるので、花を長く楽しむことができます。
キャットミントの花は淡い水色や薄紫が多く、ラベンダーのような見た目が特徴です。ほかの種類と交配させたものもあり、なかには白やピンクの花を咲かせるものもあります。
キャットミントは「ミント」とはついていますが、シソ科ハッカ属の「ペパーミント」や「スペアミント」とは違う種類になります。そのためハーブティーや食用として使うことはできません。
観賞用ハーブとして、フラワーアレンジメントやドライフラワーにして、色とりどりの花を楽しみましょう。
キャットミントの花言葉は「自由な愛」といいます。自由というと「奔放」や「周囲を気にしない」といったイメージがあります。人に媚びず、気が向いた時だけ甘えるような仕草をする猫をイメージした花言葉なのかもしれません。
キャットミントは、湿気にさえ気を付ければ育てやすいハーブといえます。
花の時期も長く、色の種類も多いので、いくつかの種類を育てて、お庭やベランダをカラフルにしましょう。
※トップ画像はあんころもちさん@GreenSnap
GreenSnap編集部