警告

warning

注意

error

成功

success

information

エケベリアの育て方|植え替えや水やりの時期は?増やし方は?

  • ベンケイソウ科
  • エケベリア属

多肉植物らしい肉厚の葉を花のようなロゼット型に生やし、品種もたくさんあるエケベリアをご存知ですか?室内でも気軽に育てられることから人気の高い植物です。

今回は、そんなエケベリアの育て方などについてご紹介させて頂きます。

エケベリアの日当たり

エケベリアは、日当たりのよい場所を好みます。ただし、夏の直射日光は避けましょう。一年を通して、日なたで育ててあげます。

エケベリアの置き場所

エケベリアの置き場所は、先ほどの日当たりに加え、風通しもよい場所が好ましいです。室内でも室外でもかまいませんが、寒冷地の冬越しは室内に置く方が良いでしょう。

そのほかの暖かい地域であれば冬の季節であっても、エケベリアに0〜3度までの耐寒性があるため、室外でも育てることができます。ただし室外で育てる場合は、雨や雪、霜などには当てないように注意します。

しかし5度以下になるのが続く場合は、室内に入れてあげましょう。室内でも、冬場の窓際は冷え込むため、朝晩は暖かさを重視した場所へ移してあげるといいかもしれません。

エケベリアの水やり

夏の水やり

エケベリアをはじめとする多肉植物は、生育型によって季節ごとで水やりの調節が必要になってきます。

エケベリアは春秋型なので、春と秋に成長し、夏と冬は休眠するサイクルです。そのため夏も冬も水やりを控えます。ただし、夏は暑さもあるので、完全に乾燥してしまわないように注意しましょう。常に葉の様子を見てあげて、シワが寄るようであれば水を与える程度にしておきます。

冬の水やり

一方冬は、寒さに強くさせるためにも水やりは控えます。ほとんど断水状態でもかまわないほどですが、やはり葉の様子でたまにお水を与えましょう。

土が乾いていても、休眠期に当たる冬は水はほしがらないエケベリアですので、定期的に水やりをする必要もありません。

エケベリアの肥料・追肥

エケベリアは特に肥料は必要ありませんが、植え付け・植え替えの時に土に緩効性肥料などを混ぜ込んでおくとよいでしょう。または、生育期に液体肥料を与える程度です。

エケベリアの土

エケベリアの栽培にしようする土は、特にこれといったものがありません。サボテン・多肉植物用として売られている土を使っていれば問題ないでしょう。

水はけがよく、保肥力があり、適度に保水性があり、粒が細かく大きさが均等の土であればどんなものでもOKです。

もし自分で土をつくりたいという場合は、赤玉土(小粒)4割・鹿沼土(小粒)2割・日向ぼら土(小粒の軽石)2割に、市販の粒状培養土1.5割・くん炭0.5割といった割合でオリジナルブレンドしてみましょう。

エケベリアの品種によっても最適な土が異なるので、ぜひお好みの土を調合してみてください。

エケベリアの植え替え・植え付け・種まき

植え付け・植え替え

エケベリアの植え付けや植え替えを行う時期は、根を傷めやすい梅雨と冬場を避けた時期にしましょう。生育期に入る前の春前、3〜4月が最適です。

エケベリアは根を張るスピードが早いため、普段は見えない土の中でたくさん根が成長しています。根詰まりを防いだり改善するためにも、最低2〜3年に一度は植え替えをする必要があります。

そっと株を持ち、引き抜きます。根についた鉢を優しく払い落としたらすぐに新しい鉢へ植えるのではなく、日陰で2〜3日根を乾かすことが大事です。

そして新しい鉢に植える前に、黒ずんで古くなった根などをハサミでカットすることもついでに行いましょう。植え替えた後は土が乾いていたらサッと通すイメージで水をあげ、株を固定してあげます。

植え替えのときは、そのときのエケベリアの一回り大きいサイズの鉢を選ぶようにしましょう。

定期的に植え替えるのがめんどくさいといって急に大きすぎる鉢にしてしまうと、水が蒸発し切れず、根腐れを起こしやすくなります。そのため、極端に大きな鉢に植え替えることは避けましょう。

種まき

種まきから育てるのは初心者には難しいとされていますが、エケベリアは種から育てることも可能な植物です。

ただし、エケベリアの種だけを売っていることはあまりないので、まずは育てて花を咲かせ、種をつくることになります。

まず、花ができたら切り取って乾燥させておきます。花びらとガクを取り除いたらぷくっとしたものが出てくるので、それを割ると中に種が入っています。エケベリアの種は非常に小さいので、わからなくならないよう気をつけましょう。

ピートと砂を混ぜて作った用土をトレイや鉢に敷き、そこにバーミキュライトをかけます。育苗器か、温度を20〜25度に保てる暖かい環境に置きます。遮光の必要はなく、日当たりのよい場所に置きます。

用土は湿っているように注意する必要がありますが、水浸しにはしないようにします。通常、発芽までは30〜180日ほどかかります。例外としてもっとかかる場合もまれにあるようです。

エケベリアの増やし方

エケベリアは多肉植物なので、多肉植物の一般的な増やし方のうち「株分け」と「葉挿し」にて増やすことができます。

株分け

株に子株がついたら、その子株をカットして増やす方法です。

ハサミなどでチョキンとカットしたら、雑菌が入らないようすぐには植えず、1〜2周間ほど切り口を乾燥させる必要があります。乾燥させたら、新しい土に植え付けましょう。水やりもすぐにはせず、10日ほど待ってから与えます。

葉刺し

葉挿しする葉を株から切り取り、その葉を乾いた土の上に置いておくと根が出てきます。切り口が軽く土にかかるように置いておきます。

1週間ほど根を成長させてから霧吹きなどで水をあげ、新しい土に植えてあげます。

エケベリアの育て方で注意すべき病気・害虫

つきやすい虫と対処法

エケベリアに多い害虫は、アブラムシやカイガラムシ、ハダニといったあたりの虫です。せっかく大切に育てていても、虫に侵食されてしまったらあっという間に枯れてしまうこともあります。

まずは常に害虫がついていないか見てあげることが大切です。

家にあるお酢を使えば簡単に、エケベリアに害虫がつけずに育てることができます。お酢を水で10倍ほほどに薄めて霧吹きにします。それをエケベリア全体に軽く吹きかけるだけ。

殺虫剤のような即効性は期待できませんが、普段からこうすることで害虫を寄せつけなくする効果が期待できます。被害にあってしまった部分をなんとかすることはできませんが、多少なら嫌がっていなくなってくれるかもしれません。

害虫がついてしまったときの対処法は、数匹見つけただけならピンセットやつまようじ、セロハンテープなどで取り除くとよいでしょう。ついてしまっても、被害が出る前に追っ払うことが大切です。

かかりやすい病気と対処法

エケベリアの病気についてですが、よくかかりやすくて有名なのが根腐病、黒班病などです。根腐病とは、水のあげすぎにて根が腐ってしまう病気です。

予防としては水はけをよくして水をあげすぎないことが大切です。かかった後の対処は、土を乾燥させ、さらに日当たりと風通しのよい場所に移動させます。

黒班病とは、高温多湿や曇天が続くことで発生しやすい病気で、葉に黒い点々ができます。こうなってしまった葉は対処の仕様がないため、新しくきれいな葉が出てくることを待つのみです。この病気で全体が枯れてしまうことはめったにありません。

エケベリアの管理温度

エケベリアの生産地はメキシコや中央アメリカです。そのため寒さにも暑さにも比較的強いといわれていますが、冬場は0度を下回ると少し厳しいかもしれません。

冬場は室内の暖かいところに移動させてあげましょう。

エケベリアの花言葉

エケベリアの花言葉は「優美」や「たくましさ」、「穏やか」、「風雅」などの意味がつけられています。

エケベリアを室内で育ててみよう!

今回は、多肉植物の中でも華やかな姿で人気のあるエケベリアの育て方についてご紹介させていただきました。

日本に帰化していると言われるほど日本の環境に馴染んでいる品種の「七福神」は、

初心者の方でも育てやすいためプレゼントにしても喜ばれること間違いなしです。

本当にたくさんの品種があるので、エケベリアを集めるために育てるのもまたひとつの楽しみでもあります。

ご自身でも、ぜひお気に入りのエケベリアを見つけて育ててみてくださいね。

※トップ画像はPhoto by Tenさん@GreenSnap

エケベリアの新着コラム

多肉植物の人気種類20選|おすすめの品種や特徴、育て方のコツは?の画像

多肉植物の人気種類20選|おすすめの品種や特徴、育て方のコツは?

絶対枯らさない!初心者でも育てやすい多肉植物6選と育て方とは?の画像

絶対枯らさない!初心者でも育てやすい多肉植物6選と育て方とは?

エケベリアの種類|紅葉する、バラの花に似てるなどの人気品種はどれ?の画像

エケベリアの種類|紅葉する、バラの花に似てるなどの人気品種はどれ?

100均って実はリスキー?初心者におすすめの多肉植物とは?の画像

100均って実はリスキー?初心者におすすめの多肉植物とは?

エケベリアの花言葉|意味や由来、特徴は?花は咲くの?の画像

エケベリアの花言葉|意味や由来、特徴は?花は咲くの?

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

エケベリアの基本情報

ジャンル
多肉植物
形態
多年草
学名
Echeveria
別名
原産地
メキシコ

エケベリアの性質

栽培難易度
やや易しい
耐寒性
やや強い
耐暑性
やや弱い
耐陰性

時期

開花
9月 、10月、11月

多肉植物・サボテンの種類

サボテンの画像

サボテン

金のなる木の画像

金のなる木

非常に丈夫で世界中に分布する植物。
カランコエの画像

カランコエ

小さな花を沢山咲かせる。小鉢向きの鉢花として世界的に出回っている。
アロエの画像

アロエ

アデニウムの画像

アデニウム

日当たりがよく風通しの良い場所に置きます。気温が5℃より下回る場合は室内に入れ、日当たりの良い場所に...
ハオルチアの画像

ハオルチア