warning
error
success
information
爽やかな香りのスペアミントは、お家のベランダやお庭でも手軽に育てられるハーブです。今回は、そんなスペアミントの育て方と栽培時の注意点を説明しますので、スペアミントを育てたいと思っている人はぜひ参考にしてください。
スペアミントは、暑さにも寒さにも強いハーブであるため、1年中栽培することが可能です。とはいっても、スペアミントの苗が入ったプランターを、真夏に日射しの強い場所に置いておくと枯れてしまい、逆に日陰に置いておくと今度は発育が悪くなってしまいます。
そのため、暑い夏場は、半日陰の風通しの良い場所にプランターを置くようにしてください。冬場は、霜がつくと色が悪くなるので、今度は日当たりが良い場所に置いておきます。季節によって温度差に注意することも大切でしょう。
また、スペアミントは土が乾燥しても枯れやすくなるので、水やりを忘れないようにしてください。通気性が悪いと根腐れを起こしてしまうので、茎を密集させないようにこまめにお手入れをしてあげましょう。
なお、スペアミントは放っておいても育ちますが、長期的に栽培するには、育てる場所をきちんと選び、定期的に環境を手入れすることも忘れずにしてください。
スペアミントを含むミント系の植物は水はけが良い場所を好むので、真夏を除けば、頻繁に水やりをする必要はありません。水やりをし過ぎると、むしろ根腐れの原因になります。春、秋、冬は、土が乾く一歩手前で水やりをするようにしてください。
ただし、乾燥しても枯れやすくなってしまうので、気温が上がる夏に関しては、水分が蒸発しやすいので、少しでも乾いているなと感じたら水やりをしてあげましょう。
プランターでスペアミントを栽培する場合は特に、季節による水やり加減の調整に注意してください。
スペアミントへ肥料を与えるときは、植え付けと同時に一緒にやりましょう。スペアミントが一番成長する初夏から秋にかけてに、肥料を与えるのがよいでしょう。
一度与えたら、追肥はしなくても大丈夫です。逆に肥料を与え過ぎると肥料焼けという、根っこから水分補給ができなくなることもあり、成長を妨げてしまうこともあります。
スペアミントを栽培するときは、水はけが良い土を用いましょう。自身で土を配合する場合は、赤玉土、腐葉土、バーミキュライト、ピートモスなどの土をブレンドするのがおすすめです。
腐葉土は、乾燥していた方が扱いやすいので、触ってみて湿気が多い場合は乾かしてから使いましょう。
ガーデニング初心者の方は、ホームセンターに行くとハーブ用の土が売っているので、こちらを使ってもよいでしょう。家庭菜園をやっているというなら、野菜用の土でも、スペアミントを育てることはできます。
スペアミントにつく虫で注意したいのが、「ヨトウムシ」「ベニフキノメイガ」「バッタ」「ナメクジ」「アブラムシ」「ハダニ」です。
スペアミントはミントの仲間なので、基本的には虫や病気には強い植物ですが、水はけが悪かったり、気温が暑いと害虫にやられてしまいます。
ナメクジやアブラムシなどは、茎や葉についているのを見かけたら、速攻で取り除くようにしましょう。取り除くときは、割り箸などで一匹ずつ取るようにしてください。できれば殺虫剤や除虫剤は使わないようにしましょう。
虫のほかに、葉っぱの色が変色する「サビ病」にも注意しましょう。
サビ病は、カビが原因で起こる病気で、「4月~6月」「9月~10月」にかかりやすいといわれています。気温が24度以下になると発生しやすくなるので、秋になって気温が急に低くなったときが一番危険です。
葉っぱが黄色や茶色に変色している時は、サビ病にかかっている可能性があります。葉っぱごと取り除いて感染を広げないようにしましょう。
スペアミントをはじめとしたミント系のハーブは、ガーデニング初心者でも比較的育てやすい植物です。ただ、スペアミントは繁殖力が強く増えやすいので、地植えだとほかの植物を侵食してしまう可能性があります。初心者の方は、最初は鉢植えからはじめたほうがよいでしょう。
スペアミントの種まき時期は、3月~6月といわれています。また、ホームセンターに行くと苗も売っているので、そのままプランターに植え付けることもできます。
プランターに植えるときは、底に軽石を入れてから用土を入れるようにしてください。軽石を入れることで水はけがよくなります。
スペアミントは、どんどん増えていきますので、プランターがいっぱいになったら、植え替えをします。植え替えは、4月~6月が向いています。できれば梅雨が始まる前に植え替えるようにしましょう。
スペアミントはプランターのなかで増えると発育が悪くなり、色が薄くなったり、枯れやすくなります。増えてきたなと感じたら、植え替えをするようにしてください。
スペアミントを増やすのに最適な時期は4月~6月か、9月~10月になります。スペアミントの花を咲くのが6月~9月になるので、開花の時期を避けて行います。
スペアミントの増やし方は「種まき」や「株分け」などが一般的です。種を採取する場合は、秋まで待つとよいでしょう。株分けの場合は、花が咲く前に行ってください。
スペアミントを含むミント系の植物は、放っておいても増えるという特性があります。そのため、ほかの植物と交雑させないように注意しましょう。同じミント系の植物でも交雑すると香りが薄くなったり、色が悪くなります。
交雑するのは避けたいという人は、種ではなく、茎や株で増やすようにしましょう。スペアミントは茎を水に浸けるだけで、根っこが出てきます。茎が伸びてきた時点でカットし、水に浸け、根っこが出たらプランターに植え付ければ、簡単に増やせます。
スペアミントを良い状態に保つためにも、茎が伸びてきたら定期的に切り戻ししましょう。春から秋にかけては、切っても新芽が出てくるので、どんどん増やすことができます。また、茎を剪定することで、根腐れも予防します。
雨が多い梅雨の時期は、増えたままの状態だと根腐れを起こしやすいので、茎を切って、通気性をよくすることも大切です。できれば、梅雨が始まる前や合間の天気が良い日に行っておくと良い状態が保てます。
また、冬場に茎をカットしておけば新芽が出やすくなるので、翌年以降もスペアミントを楽しむことができます。
スペアミントの茎を剪定するときは、3分の2位の長さを目安にしましょう。梅雨の時期や冬場は株元と地面の境にある地際寸前までカットしてもよいかもしれません。
スペアミントは、うまく育てば一年中収穫ができます。ただし、花を見たいのであれば、切り戻しをし過ぎないようにしましょう。スペアミントを収穫する株と、花を咲かすための株と分けておくことも必要です。
収穫したスペアミントは、ハーブティーや料理に使って楽しみましょう。取れたてのフレッシュなスペアミントで淹れたハーブティーは、乾燥した状態のものとは違った味わいがありますよ。女性に人気のカクテル「モヒート」にはスペアミントが欠かせません。お酒が好きな人は、ぜひ、つくってみてください。
お手入れの際にカットした茎や葉っぱも、色が変色していたり、枯れていなければ、口に入れて問題ありません。きれいなものは、収穫したものと一緒に使ってさわやかな香りと味を楽しんでください。
スペアミントの花言葉は、「温厚」「温かい心」「思いやり」です。
スペアミントの爽やかな香りは、ガムやお菓子でもお馴染みですね。ぜひ、ご自分で育ててみて、生活に取り入れてみてください。食用として使うだけでなく、生け花のようにお部屋に飾るのもよいでしょう。スペアミントはハーブの中でも育てやすいので、ガーデニング初心者にもおすすめです。
※トップ画像はPhoto by みぽぽんたさん@GreenSnap
GreenSnap編集部