warning
error
success
information
園芸店やインテリアショップなど、いろいろな場所で観葉植物は販売されています。その中で初心者でも育てやすいのがポトスです。ただし、丈夫なポトスもほったらかしでは元気に育ってくれません。
ここではポトスの育て方をわかりやすくご紹介していきます。
ポトスは日光が好きです。ただし、強い直射日光に当たると葉焼けを起こす場合があるので、夏は強い日光を避けた方がよいでしょう。冬は日光によく当ててあげます。
また、ポトスは耐陰性があるので、日光が当たらなくても室内の蛍光灯や電球の明るさがあれば育ってくれます。ただし、あまりに光が当たらないと日照不足になります。
そうすると葉っぱの色が悪くなったり、斑の入っている品種ですとその模様が薄くなったり減ってしまうので注意しましょう。
ポトスは明るい場所を好むので、例えば室内ならば、光の差し込む窓辺やレースカーテン越しに光が当たる場所などで管理するといいでしょう。直射日光の当たらない明るい場所がレースカーテンなどで光を遮るように心がけます。
もし日光が当たる場所に置くのが難しいのでしたら、室内でも明かりがついている部屋に置くようにしましょう。
窓がなく常に明かりをつけないような、トイレや風呂場なども避けた方が無難です。
ポトスは冬の時期以外は屋外でも育てることは可能です。ただし、真夏の時期の葉焼けには注意が必要です。
また、冬の間は、屋外に出していたポトスも、室内へ取り込んだ方が良いでしょう。
夏になったら、ポトスにたっぷりと水をあげましょう。水やりの時間帯は、なるべく午前中が良いです。
水やりのタイミングは表面の土が乾きだしたあたりで、鉢の底から水がしみ出てくるまで水を与えます。受け皿に溜まった水はそのままにせず、きちんと捨てます。水が残ったままだと根腐れを起こしてしまうことがあります。
また、ポトスは多湿を好むので、気がついたときに葉水を与えてあげましょう。
冬に入ったら、ポトスへの水やりは少し控え気味にします。冬に水を与え過ぎると根が傷んでしまうためです。水を与えるのは、土の表面が完全に乾いたのを確認してから1〜2日たった頃です。
水をあげるときは夏の場合と同様に午前中に行い、鉢底から水が出てくるまでたっぷりとやりましょう。受け皿に溜まった水は流します。
また、乾燥していると葉っぱに埃がたまりやすくなります。エアコンの風などで部屋の空気が乾燥しているときは葉水をあげるようにしましょう。さらに、葉水をあげるタイミングで葉っぱの様子を確認し、埃がついているようなら柔らかい布などで軽く葉っぱの表面をふいてあげるとよいでしょう。
肥料は春から秋にかけての生育期に与えます。液体肥料でしたら1週間〜10日に1回程度、緩効性化成肥料でしたら2カ月に1回程度です。ポトスの生育期は水やりの際、水に液体肥料を混ぜてやると簡単に追肥できます。
ポトスを大きく育てたい場合は、月に1回、観葉植物用の置き肥をあげてもよいでしょう。ポトスを小さく維持したいのであれば肥料は控えます。肥料をあげなかったからといって枯れてしまうわけではありません。
また、ポトスの生育期が終わって冬を迎えたら、肥料は与えません。
ポトスを育てる時は水はけのよい肥沃な土がよいです。初心者でしたら市販の観葉植物の培養土などを使用すると手軽でしょう。自分で土を作る場合は小粒の赤玉土を6、腐葉土を3、川砂を1の割合で混ぜます。
ポトスを室内で小さめに育てたい場合は、ハイドロカルチャーもおすすめです。土を使わない栽培方法ですので、虫が発生しにくく清潔に保てるのが特徴です。
粘土を高熱で焼いたハイドロボールや炭の機能をもったネオコール、またカラフルに色がつけられたゼオライト(カラーサンドの名前で販売されています)などを土の代わりに用います。
また、ポトスは土を使わない水栽培で育てることも可能です。
ポトスが順調に育ってきたら、大きめの鉢に植え替えします。植え替えをしないでそのまま小さな鉢で育てていると、根詰まりを起こして下の方の葉が枯れてきてしまいます。
鉢の底から伸びた根が出てきていたり、きちんと管理しているのに下の方の葉が黄色くなってきたりしていたら、植え替えのサインです。
ポトスを植え替える時期は5月〜7月あたりの、気候が暖かくなった頃がよいでしょう。
まず古い土を3分の1ほど落とします。この時に古い根は切り落とし、からまっていればしっかりほぐしてあげます。
それから新しい用土に植え替えます。植え替えがすんでから10〜2週間ほどは日当たりのよい場所に置かない方がよいです。ポトスにとっても植え替えはストレスがかかる作業です。
弱っているときに日に当たると、葉焼けを起こしてしまう場合がありますので、様子を見て場所を移動しましょう。
ポトスの増やし方は、「挿し木」です。植え替えと同じように、適した時期は5月〜7月です。
切り戻したポトスの枝を利用すると、新しく切らなくてすみます。2〜3節つけて切った挿し穂を挿し木用土か川砂に茎の半分程度まで挿すか、あるいは水の入ったコップに挿しておいてもかまいません。
約1カ月ほどで根が出てきます。根が十分に出てから鉢植え用の土を用いて鉢に植えつけましょう。
ポトスは丈夫な植物ですので、あまり病気にかかることはありません。しかし、春から秋にかけての高温多湿期にまれに炭そ病にかかることがあります。
これはカビが原因で起こる病気で、葉っぱや茎などに灰白色や黒っぽい斑点がポツポツできます。これが広がっていくと葉っぱが破れやすくなり、徐々に枯れていってしまいます。
葉っぱが蒸れないように剪定などで風通しをよくしたり、梅雨時期には葉水を控えたりして予防します。
またカイガラムシやハダニは年間を通して発生する害虫です。カイガラムシは薬剤の効果が出にくいのでこすり落として駆除した方がよいです。ハダニはポトスを弱らせてしまいますので殺ダニ剤を使って駆除します。
空気が乾燥すると発生しやすくなるので、葉っぱの表と裏に葉水を与えてやると予防になります。どちらも見つけたら早めに駆除するようにしましょう。
ポトスは気温と湿度の高い環境で管理すると元気に育ちます。耐寒気温はおよそ8℃以上です。それを下回ると葉っぱが次々に落ちていってしまいます。ですので冬は室内の日光がよく当たる場所で育てる方がよいでしょう。
冬はエアコンをつけるので空気が乾燥しがちなので、葉水を与えてポトスが乾燥するのを防ぎます。また、室内での管理は、エアコンの風が直接当たるような場所も避けて置きましょう。
ポトスにはいろいろな品種があります。一説では約50種類あるともいわれています。
よく目にする、手に入りやすいポトスを5つ挙げてみます。まず「ゴールデンポトス」はお店でよく見かける品種です。所々に黄色の斑が入っており、葉っぱの形はハート型です。とても丈夫で育てやすいので入門種として最適です。
「ライムポトス」は葉っぱがライム色でとても明るい雰囲気を持つ品種です。日によく当てると鮮やかなライム色になり、あまり日に当たらなければ緑色になります。
こちらも育てやすく初心者に向いています。「パーフェクトグリーン」は葉っぱに斑が入らず緑一色ですのでこの名がついています。
「ポトスエンジョイ」はパーフェクトグリーンとは反対に緑と淡黄色の斑がくっきりと入っています。
「マーブルクイーン」は緑色の葉っぱに白の斑がくっきりと入り、清楚な印象をかもし出しています。
同じポトスでもお部屋に飾るとそれぞれ違った雰囲気を味わうことができるので、いくつか並べてみてもお洒落な空間が作れるのではないでしょうか。
観葉植物として用いられることが多いため、花を咲かせるイメージがないポトスですが、まれに花が咲かせることもあります。ただ10年に一度咲くかどうかという、生産農家の方でも滅多に見られない現象のようです。
ポトスの花は棒状の肉穂花序と呼ばれるもので、アンスリウムに似た花の形態をしています。もしポトスの花を見ることができたなら、それはとても貴重な経験になるかもしれませんね。
ポトスには「永遠の富」という花言葉があります。これはポトスの葉っぱに黄色の斑が入っている様子からつけられたといわれており、金運を上げてくれるとされています。
また、繁殖力が強く緑を絶やさないことからついたのが「華やかな明るさ」という花言葉です。ほかに「長い幸」という花言葉も持っています。
ポトスは4月17日の誕生花でもあります。
観葉植物の入門種として、またお部屋のインテリアの1つとしても親しみ深いのがポトスです。さまざまな品種が魅力的なのはもちろん、丈夫で育てやすいところも魅力です。
鉢植えで楽しんだり、ハンギングで楽しんだりとインテリア方法の色々あります。初心者におすすめしたい代表的な観葉植物です。
GreenSnap編集部