警告

warning

注意

error

成功

success

information

フィカス・ベンガレンシスの育て方|剪定時期はいつ?挿し木のコツは?

  • クワ科

フィカス・ベンガレンシスは東南アジアを原産とする、クワ科フィカス属の観葉植物です。
フィカス・ベンガレンシスはゴムの木の仲間で、うごめくヘビのような、曲がりくねった幹をもちます。仏教発祥の地インドでは「長寿の木」と呼ばれており、室内に飾る観葉植物や贈り物にも最適です。
今回はフィカス・ベンガレンシスの育て方についてご紹介します。

フィカス・ベンガレンシスの育て方:栽培する場所


フィカス・ベンガレンシスは風通しと日当たりのよい環境を好みます。春〜秋には屋外栽培が可能で、直射日光による葉焼けを防ぐため遮光ネットを設置しましょう。フィカス・ベンガレンシスには耐陰性があるため、室内照明でも育てられるのは大きな魅力です。耐寒性には比較的乏しいので、8℃以下になるような冬の間は室内に移動させることをおすすめします。

フィカス・ベンガレンシスの育て方:水やり

フィカス・ベンガレンシスは寒さに弱いため、それぞれの季節に合った水やりをするように心がけます。

  • 冬(休眠期):土が乾いてから2〜3日後に軽く散水や葉水をする程度に留めます。午前中の水やりがおすすめです。
  • 春・夏・秋(生育期):表土が乾いたらたっぷりと水やりしてください。休眠期の近づく晩秋から、徐々に水やり頻度を減らしていきます。

フィカス・ベンガレンシスの育て方:用土


フィカス・ベンガレンシスには水はけのよい土が適しています。「赤玉土小粒7:腐葉土3」の割合で混ぜた配合土を使用しましょう。市販されている観葉植物用培養土でも構いません。

フィカス・ベンガレンシスの育て方:肥料・追肥

フィカス・ベンガレンシスには春〜秋の生育期に肥料を与えます。緩効性化成肥料か200〜300倍に希釈した液肥を10日に1回ほど、株元に施してください。肥料焼けのおそれがありますので、冬場に肥料を施すのは控えましょう。

フィカス・ベンガレンシスの育て方:植え付け・植え替え


フィカス・ベンガレンシスは発芽適温である10℃以上の気候が続く5〜6月が植え付け・植え替え適期となります。鉢植え栽培の場合、根詰まり防止のために1〜2年に一度植え替えしてください。

鉢植え栽培のフィカス・ベンガレンシス

  1. 株より一回り大きな鉢を用意する
  2. 鉢底ネットを敷いた鉢に、鉢底石を入れる
  3. 容器の1/3〜2/3の高さまで用土を入れる
  4. 株を慎重に取り出し、根鉢を1/3ほど取り除いてから、痛んだ根などを切り取る
  5. 株を手で支えながら鉢の中心に据え置く
  6. 鉢の縁から2〜3cm下まで土を盛り、株を安定させる
  7. 土が乾燥しないように水やりしつつ管理する

地植え栽培のフィカス・ベンガレンシス

  1. 株よりも一回り大きな植え穴を掘る
  2. 掘り起こした土に、腐葉土を3割ほど混ぜる
  3. 株を穴にいれて、支えながら隙間に土を入れ埋める
  4. 土を手で軽く抑えて、水やりをして土着させる

フィカス・ベンガレンシスの育て方:剪定


フィカス・ベンガレンシスは春〜秋の生長期に剪定します。剪定からの回復期を可能な限り短くするため、剪定する枝1本につき数枚の葉を残すようにして剪定するのがおすすめです。こうすることで水分や栄養が葉の位置まで確実に行き届き、素早い回復が見込めます。

フィカス・ベンガレンシスの育て方:挿し木での増やし方

フィカス・ベンガレンシスは挿し木で増やせます。葉を数枚残して10〜15cmに切り取った枝の断面を斜めにカットして、数時間水につけて水分を吸わせましょう。そのあとは新しい赤玉土に挿し、乾燥しないように水やりしながら管理してください。

フィカス・ベンガレンシスの育て方:注意する病気

フィカス・ベンガレンシスはハダニやカイガラムシの被害を受けやすい植物です。ハダニには霧吹きや葉水をして、カイガラムシには薬剤や歯ブラシで擦り落とすなど早急に駆除してください。

フィカス・ベンガレンシスの花言葉


フィカス・ベンガレンシスの花言葉は「永久の幸せ」です。
仏教やヒンドゥー教など、インドの宗教史において神聖視されてきたフィカス・ベンガレンシスを表す花言葉となっています。

フィカス・ベンガレンシスの育て方を覚えよう


フィカス・ベンガレンシスは水やりのポイントを押さえれば誰でも簡単に育てられる観葉植物です。インテリアプランツとしての評価も高く、お部屋の雰囲気づくりに一役買ってくれますよ。

フィカス・ベンガレンシスの関連記事

ロゼット状に広がる葉が可愛い!エケベリアの寄せ植えの画像

ロゼット状に広がる葉が可愛い!エケベリアの寄せ植え

ロゼット状に広がる葉が可愛い!エケベリアの寄せ植えの画像

ロゼット状に広がる葉が可愛い!エケベリアの寄せ植え

フィカス・ベンガレンシスの新着コラム

日陰でも育つ観葉植物16選!日当たりが悪い部屋におすすめな耐陰性が高い種類は?の画像

日陰でも育つ観葉植物16選!日当たりが悪い部屋におすすめな耐陰性が高い種類は?

ウンベラータを曲げる目的や曲げ方、準備するものは?の画像

ウンベラータを曲げる目的や曲げ方、準備するものは?

ウンベラータの挿し木|時期や方法は?水挿し・取り木の増やし方もできる?の画像

ウンベラータの挿し木|時期や方法は?水挿し・取り木の増やし方もできる?

ウンベラータの植え替え|土と鉢はどれがいい?元気がない株でも復活できる?の画像

ウンベラータの植え替え|土と鉢はどれがいい?元気がない株でも復活できる?

ゴムの木の風水|風水効果の高い置き場所や方角は?の画像

ゴムの木の風水|風水効果の高い置き場所や方角は?

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

フィカス・ベンガレンシスの基本情報

ジャンル
観葉植物
形態
低木
学名
Ficus benghalensis
別名
原産地
東南アジア

フィカス・ベンガレンシスの性質

栽培難易度
やや易しい
耐寒性
やや弱い
耐暑性
やや強い
耐陰性
あり

時期

植え付け・植え替え
5月 、6月
肥料
3月 、4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月
開花
5月 、6月、7月
剪定
3月 、4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月

観葉植物の種類

スイレンの画像

スイレン

ギンモクセイの画像

ギンモクセイ

ガジュマルの画像

ガジュマル

年間を通して日当たりがよい場所に置きます。気温が5℃より下回る場合は室内に入れ、日当たりの良い場所に...
パキラの画像

パキラ

日当たりのよい場所で育てます。耐陰性がありますので、あまり日が入らないところでも育てることができます...
モンステラの画像

モンステラ

強い直射日光を嫌いますので、年間を通して半日陰で育てます。
サンスベリアの画像

サンスベリア