警告

warning

注意

error

成功

success

information

ウンベラータの植え替え|土と鉢はどれがいい?元気がない株でも復活できる?

ウンベラータといえばハートの葉っぱがおしゃれな、インテリアに人気の観葉植物ですね。初心者でも育てやすいですが、なんだか元気がないという悩みを抱えている方も多いようです。

元気がないときはそのままにせず、植え替えをすれば復活することもありますよ。

今回はウンベラータの植え替え方法や時期、根の剪定の方法などについて徹底解説しました。

元気がないウンベラータ、植え替えのサインかも?

ウンベラータを育てていると、葉がしおれて垂れてきたり、ほとんど伸びなくなったりと、なんだか元気がないと感じることもあるのではないでしょうか。

その元気がないウンベラータ、植え替えのサインかもしれません。

元気がないウンベラータは、日当たりか根っこに原因がある場合が多いです。根っこに根詰まりや根腐れなどの問題があるときは、植え替えで復活する可能性もあるので試してみましょう!

下記のような状態であれば、植え替えのサインだと思って作業するといいですよ。

  • 5〜9月の生育期なのに新芽がでない・伸びない
  • 水やりをしても土にすぐ水がしみこまない
  • 鉢底や表土から根が見えている
  • 葉っぱがたれたり落ちて元気がない
  • 暖かい、日当たりがいいのに葉が黄色い

ウンベラータを植え替えできる時期はいつ?

ウンベラータの植え替えに適した時期は、5月〜9月です。この期間は生育期といって、ウンベラータが活発に生長する時期なので、少々植え替えのストレスがかかっても元気に復活します。

ただし30度を越す真夏の時期は暑さで弱る可能性もあるので避けましょう。また晩秋〜春にかけても休眠中なので植え替えはしないでください。

ウンベラータの植え替えで使う土はなにがいい?

ウンベラータを植え替えするときに使う土は、観葉植物用の培養土です。

ウンベラータの土は水はけと通気性が高く、適度な保水性や保肥性もあるものが求められます。

本来であればさまざまな用土と堆肥を配合しなければいけませんが、市販の観葉植物用の培養土ならすでに配合してあるのですぐに使えて便利ですよ。

もし自分でウンベラータ向きの土をつくりたい、草花用培養土を流用したいということであれば、下記のような配合をしてみるのもいいです。

  • 赤玉土小粒5:腐葉土もしくはピートモス3:バーミキュライト2
  • 草花用培養土8:軽石小粒もしくは川砂2

ウンベラータの植え替えに適した鉢は?

鉢の大きさ

ウンベラータを植え替えするときは、これまで使っていた鉢よりも一回り大きい鉢を用意しましょう。6号サイズの鉢を使っていたのなら、7号サイズの鉢を用意してください。

どうせ大きくなるならと大きすぎる鉢を用意すると、土の中に根がスカスカに伸びていってしまうので、のちのち弱ったり株を支えられなくなって枯れてしまうので気をつけましょう。

また、大きくしたくないという場合は植え替えのときに根っこを切れば、これまでと同じ鉢で育てることもできますよ。詳しくはこちらの項目を参考にしてください。

鉢の素材

ウンベラータを植える鉢は、素焼き鉢やテラコッタ、もしくはコンクリートなどの通気性がいいものを選びましょう。またある程度重さがあるもののほうが、大株になったときも倒れずに安全に育てられます。

プラスチックや陶器などの通気性が悪いものだと、根腐れする可能性が上がってしまうので避けた方が無難です。

ウンベラータの植え替え方法!

準備するもの

  • 観葉植物用の培養土
  • 鉢底ネット
  • 鉢底石
  • 一回り大きい鉢
  • スコップ
  • 清潔なハサミ
  • 菜ばしなどの細長い棒

手順

  1. 事前に水やりを控えて鉢の中を乾燥させておく。
  2. 新しい鉢に鉢底ネットを敷いて鉢底石を底が見えなくなるまで敷き詰める。
  3. その上から3分の1ほど土を入れる。
  4. 植えていた鉢からきれいに取り出して、根の土を揉みながら3分の1ほど落とす。
  5. 黒い根や腐って水気を帯びた根をハサミで切り落とす。
  6. 鉢の中心にウンベラータを置いて、まわりに土を詰める。
  7. 鉢の側面を叩いたり、菜ばしをいれてぐるぐる回して完全に土が詰まるようにする。
  8. 土を鉢のフチ下2〜3cmまでいれたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷり水やりする。

ウンベラータを大きくしたくないときは根っこを切ろう!

ウンベラータをこれ以上大きくしたくない、同じサイズで育てたいというときは、植え替えと同時に根っこを切りましょう。

もし根っこの剪定を含めた植え替えをするなら5月のGWあたりの作業がおすすめです。これ以降の遅い時期に作業をすると冬までに根が伸び切らずに弱ってしまうので注意してください。

根っこはどれをどのくらい切る?

根っこを切る量は4分の1〜5分の1程度です。どの根を切るかわかりやすいように、水ですべて土を洗い流して作業するのがおすすめです。

太い根は水分を吸わず、細い根に水分を吸う役目があるので、細い根をなるべく残すようにしながら根っこを切っていきます。

写真にある鉢のまわりをぐるぐると回るように伸びている根は解いてみて、他の根よりも極端に長ければ同じくらいの長さになるように切っておきましょう。

そのまま同じように植え替えすればいい?

根っこを切ったら同じくらいの割合で地上部の葉っぱも剪定してください。そうしないと根っこが吸い上げる水分量と葉っぱから蒸散する水分量のバランスが取れなくなってしまいます。

あとは粉末状の発根促進剤を適量つけて、先述した方法で植え替えをすれば問題ありません。もし病気にかかった形跡があるなら鉢をきれいに洗って乾燥させておくと安心です。

ウンベラータを植え替えした後の管理方法は?

ウンベラータを植え替えした後は、1〜2週間ほどは明るい日陰においてください。水やりの頻度は表土が乾いたら与えましょう。また肥料は与えずに、新芽が伸びてくるのを待ってください。

生育が安定してきたら、直射日光を避けた日当たりのいい場所において、植え替え後1〜2ヶ月後から肥料を再開しましょう。肥料の再開時期については、培養土に含まれている元肥の持続期間を参考にするといいですよ。

ウンベラータを植え替えして元気に育てよう!

ウンベラータは定期的に植え替えすることで、大きさをコントロールしたり、健康に育てることができます。

日当たりがいいところに置いているのに元気がないというときは、根っこに問題があるので植え替えのときに根を切ってあげると復活するかもしれませんよ。

おしゃれなウンベラータを長く楽しむためにも、植え替えのお手入れをしてあげてくださいね。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

植え替えに関連するカテゴリに関連するカテゴリ

植え替えの関連コラム

モンステラの植え替え|時期はいつ?土や鉢の選び方は?根っこは切るべき?の画像

モンステラの植え替え|時期はいつ?土や鉢の選び方は?根っこは切るべき?

オリヅルラン(折鶴蘭)の植え替え|時期や方法、どんな土を使えばいい?の画像

オリヅルラン(折鶴蘭)の植え替え|時期や方法、どんな土を使えばいい?

コーヒーの木の植え替え|時期や方法、注意することは?の画像

コーヒーの木の植え替え|時期や方法、注意することは?

ウンベラータの植え替え|土と鉢はどれがいい?元気がない株でも復活できる?の画像

ウンベラータの植え替え|土と鉢はどれがいい?元気がない株でも復活できる?

パキラの植え替え|時期や方法は?土はどれを使う?根っこを切る位置は?の画像

パキラの植え替え|時期や方法は?土はどれを使う?根っこを切る位置は?

植え替えの新着投稿画像

人気のコラム

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!の画像
いいね
0

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
0

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
0

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
0

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
0

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!