warning
error
success
information
ゴムの木は世界中に800種類以上の仲間が存在する、人気の観葉植物です。日当たりがよければ、色つやの見事な葉を生やすことから、最近ではインテリアとしても人気を集めています。今回はそんなゴムの木の育て方のほか、剪定方法や植え替えの時期やコツなどについてもご紹介します。
ゴムの木を育てる場所としては、水はけと日当たりのよい場所が適しています。しかし、過度につよい日差しを受けると、葉焼けを起こしてしまうので、屋外で育てる場合は半日陰で管理しましょう。
一方で、ゴムの木は寒さに弱いため、屋内で育てるという選択肢もあります。その際は窓際の日が当たるところに置いて育てるようにしてください。
ゴムの木には、表土が乾いたことを確認してから水やりするようにしてください。生育期でもある春から夏では、涼しい時間帯の朝か夕方に水やりします。冬場は休眠期にあたるため、表土が乾ききってから2〜3日後に水やりするなど、乾かし気味に育てましょう。
ゴムの木は、水はけがよい肥沃な土を好みます。「赤玉土小粒7:腐葉土3」の割合で混ぜた配合土を用いましょう。または市販の観葉植物草花用培養土を使用しても構いません。
ゴムの木の肥料は、生育期である春〜秋にあたえます。緩効性肥料を施したあと、10日に1回の間隔で液肥をあたえると健やかに育ちます。くれぐれも12〜2月の休眠期には、肥料をあたえないようにしましょう。
ゴムの木の植え付け時期は、5〜9月が適期です。ただし、生育がにぶる真夏は避けるようにしましょう。
ゴムの木は生育旺盛な品種が多いので、植え替えは1〜2年に1回を目安に行うようにしてください。なお、植え替え時期については、植え付けと同じです。
次に、植え替え方法を鉢植えと地植えに分けてご説明します。
鉢植えで栽培しているゴムの木は、苗や株の一回り大きな鉢に植え替えます。
なお、植え付けや植え替えしたばかりのゴムの木は、明るい日陰ほどの場所で育てましょう。植え替えから1ヶ月の間は、肥料をあたえないように気をつけてください。
ゴムの木の増やし方は、「挿し木」や「取り木」が一般的です。5〜6月になったら作業を始めます。このとき、剪定の際に切り取った枝を使ってもよいでしょう。
ゴムの木は、樹形の乱れと葉の密集をさけるために4〜5月か、9〜10月の間に剪定します。真夏や休眠期中は生育が鈍るので、剪定は避けましょう。
ゴムの木を剪定するときは、内向きの枝や重なった枝を、その根元や枝分かれしている箇所から切り落としましょう。新芽のすぐ上を切り取れば、そこから新たに枝が生えてきます。
切り口からは、ゴムの木特有の白い樹液がでてきますが、触れるとかぶれる恐れがあるので、手袋をして作業するのが基本です。
ゴムの木は病害虫への耐性が高いことで知られますが、カイガラムシ、ハダニの発生に注意が必要です。発見したら薬剤散布をするか、歯ブラシなどで擦り落としましょう。
ゴムの木の花言葉は「永久の幸せ」です。丈夫で力強い生命力に由来しており、末永い安泰を願う人々の願いが込められています。
ゴムの木は熱帯アジアを原産とする、クワ科フィカス属の観葉植物の総称です。白い樹液が天然ゴムの原料となることから、その名がつきました。
そんなゴムの木は、日当たりがよければ、色つやの見事な葉を生やします。さらにインテリアにぴったりな佇まいをしているので、観葉植物としてゴムの木を置くだけで、やわらかな雰囲気を演出できますよ。
GreenSnap編集部