警告

warning

注意

error

成功

success

information

ツツジの剪定|時期はいつ?刈り込みや間引き剪定などの方法は?

ツツジは花付きがよく、刈り込みにも強い植物なので生け垣や花木として庭木に人気です。ただし植えっぱなしというわけにはいきません。ツツジにも剪定が必要です。

このページではツツジに剪定が必要な理由から、剪定方法、剪定の注意点をまとめました。これから剪定に挑戦したい方もぜひチェックしてみてください。

ツツジはどんな植物?

ツツジはツツジ属に分類される植物のことで、4〜5月ごろにピンクや白い花を咲かせます。

品種によって落葉性のあるものと常緑性のあるものに分けられますが、そのどれもが自然樹形で2〜4mほどにしかならない低木です。常緑ツツジは刈り込みに強く生け垣などに向いていて、落葉ツツジは季節の変化を楽しむ庭木として人気です。

ツツジの剪定が必要な理由は?

生長すると形が悪くなるため

とくに常緑ツツジは刈り込みされて葉先がそろった姿が好まれます。剪定せずにほおっておくと、全体的にボサボサな印象になってしまうので、見た目をよくするために剪定をします。

枝葉が密集する部分が出てくるため

ツツジは内側に葉が多く密集するとその部分に湿気がこもりやすくなり、病気になってしまうこともあります。ツツジは蒸れに弱いので、病気にならないように風通しを良くする剪定が必要になります。

栄養を行き渡らせるため

ツツジは大きくなりすぎると枝の先まで栄養が届かなくなります。そうすると花付きが悪くなることもあるので、栄養をツツジ全体に行き渡らせるために、一定の大きさを保つように剪定する必要があります。

ツツジの理想の樹形や樹高は?

ツツジは放っておくと3〜4mほどの高さになりますが、これでは花付きが悪くなるので、花を株一面に咲かせたいのであれば1〜1.5mほどの樹高に剪定して管理するのが理想です。

また、常緑ツツジは刈り込みに強く、並べて植えて角を立たせるように剪定したり、単体なら丸く刈り込んで玉づくりという樹形に剪定すると美しいです。

ツツジの剪定に必要な道具

ツツジの剪定をするときは、次の道具を用意しておきましょう。

  • 剪定バサミ
  • 刈り込みバサミ
  • 軍手
  • ゴミ袋

ツツジの剪定の時期は?

ツツジの剪定に適した時期は花後すぐの5月です。

ツツジは、4〜5月に開花し、6月中旬〜7月にかけて翌年開花する花芽をつける旧枝咲きの植物です。そのため、夏・秋・冬に剪定すると花芽を剪定してしまうことになるので、花が咲かなくなります。

開花が終わるのがちょうど5月で、比較的早く花芽がつきますので、剪定に適した時期は短いです。花が終わったらすぐにツツジの剪定をすると覚えておくとよいですよ。

ツツジの剪定の方法

ツツジの剪定は常緑性か落葉性かで異なるので、下記を参考にしてください。

  • 常緑ツツジの場合:花後すぐに刈り込み→間引き剪定→切り戻し剪定(必要に応じて)
  • 落葉ツツジの場合:花後すぐに間引き剪定→切り戻し剪定(必要に応じて)

なお、どの種類のツツジであっても、美しい樹形を保つために毎年必ず1回は剪定をするようにしてください。

ツツジの刈り込み

刈り込みとは植物の表面の枝葉を切りそろえていく作業のことを指します。常緑ツツジは刈り込みに強く、生け垣用に角を立てて切りそろえたり、玉づくりに仕立てることができるので、好みの樹形をイメージして刈り込んでみましょう。

なお落葉ツツジは刈り込みに弱いので、必ず常緑ツツジにのみ行うようにしてください。

刈り込みの手順

  1. 花をできるだけ落としておく
  2. 刈り込みバサミを左右逆に持って天面をカットする
  3. 刈り込みバサミを持ち直して側面を上から下へカットする
  4. ホウキなどで突きながら刈り込んだ葉を落とす
  5. 飛び出た枝葉を刈り込んで微調整する

刈り込む深さ

刈り込む深さはその年伸びた分だけです。それ以上刈り込んでしまったり、逆に浅く刈り込みすぎると樹形を美しく保てなくなるので注意しましょう。

また、頂部の枝葉は伸びやすく、下部ほどゆっくり伸びます。そのため、下部はあまり深く刈り込みせず、頂部に向かって緩やかに深くなるように刈り込むようにしてください。

刈り込みバサミの使い方

刈り込みをするときは、刈り込みバサミを使いましょう。刈り込みバサミを使うときは利き手だけ振り子のように動かして、もう一方の手は固定しておくとブレません。

剪定は一般的に、「透かし剪定」、「刈り込み剪定」、「切り戻し剪定」という方法があります。透かし剪定とは不要になった枝を根元から切ることです。枝が増えすぎてしまうと風通しが悪くなるので、透かし剪定をする必要があります。透かし剪定をするとツツジ全体がすっきりとします。

ツツジの間引き剪定

間引き剪定とは枯れ枝や不要な枝を切り落として、風通しをよくするための剪定で、透かし剪定とも言います。

間引き剪定は常緑ツツジなら刈り込み後に、落葉ツツジならまずはじめに行いましょう。

間引き剪定で切り落とす枝

間引き剪定では、下記のような枝を切り落としましょう。

  • 内向枝:株の中心・主枝に向かって生えている枝
  • 交差枝:他の枝と交わるように生えている枝
  • 平行枝:近い位置で同じ方向に伸びている枝
  • ひこばえ:株元や地ぎわから生える枝

その他、明らかに枯れて不調な枝や、他より細い枝、混み合う原因となっている枝は切り落としてください。

間引き剪定で切る枝の位置

間引き剪定をするときは必ず生え際ぎりぎりで剪定してください。

間引き剪定は不要な枝を二度と生えなくさせるための剪定です。そのため、成長点を残して切ってしまうと、再び株の樹形を乱す枝が勢いよく生えてくるので気を付けましょう。

ツツジの切り戻し剪定

切り戻し剪定とは枝の芽を見ながら途中で切り、枝の勢いを調整する剪定のことです。全体の樹形をコントロールする大切な作業で負担や影響が大きいので、毎年やる必要はありません。

常緑ツツジ、落葉ツツジともに、樹形を大きく調整したいときに作業するようにしましょう。

切り戻し剪定で切る枝の位置

切り戻し剪定では枝の途中についている芽の1〜2cm上で切ります。

ちなみに、枝の切る位置が浅い場合は弱剪定、深い場合は強剪定といいます。弱剪定をすると下の芽から細めの枝が伸びていき、強剪定すると下の芽から勢いよく太めの枝が伸びていきます。

切り戻し剪定ではこの強弱を調整して、樹勢を調整していきましょう。

ツツジの剪定の注意点

ツツジは必ず適切な時期に行ってください。もしも花芽がついてしまっていたら、その花芽は切らずに残して剪定しましょう。花芽までカットすると、次の花が咲かなるので気をつけてくださいね。

剪定中はどうしても一箇所を見てしまい、いつのまにか形が崩れていることもあるのでこまめに離れて全体をチェックするようにしてください。

剪定していると1つだけ伸びた枝を見かけることがありますが、これを「徒長枝」と呼びます。徒長枝は勢いがよいため、他の枝の生長の妨げにもなりますのでカットしてください。

ツツジの剪定のコツを覚えて毎年花を咲かせよう!

ツツジは花付きがよいものが多いので、綺麗な形の株に咲いていると美しいです。見ごろの時期に美しい形にするために剪定をしましょう。剪定のコツは時期を守り、不要な枝、伸びすぎた枝を切り、形を整えるだけです。ぜひやってみませんか。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

花の育て方に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

花の育て方の関連コラム

初心者もわかるシクラメンの育て方|冬の正しい水やり方法、鉢の置き場所は?の画像

初心者もわかるシクラメンの育て方|冬の正しい水やり方法、鉢の置き場所は?

クレマチス・インテグリフォリアの育て方|剪定や挿し木、冬越し対策は?の画像

クレマチス・インテグリフォリアの育て方|剪定や挿し木、冬越し対策は?

クレマチス・ロウグチの育て方|剪定の時期や方法、挿し木で増やせる?の画像

クレマチス・ロウグチの育て方|剪定の時期や方法、挿し木で増やせる?

クレマチス・ペトリエイの育て方|水やりや植え替えの時期、挿し木での増やし方は?の画像

クレマチス・ペトリエイの育て方|水やりや植え替えの時期、挿し木での増やし方は?

クレマチス・カートマニージョーの育て方|水やりや植え替えの方法は?の画像

クレマチス・カートマニージョーの育て方|水やりや植え替えの方法は?

人気のコラム

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!の画像
いいね
0

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
0

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
0

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
0

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
0

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!