警告

warning

注意

error

成功

success

information

桜の増やし方|挿し木・接ぎ木の方法は?枝から根が出るまでの時間は?

桜は日本の国花のひとつとして親しまれる、春の風物詩のひとつです。桜並木では満開時の圧倒的な美しさを楽しめますが、ときには鉢植えや苔玉にして、庭やお部屋で桜の花を楽しみたいものですね。

今回は、そんなときに活用したい、桜の増やし方についてご紹介していきます。

桜の増やし方は挿し木と接ぎ木の2つの方法がある!

桜の増やし方には、「挿し木」と「接ぎ木」のいずれかの方法がおすすめです。どちらの方法も、成木の枝などを元にして増やしていくので、比較的失敗が少ないでしょう。

なお、桜は種まきをして実生で育てるのが難しい植物です。種自体の流通も少ないので、挿し木か接ぎ木で増やして育ててみましょう。

それでは、2つの増やし方について、詳しくご説明します。

桜の増やし方① 挿し木

挿し木とは、桜の枝を切り取り、新たに土に挿して育てる方法です。うまく発根すれば、種まきして育てるよりも成長が早く、開花も早い段階で楽しめます。

なお、増やす方法の名称が「挿し木」で、挿し木で使う切り取った枝のことを「挿し穂」といいます。

桜を挿し木で増やす時期とは?

桜を挿し木で増やす時期は、新芽がよく伸びる2月下旬〜3月中旬か、6〜7月にその年新たに伸びた枝(新梢)を切り取って始めます。

挿し穂を切り取った親株の切り口には、癒合剤を塗布しておきましょう。桜は病気に弱いので、切り口から感染しないように気をつけてください。

桜の挿し木で準備するものとは?

  • 挿し穂(長さ10〜15cmほど)
  • 3号育苗ポット
  • 挿し木用培養土(ピートモス4:赤玉土小粒もしくは鹿沼土4:バーミキュライト2)
  • 発根剤

挿し木用培養土は、無菌のものを使いましょう。腐葉土や退避が入っていると菌が繁殖してしまうので注意してください。市販に「種まき・挿し木用培養土」などがありますので、そちらを使うのが便利です。

桜を挿し木で増やす方法とは?

  1. 挿し穂に生えている葉は、切り口側の下半分を全て落とす。
  2. 挿し穂の切り口を斜めにカットし、2〜3時間ほど切り口を水につけておく。
  3. 育苗ポットに、挿し木用培養土を3分の1ほどいれる。
  4. 挿し穂の切り口に発根剤をつけ、そっと育苗ポットの中に挿す。
  5. 挿し穂は土から5cmほどでるくらいの高さに植える。
  6. 脇から培養土を継ぎ足し、ポット上口2〜3cm手前くらいまで土をいれる。
  7. 発根して新芽がでるまで、土が乾かないように水やりをして、半日陰で管理する。
  8. 半年ほどして、十分に生育が安定したら、鉢に植え替えする。

挿し木をして枝から根が生えるまでの時間は?

桜の品種にもよりますが、一般的に桜の挿し木をして、しっかりと枝から根が生えるまでには1〜2ヶ月ほどかかるともいわれています。

ソメイヨシノは、比較的成長スピードが早いので、挿し木で増やしやすい桜といえるでしょう。

桜の挿し木は水栽培でも増やせる?

桜の挿し木は水栽培でも育てて増やすことができます。同じように挿し穂を用意したら、コップなどに根腐れ防止剤のゼオライトを適量いれ、メネデールなどの発根剤を希釈した水に挿しておきましょう。

桜の増やし方② 接ぎ木

接ぎ木とは、すでに根を張っている桜の木(台木)に、増やしたい桜の木の枝(穂木)を接着させて育てていく方法です。

やや難易度が高いですが、台木と穂木の特性を活かしながら、新たな桜を育てることができるので、病害虫や環境ストレスに強い苗ができるのがメリットです。

桜を接ぎ木で増やす時期とは?

桜を接ぎ木で増やす時期は、2月下旬〜3月中旬に行いましょう。なお、穂木の用意は、あらかじめ1月中旬〜2月上旬に切り取って用意しておきます。

穂木は、桜の新芽が2〜3個つくように、10〜15cmの長さで切り取りましょう。同じく、穂木を採取した桜の木の切り口には、癒合剤を塗布しておきます。

桜の接ぎ木で準備するものとは?

  • 台木(オオシマザクラがおすすめ)
  • 穂木(10〜15cm)
  • 清潔なナイフかカッター
  • 接ぎ木テープ

桜を接ぎ木で増やす方法は?

  1. 採取した穂木の切り口に、濡らしたキッチンペーパーや布を巻いておく。
  2. 接ぎ木できる時期がくるまで、乾燥させないようにしながら、冷蔵庫で保管する。
  3. 台木となる桜は、株元4〜5cmのところで、水平に切断する。
  4. 台木の切断面から、45°くらいの角度で外から内に斜めに切り込みを入れる。
  5. 穂木の切り口を斜めに切り、台木の切り込みに密着するように差し込む。
  6. 接ぎ木テープで密着するように固定する。
  7. 接ぎ目は土に植えて育てる。

桜を接ぎ木したあとの、管理方法は?

接ぎ木した桜は、台木から新芽が伸びることがありますが、これは全て切り落とすようにしましょう。穂木から伸びた芽が、複数ある場合は、生育のいいもの1つのこして、他は摘み取ってしまいます。

接ぎ木テープは自然と土に還るものなら、剥がす必要はありません。

桜を挿し木や接ぎ木で増やして、開花を楽しもう!

桜は意外と簡単に増やしていくことができます。初心者には挿し木が手軽でおすすめです。枝から根がでるまで、時間がかかることもありますが、辛抱強く水やりをして育てていくといいですよ。

桜並木を遠くから眺めて楽しむのもいいですが、挿し木や接ぎ木で増やして、お手元で開花を楽しんでみるのもいいかもしれませんね。ぜひ、みなさんも挑戦してみてください。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

着生植物に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

着生植物の関連コラム

桜の増やし方|挿し木・接ぎ木の方法は?枝から根が出るまでの時間は?の画像

桜の増やし方|挿し木・接ぎ木の方法は?枝から根が出るまでの時間は?

人気のコラム

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!の画像
いいね
0

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
0

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
0

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
0

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
0

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!