警告

warning

注意

error

成功

success

information

春植え・春まき野菜|初心者でも簡単に栽培できる種類15選

春のあたたかい季節は、多くの野菜の栽培適温にあたります。家庭菜園の初心者でも、春植え野菜や、春まき野菜なら、栽培の失敗も少ないでしょう。

今回は、春の栽培のコツや、春植え野菜・春まき野菜の中から、初心者でも簡単に栽培できる野菜をご紹介します。

春植え野菜・春まき野菜の栽培のコツとは?

コツ① 雑草をこまめに抜く

春は野菜だけではなく、雑草も生育が盛んになる時期ですので、こまめに雑草を抜き取りましょう。種まき直後や、本葉がひらいて間もない時期に、雑草に養分を取られてしまうと、そのあとの生育に支障が出てしまうので、気をつけてください。

コツ② 葉もの野菜は早めに収穫する

春植え、春まきの葉もの野菜は、早めに収穫をすませましょう。葉もの野菜は、ちょうど春と夏の変わり目に収穫期を迎えるものが多いですが、この時期に収穫が遅れると、トウ立ちしやすくなります。早めに収穫して、食べごろを逃さないようにしましょう。

春植え・春まき野菜の種類!初心者でも育てやすい15種類

① ほうれん草

【栽培期間:種まきから約40日で収穫】

ほうれん草は春まきで育てる代表的な野菜です。簡単に育てられ、プランターで栽培できることから、初心者にもおすすめです。暑さには弱いので、遅くとも4月中旬までには、種まきをしておきましょう。

② 小松菜

【栽培期間:種まきから約30日で収穫】

小松菜は、真冬以外なら、一年を通して栽培できる野菜です。2月下旬以降をめどに、種まきをして、約1ヶ月ほどで収穫ができます。暖かくなり過ぎる時期だと、害虫がつきやすいので注意してください。

③ ルッコラ

【栽培期間:種まきから約40日で収穫】

ルッコラはピリッとした辛味が美味しい野菜です。ハーブでもあるので、丈夫な性質で育てやすいでしょう。春まきの場合は、3月〜6月に種まきをします。これ以上早い、もしくは遅いと、生育が衰えたり、枯死してしまうこともあるので気をつけましょう。

④ トマト(ミニトマト)

【栽培期間:種まきから約3ヶ月で収穫】

その育てやすさから、家庭菜園の定番ともいえるトマトは、3月〜4月に種まきをして育てます。育苗が少し難しいので、初心者は4月〜5月ごろに出回る苗を植え付けして、栽培を始めるのがおすすめです。

⑤ ピーマン

【栽培期間:種まきから約3ヶ月で収穫】

ピーマンは春まきで栽培をはじめ、夏から秋にかけて、長期的に収穫が楽しめる野菜です。果菜類のなかでも、中身が空洞になっているので育てやすく、大量に収穫ができます。家庭菜園の初心者にもおすすめの野菜です。

⑥ オクラ

【栽培期間:種まきから約2ヶ月で収穫】

オクラは春植え野菜・春まき野菜のなかでも、比較的暖かい環境を好みます。種まきをする時期は、十分に暖かくなった4月中旬〜5月上旬がいいでしょう。オクラも長期間にわたって、大量に収穫が楽しめる野菜です。

⑦ ナス

【栽培期間:種まきから約2ヶ月で収穫】

夏野菜の王様ともいえるナスですが、発芽、育苗がむずかしいので、市販の苗から育てるといいでしょう。植え付けは十分に暖かくなった4月中旬〜5月上旬に行いましょう。収穫初期は早めにカットすることで、長期間収穫できるようになります。

⑧ ゴーヤ

【栽培期間:種まきから約2ヶ月で収穫】

ゴーヤも夏野菜のひとつで、その独特な苦味で、夏バテを解消してくれるという野菜です。つる性植物なので、グリーンカーテンにもおすすめです。直射日光が当たるような場所でも、元気に育つので、栽培も簡単に楽しめます。

⑨ キュウリ

【栽培期間:種まきから約2ヶ月で収穫】

キュウリも夏野菜の代表格で、春植え、春まきで育てていきます。キュウリは地温10度をきると凍死してしまうので、十分に暖かくなった4月ごろから、種まきや植え付けをして育てましょう。

⑩ ダイコン

【栽培期間:種まきから約2ヶ月で収穫】

ダイコンは冬野菜のイメージがありますが、春まきで育てると、夏前には収穫ができます。市販されている種には、「春まき種」と「秋まき種」があるので、気をつけてください。また、収穫が遅れると、根にすが入って食味が悪くなるので、早めに収穫しましょう。

⑪ ニンジン

【栽培期間:種まきから約3ヶ月で収穫】

ニンジンも春まきで栽培すると、夏に収穫ができます。とくにニンジンのような成長がゆっくりの野菜は、成長の早い雑草に栄養を取られてしまいがちなので、間引きのタイミングと一緒に、雑草も抜き取りながら栽培しましょう。

⑫ サツマイモ

【栽培期間:育苗から約6ヶ月で収穫】

サツマイモを育苗して育てる場合は、3〜4月ごろから始めましょう。種芋となるサツマイモから芽出しをして、5〜6月に植え付けをします。春に育苗から始めると、栽培期間が長くなるので、初心者は、市販の苗を買って植え付けから始めるといいでしょう。

⑬ 葉ネギ(九条ネギ)

【栽培期間:種まきから約2ヶ月で収穫】

葉ネギの発芽温度は15〜30℃と幅広いので、3月以降なら酷暑期を避ければ、いつでも栽培できます。春まきで育てると、害虫が活発になる前に収穫期を迎えるので、初心者でも育てやすいでしょう。

⑭ カブ

【栽培期間:種まきから約40日で収穫】

カブは春まきと秋まきで栽培できますが、生育適温は20〜25℃なので、春まきの場合は早めに種まきをして、暑くなって痛む前に収穫するようにしましょう。小カブであれば、プランターで簡単に栽培が楽しめます。

⑮ アスパラガス

【栽培期間:種まきしてから3年目の春に収穫】

アスパラガスは栽培期間が長いですが、3年目以降は10年ほど安定して収穫を楽しめます。春まきで育苗して、初夏に植え付けるといいでしょう。根に水分を溜め込む性質があるので、乾燥気味に育ててあげるといいでしょう。

春植え・春まき野菜を栽培して、獲れたてを食べよう!

春は野菜にとっても成長しやすい時期です。本格的な暑さやじめじめとした気候になる前に、収穫を迎えられる野菜がほとんどなので、初心者でも育てやすいでしょう。

ぜひ春植え野菜、春まき野菜の栽培を楽しんでください。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

野菜の育て方に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

野菜の育て方の関連コラム

ピーマンの育て方|植える時期や収穫時期はいつ?わき芽の取り方は?の画像

ピーマンの育て方|植える時期や収穫時期はいつ?わき芽の取り方は?

ニンニクの栽培・育て方|畑やプランターでの植え方は?植える時期はいつ?の画像

ニンニクの栽培・育て方|畑やプランターでの植え方は?植える時期はいつ?

豆苗の育て方|2回収穫するための再生栽培のコツ!種から水耕栽培で育てられる?の画像

豆苗の育て方|2回収穫するための再生栽培のコツ!種から水耕栽培で育てられる?

冬野菜の栽培|種まきはいつする?家庭菜園におすすめの種類10選の画像

冬野菜の栽培|種まきはいつする?家庭菜園におすすめの種類10選

トマトをベランダで育てよう!プランター栽培のコツは?置き場所はどうすべき?の画像

トマトをベランダで育てよう!プランター栽培のコツは?置き場所はどうすべき?

人気のコラム

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!の画像
いいね
0

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
0

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
0

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
0

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
0

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!