warning
error
success
information
家庭菜園をしていると少なからず悩みのタネになるのは、害虫や病気の予防対策ですよね。せっかく家庭菜園をするなら無農薬で育ててみたい、というときにぜひ活用してほしいのが、コンパニオンプランツです。
今回は、家庭菜園で害虫や病気を防いでくれる、コンパニオンプランツという栽培方法についてご紹介します。その効果や植え方、組み合わせ方についても記載していますので、ぜひ参考にして見てください。
コンパニオンプランツとは「共生植物」ともいい、一緒の土に植えたり、近くで育てることで、互いの植物にいい影響が出る組み合わせのことをいいます。無農薬でも病害虫の予防ができたり、生育をよくするほか、効率よくさまざまな野菜を育てられることから、家庭菜園でぜひ取り入れたい栽培方法のひとつです。
害虫はほとんどの場合、植物の匂いをたよりに集まり繁殖していきますが、その害虫が嫌う匂いや成分を発するコンパニオンプランツを近くに植えることで、野菜を守ることができます。
いくつかの植物は、特定の病原菌を抑制する微生物をもっています。かかりやすい病気をもつ植物に、その病気を抑制できる植物をコンパニオンプランツとして植えると、病気を予防する効果が生まれます。
植物のなかには、自ら特定の養分を分泌したり、とくにマメ科の野菜は窒素を固定して土壌を豊かにしていく作用があります。これをコンパニオンプランツとして利用することで、より収穫量を増やしたり、美味しい野菜を収穫できるようになります。
野菜のなかには受粉が必要なものが多くありますが、近くにマリーゴールドなどの草花をコンパニオンプランツとして植えると、受粉のために必要なハチなどの虫類をおびき寄せることができ、結実しやすくなります。
コンパニオンプランツを利用して栽培すると、殺虫剤や農薬を使わずに育てられるため、地球環境にもよく、人体への安全性が高い野菜を収穫できるようになります。
育てやすく開花期の長さから、ガーデニングでも人気のマリーゴールドですが、じつはあらゆる野菜のコンパニオンプランツとして使うことができる優秀な植物でもあります。
マリーゴールドがなぜコンパニオンプランツとして使えるのかというと、マリーゴールドの葉の匂いや根の分泌液が、センチュウをはじめとした、野菜にわきやすい害虫の多くを遠ざけるためです。
マリーゴールドがコンパニオンプランツとして効果を発揮できる相性の良い野菜はこちら。
トマトのコンパニオンプランツにおすすめなのが、バジルです。その独特の香り成分によって、トマトに寄ってくる害虫を防ぐので、鉢同士を隣にするなど、近くで育てるといいでしょう。
他にも、長ネギや玉ねぎ、ニンニクなどのネギ類との相性もよく、近くに植えることで、ネギの根付近にいる共生菌が、トマトの病気を防いでくれます。
オクラのコンパニオンプランツには、枝豆やインゲン、エンドウなどのマメ科の野菜がおすすめです。マメ科の野菜は根の付近にある根粒菌によって、空気中の窒素を取り込んで、肥沃な土に変えてくれます。
他にもシソを近くで育てると、その香りで害虫を遠ざけてくれます。
キュウリのコンパニオンプランツには、長ネギやニンニク、ニラなどのネギ類の野菜がおすすめです。ネギ類がもつ共生菌には、キュウリがかかりやすい萎凋病、立枯病、つる割病などを防ぐ効果があり、また、その香りでウリハムシを遠ざける作用があります。
ほうれん草のコンパニオンプランツには、とくに葉ネギがおすすめです。ほうれん草は連作をすると萎凋病が発生しやすくなりますが、葉ネギがこれを防いでくれます。また、近くに植えることで、日当たりを好む葉ネギが、ほうれん草が好む半日陰ををつくりだします。
キャベツやブロッコリーなどのアブラナ科の野菜には、春菊がコンパニオンプランツに最適です。春菊の独特の香りが、モンシロチョウやコナガを遠ざけると同時に、春菊につきやすいアブラムシなども遠ざけます。
コンパニオンプランツの組み合わせを理解していると、殺虫防虫剤を使わなくて済んだり、肥料も少なく育てることができますよ。これまでよりラクに、いろんな野菜を育てることができるので、ぜひ家庭菜園に取り入れてみてください♫
GreenSnap編集部