警告

warning

注意

error

成功

success

information

プランターで始める家庭菜園!初心者におすすめの秋に育てたい野菜10選

秋は春に次ぐガーデニングシーズンです。過ごしやすいこの時期は、多くの野菜にとって生育適温でもあるので、秋から家庭菜園に挑戦してみるのもいいでしょう。秋は初心者でもかんたんに育てられる野菜がたくさんありますよ。

今回はプランターでの家庭菜園で、初心者におすすめな秋に育てたい野菜10選をご紹介します。

家庭菜園はプランターで秋からはじめてみよう!


家庭菜園というと畑を耕したり、広い庭がないとだめ、と思いがちですが、プランターで始めれば、一株から簡単に育てられて、省スペースで始められます。最近は野菜培養土が簡単に手に入り、より手軽に始められるようになりました。

秋は野菜が育ちやすい時期なので、これを機に、プランターで家庭菜園を始めてみましょう。

プランターで家庭菜園!秋に育てるおすすめ野菜

プランターで育てやすい野菜① ほうれん草


ほうれん草は野菜の中でも、もっとも鉄分が多く含まれており、ビタミン類も豊富な栄養野菜です。種まきから35日ほどで収穫できるので、家庭菜園の初心者にもおすすめの野菜です。

ほうれん草の育て方のコツ!

ほうれん草は半陰性野菜なので、1日のうち3〜4時間は日が当たるような、半日陰で育てるといいです。暑さに弱いので、気温が20度を下回るようになったら育て始めるといいでしょう。

>>ほうれん草の育て方<<

プランターで育てやすい野菜② 春菊(シュンギク)


春菊は独特の香りと風味が魅力で、冬の鍋料理に欠かせません。とくにβカロテンが豊富で、呼吸器系の免疫効果を高めてくれるので、風邪をひきがちな秋冬にぜひ食したい野菜です。

春菊の育て方のコツ!

栽培期間は30日ほどと短いですが、まだ気温が高い時期だと害虫が発生しやすいので、寒冷紗や防虫剤などで防除しておきましょう。

>>春菊の育て方<<

プランターで育てやすい野菜③ 水菜


水菜はシャキッとした食感が美味しい、サラダや鍋料理に欠かせない野菜です。土質を選ばず、水だけでも育つような強健さをもつので、園芸自体初めてという初心者でも育てやすいでしょう。

水菜の育て方のコツ!

名前に水がつく通り、非常に水を欲する野菜なので、水切れには注意しましょう。ただし常に湿った状態は避け、表面の土が乾いたらたっぷりと水やりするといいでしょう。

>>水菜の育て方<<

プランターで育てやすい野菜④ アイスプラント


アイスプラントとは葉の表面に塩分を含んだ粒をまとった、食べられる多肉植物です。市場にはあまり出回らないですが、血糖値を下げて脂肪の燃焼促進効果がある、健康野菜です。

アイスプラントの育て方のコツ!

他の多肉植物と同じように、アイスプラントも多湿が苦手です。基本的に乾かし気味に育てましょう。また、葉がしっかり育ってきたころに濃度2%ほどの塩水を与えるといいでしょう。

>>アイスプラントの育て方<<

プランターで育てやすい野菜⑤ ミニ白菜


プランター栽培なら、だいたい手のひらサイズで収穫を迎えるミニ白菜がおすすめです。柔らかく甘みも強いので、料理での使い勝手がよく、一回の調理で使い切れるのも人気の理由のひとつです。

白菜の育て方のコツ!

白菜は冷涼な環境を好むので、栽培は気温が20度を下回るようになってから始めましょう。幼苗のことは害虫の被害に会いやすいので、寒冷紗などをかけて育てるといいでしょう。

>>白菜の育て方<<

プランターで育てやすい野菜⑥ ワケギ


玉ねぎと長ネギの合いの子とも言われるワケギは、ネギ類の中でも育てやすいので、家庭菜園の初心者にもおすすめです。収穫後は球根を掘り起こして分球すれば、次回の栽培にまわせます。

ワケギの育て方のコツ!

ワケギは乾燥を嫌うので、水切れには注意しましょう。収穫の際には、根元から3〜4cm残して切り取ることで、残った株元から新芽がでて、複数回収穫可能です。

>>ワケギの育て方<<

プランターで育てやすい野菜⑦ 小かぶ


カブと言えば、みずみずしい味わいが煮物や浅漬けで楽しめる野菜です。とくに秋に育てるカブは甘みが強くなるので、の時期に家庭菜園で育てて、収穫を楽しむといいでしょう。

小カブの育て方のコツ!

カブは土中の水分量が急激に変化すると、裂根を起こしてしまうので注意しましょう。例えば一気に間引きをしたり、乾燥状態からの大量の水やりなどは避けましょう。

>>カブの育て方<<

プランターで育てやすい野菜⑧ ラディッシュ


ラディッシュは二十日大根とも呼ばれる、赤く丸いダイコンの仲間です。赤い皮にはアントシアニンという色素成分によるものですが、抗酸化作用に効果的で、免疫力向上も期待できます。

ラディッシュの育て方のコツ!

ラディッシュはカラッとした気候の地中海地方が原産の野菜なので、少し乾燥気味に育てるといいでしょう。種まきから35日ほどで収穫できるので、家庭菜園の楽しさをすぐに味わえます。

>>ラディッシュの育て方<<

プランターで育てやすい野菜⑨ ミニ大根


大根と言えば、鍋やおでんに欠かせない冬が旬の野菜です。一般的な大根だと収穫までに90日ほどかかりますが、ミニ大根は50日ほどで収穫できるので、初心者でも育てやすいでしょう。

大根の育て方のコツ!

ミニ大根を育てるときは、深さ30cmほどある植木鉢などを使って育てるといいでしょう。土囊袋や米袋などでも代用できます。深めのふかふかな土で育てることが、豊作へのカギです。

>>大根の育て方<<

プランターで育てやすい野菜⑩ 玉ねぎ


玉ねぎは意外なことに、プランターでも簡単に栽培ができます。栽培期間が長めではあるので、初心者は苗から購入して、育て始めるといいでしょう。

玉ねぎの育て方のコツ!

玉ねぎが肥大化し始める4月中旬くらいからは、よく吸水するようになるので、水切れに注意しましょう。栽培期間中はコンスタントに肥料をあげるのも大事です。

>>玉ねぎの育て方<<

この秋は家庭菜園をプランターで始めてみよう!


プランターでの家庭菜園は手軽に始められて、とくに葉もの野菜は収穫期間も短いので、すぐに収穫できて、栽培の醍醐味を味わえることでしょう。

近年では秋といいながら9月の気温が夏並みに高いところがあるので、秋の家庭菜園は、とくに野菜の生育適温を気にして栽培してみるといいですよ。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

水耕栽培 に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

水耕栽培 の関連コラム

冬はお家の中で家庭菜園!水耕栽培セットの定期購入をはじめよう。の画像
PR

冬はお家の中で家庭菜園!水耕栽培セットの定期購入をはじめよう。

LED植物栽培器「灯菜(アカリーナ)」で野菜を育ててみよう!の画像
PR

LED植物栽培器「灯菜(アカリーナ)」で野菜を育ててみよう!

大葉(シソ)の水耕栽培|室内で清潔に育てよう!ペットボトルを使う方法は?の画像

大葉(シソ)の水耕栽培|室内で清潔に育てよう!ペットボトルを使う方法は?

小松菜(コマツナ)の水耕栽培|ペットボトルやスポンジでのやり方は?の画像

小松菜(コマツナ)の水耕栽培|ペットボトルやスポンジでのやり方は?

ヒヤシンスの水耕栽培|球根はいつから準備する?ペットボトルで容器は代用できるの画像

ヒヤシンスの水耕栽培|球根はいつから準備する?ペットボトルで容器は代用できる

水耕栽培 の新着投稿画像

人気のコラム

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!の画像
いいね
0

【春の花図鑑30選】3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
0

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
0

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
0

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
0

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!