warning
error
success
information
ピンクの可愛らしい花が印象的なプリンセチアは、ポインセチアと同じでクリスマスに飾られる人気の花です。穏やかな花言葉もあり、聖夜にみなさんを癒してくれるでしょう。
今回は、プリンセチアの花言葉や種類、特徴を紹介していきます。
名前の由来になっている「プリンセス」の気品さと可愛らしさを兼ね備えているということでこの言葉になっています。
プリンセチアの名前は、「プリンセス」と「ポインセチア」を組み合わせてつくられました。
花の色はピンクホワイトが主流ですが、パール(白)・ホットピンク(濃いピンク)・ルージュ(赤)の種類も開発されています。プリンセチアはクリスマスシーズンにも人気があり、気分を高めてくれますよ。クリスマスプレゼントにもよく活用されています。
しかし、プリンセチアは短日植物であるため、短日処理を行う必要があります。短日植物を夜でも明るい場所で管理していると、花を咲かせることができなくなってしまいます。
プリンセチアの花をきれいに咲かせるためにもダンボールを被せるなどして夜はきちんと暗くしておきましょう。8月の中旬から9月いっぱいの期間は、午後5時頃から翌朝の8時までが目安です。40日〜50日の間は、遮断作業をするようにしてください。
また、プリンセチアの開花日数には品種で違いますが、大体60日間〜70日間はかかるとされています。
プリンセチアは、ポインセチアよりも花びらの大きさが小さいですが、色が鮮やかです。ポインセチアは真っ赤な色をしているのに対して、プリンセチアはピンク色で薄くなっています。
ポインセチアを開発したサントリーフラワーズでは、「日本乳がんピンクリボン運動」の支援をしています。プリンセチアの種類には、花の色によって変えられています。8種類がプリンセチアとして流通しています。
2015年のフラワー大賞グランプリを獲得したことから近年では目にすることが多くなりました。みなさんもプリンセチアをクリスマスにい飾ってみてくださいね。
GreenSnap編集部