warning
error
success
information
ハオルチアは近年人気を高めており、とくにオブツーサという品種は、その肉厚なぷっくりとした葉と、葉先の宝石のような透明感が美しいと話題です。春秋型の多肉植物で中級者向けですが、室内でしっかり管理すれば問題ありません。
今回は、そんな人々を魅了する美しきハオルチアの育て方についてご紹介します。
ハオルチアの栽培適温は15〜20℃です。年間を通して明るい室内に鉢植え育てるのがおすすめです。ときおり鉢の角度を回して、全体に日光が当たるようにしてあげると、葉形が美しく育ちます。
屋外で育てる場合は季節によって置き場所を変えてください。
育成期の春と秋は、風邪通しのよい日なたに置いてください。冬明けのときには、いきなり日向ではなく戸外の比嘉ツイスター で2週間、半日陰で2週間、日向、といった具合に徐々に慣らしていきましょう。この時期でも日差しがきつい日は半日陰を選ぶようにしてください。
休眠期の夏は、風通しのよい半日陰で管理します。真夏の直射日光をあてると弱ってしまうので避けましょう。また、耐寒は5℃程度なので、冬は室内にいれて暖房の風が当たらない場所で管理してください。
ハオルチアを育てる上で難しいのが、水やりの加減です。少々乾燥気味に育てても問題ありません。オブツーサなどの軟葉系の品種の葉先が透明なのは、そこに水を溜めているからですが、水をやりすぎるとすぐに根腐れしてしまうので注意しましょう。
ハオルチアのような多肉植物は、葉の間に水が溜まりやすいです。葉に水をあげてしまうと、隙間に残った水分が蒸発しきれずに、腐って病気の元になるので注意してください。
春と秋のハオルチアへの水やりのコツは、土が完全に乾いてから、しっかりと水をあげることです。水のあげすぎは禁物なので、完全に乾燥した鉢の重さを覚えてタイミングを計るといいでしょう。春・秋でも気温が15℃をわる時期は水やりを控えてください。
夏と冬はハオルチアは休眠期にはいります。水を吸う力がなくなっていくので、水やりは控えてください。ただし、常に冷暖房が効いている室内で栽培しているのであれば、春秋にならって水やりをしてください。
ハオルチアは水はけのよい土が好みです。配合は鹿沼土(小粒)2:赤玉土(小粒)2:ピートモス2:川砂2:くん炭2の割合の土がいいでしょう。市販の多肉植物培養土でも問題ありません。
ハオルチアの肥料は、育成期の春と秋に与えるようにしましょう。2週間に1回程度、規定量に薄めた液体肥料を水のかわりにあげてください。やりすぎは根腐りの原因になるので注意しましょう。
ハオルチアの植え替えの適期は、春か秋の育成期に入ってすぐです。2〜3年に一度、定期的に植え替えをすることで、健康が保たれます。
植え替え方法は、まず水やりを控えて乾燥させておいたハオルチアを引き抜き、根についた土を手で揉みほぐします。このとき、茶色くなった古い根は剪定ばさみで切ってください。鉢底ネット・鉢底石・土をいれた鉢の中央にハオルチアを植え付け、残りの土を苗の周囲にかぶせます。割り箸でつついて根との隙間を土で埋めてったら植え替え終了です。そのあとは鉢底から水が溢れるくらいたっぷり水をあげ、明るい日陰で管理してください。
ハオルチアを増やすのには株分けがもっとも一般的な方法です。ハオルチアの根元につく「子株」を切り離して、別の鉢に植えて育てることで増やすことが可能です。植え替えの際に子株がついているようであれば、株分けしましょう。分けた子株は、植えて4〜5日たってから水をあげるようにしてください。
ハオルチアは葉挿しでも増やせます。土に一番近い葉を、指でつまんで取り外したら、新聞紙などの上におき、風通しのよいところで1週間ほど乾燥させます。その後、土を入れた容器に、葉っぱの切り口を軽く埋めるように斜めに挿します。水はやらずに管理し、根と葉が生えたら鉢へ植え替えましょう。
育成期には、ハオルチアも花芽をにょきにょきと上げていきます。そのまま咲かせても問題ないですが、開花前に切る場合が多いです。好みではありますが、花自体が地味なわりに、ハオルチアにかかる負担が大きいので、健康な育成のために花茎切りをする方が多いです。
ハオルチアが病気にかかる心配はほとんどいりません。しかし、まれにカイガラムシ、アブラムシなどの害虫被害に合ってしまうので気をつけましょう。見つけたら薬剤をつかうか、直接取り除くなどして駆除してください。
ハオルチアはもともと南アフリカに自生している多肉植物です。葉が放射状にひらいてロゼット形に育っていきますが、大きく成長しても15cm程度なので、手頃なサイズ感で楽しめます。
ハオルチアの品種は、葉が硬くて細くシャープな形状の硬葉系と、葉が肉厚で柔らかく透明感のある軟葉系の2種類に大きく分けられます。硬葉系は「十二の巻」「レイトニー」など、軟葉系は「オブツーサ」「レツーサ」などが代表的です。
ハオルチアの花言葉は「小さな愛」です。とくに軟葉系はのオブツーサなどは、太陽にあてるとキラキラと透明感がまぶしい多肉植物です。そんな小さな宝石が密集したような姿から、この花言葉がつけられました。
ハオルチアはオークションで100万円という、植物にしては高額で取引される品種もある、人気の多肉植物です。水やりの加減や置き場所の管理に気をつけて育てて、ぜひおうちで美しいフォルムを楽しんでください。
GreenSnap編集部