警告

warning

注意

error

成功

success

information

メキシコマンネングサの育て方|植え付けや植え替えの時期は?

  • ベンケイソウ科
  • セダム属

メキシコマンネングサはとても丈夫な多肉植物です。管理も簡単で、どんどん増えてくれるので、屋上緑化などにも利用されています。春には黄色い花、夏にはきれいな緑色、秋には紅葉と私たちを楽しませてくれるメキシコマンネングサの育て方をご紹介します。

メキシコマンネングサの日当たり

メキシコマンネングサは多肉植物です。日光を好む性質はありますが、丈夫なため多少日当たりが悪くてもちゃんと育ってくれます。とはいえ、完全な日陰では育ちません。

だんだんと弱っていきますが、それでもすぐに枯れるわけではないので、やはりたくましい多肉植物であるといえます。

ただ日光が足りていないと、花つきが芳しくないものとなりますので、もし花も楽しみたいのであれば日当たりをよくしてあげましょう。

メキシコマンネングサの置き場所

メキシコマンネングサは地植えにするするのでしたら、一日中日陰になる場所ではない限り、多少日当たりが悪い場所でも大丈夫です。

鉢植えの場合も同様です。耐寒性もありますので霜や雪にも耐えてくれます。ただし、地面が凍結してしまうと、根が傷んでしまうこともありますので注意が必要です。よく増えるので、室内での管理にはあまり向いていません。

メキシコマンネングサの水やり

夏の水やり

メキシコマンネングサを地植えしているなら、基本的に何もしなくて大丈夫です。手をかけなくてもちゃんと育ってくれます。真夏で何日も雨が降らず、地面が乾燥しきっていたら様子を見て水をあげて下さい。

鉢植えにしている場合も、土が完全に乾いてから水をあげます。受け皿に溜まった水は捨て、夏だからといって毎日水やりをすることは控えましょう。日差しの強い昼間に、水やりをすることも避けた方がよいでしょう。

冬の水やり

地植えも鉢植えも、冬は基本的に何もしません。夏場よりも土が乾きにくいので水やりをしなくても大丈夫です。

鉢植えの場合のみ様子を見て水をあげますが、たっぷりあげるのではなく土の表面が湿る程度にとどめます。萎れている様子が見られない限りは、水をあげたくなっても我慢しましょう。

メキシコマンネングサの肥料・追肥

メキシコマンネングサは、やせ地でも元気に育つほど丈夫です。地植えや花壇で育てているのであれば、肥料は必要ありません。

鉢植えやプランターの場合のみ、生育期の春と秋に月に1回程度肥料をあげてもよいでしょう。その場合も水で薄めた液体肥料にしましょう。

メキシコマンネングサの用土

地植えや花壇でしたら土を選ぶ必要はありませんが、鉢植えやプランターなどで育てる場合は乾燥気味を好むので、水はけのよい土を選びます。

赤玉土7割と腐葉土3割を混ぜたものを用意しますが、さらに水はけをよくしたいのであれば、そこに川砂を2割程度混ぜるとよいです。

また、ホームセンターや園芸店などで手に入る多肉植物専用の土などでもよいでしょう。

メキシコマンネングサの種まき・植え付け・植え替え

メキシコマンネングサの株はとてもよく広がります。鉢植えやプランターでの管理でしたら、植え替えが必要です。鉢植えなら毎年、プランターなら1年おきを目安にしましょう。

地植えや花壇の場合、メキシコマンネングサはどんどん増えていきます。あまり密集していると蒸れやすくなるので、風通しを良くしてあげるためにも茎を間引いてあげましょう。開花期が終わった後の花がらも、ついでに切り取っておくとよいです。

メキシコマンネングサの増やし方

メキシコマンネングサは「株分け」や「挿し芽」で簡単に増やすことができます。メキシコマンネングサは生命力が強いので、茎を適当に切って土に挿すだけでも勝手に増えていきます。

株分けは、密集し過ぎたメキシコマンネングサを間引くのによい方法です。わりと簡単に引き抜くことができますので、抜いたら根やそのまわりの土をほぐしてハサミなどで2つに分けます。それから好きな場所に植えつけて終了です。

株分けした際に根がついていなくても、植えた後に生えてくるので気にしないで下さい。

メキシコマンネングサの育て方で注意すべき病気・害虫

半ば放ったらかしの管理でも大丈夫なメキシコマンネングサですので、病気は心配しなくとも良いです。害虫がつくこともあまりないので、実に育てやすい多肉植物といえます。

メキシコマンネングサの活用法

環境耐性に優れている多年草のメキシコマンネングサは、屋上緑化に広く利用されています。芝よりも乾燥に強く、厳しい生育環境でも育ってくれるためです。

屋上緑化は地球温暖化やヒートアイランド現象などの環境問題に効果的といわれている方法です。

工場やショッピングモールなどの敷地面積の広い建物の屋上に、空いたスペースを利用して植物を植えつけることで、緑化面積を増やしています。

これにより、植物の持つ力で空気を浄化する、また紫外線や酸性雨から建造物を守るなどの効果を得ることができ、省エネルギーにも役立つことが期待されています。

メキシコマンネングサの管理温度

メキシコマンネングサは寒さにも強い性質ですので、基本的に0℃くらいまでは耐えることができます。環境によってはもう少し低い温度でも冬越しできるようです。

メキシコマンネングサの種類・品種

メキシコマンネングサはベンケイソウ科のマンネングサ属です。耐寒性宿根草に分類されています。

メキシコマンネングサの収穫

メキシコマンネングサは、花が終わったあとに直径約5mmほどの果実をつけます。
れが熟すとひとりでに避け、中から種子が出てきます。

この種子は自然に地面にまかれ、また新たなメキシコマンネングサが育っていきます。

メキシコマンネングサの花

メキシコマンネングサの花は、ほかの多肉植物とは違って立ち上がるのが特徴です。

横に茎が這って広がっていくメキシコマンネングサですが、花の時期になると花茎が20cmくらい立ち上がり、その先端を小さな黄色い花が覆うように咲きます。

メキシコマンネングサの花言葉

メキシコマンネングサはセダムの仲間であり、そのセダムには「静寂」「私を思ってください」という花言葉があります。

セダムは山地や岩場などの、静かな場所に自生しています。そこで横へ横へと広がっていく姿が静けさを思わせたのかもしれません。

また、セダムは白や黄色の小さな花をたくさん咲かせます。植物にとって過酷な環境であっても、そこで可愛らしく咲き誇っていることから、「私を思ってください」という花言葉が生まれたのでしょうか。

メキシコマンネングサを育ててみよう!

放っておいても自然に育ち、その数を増やしていくメキシコマンネングサは、関東以西では普通に見ることのできる身近な植物です。

庭や花壇などで育てると手間をかけることなくその場を彩ってくれ、またその性質から屋上緑化などにも大きく貢献する、私たちにとって役に立つ存在でもあります。

そして開花時期になれば、その小さな可愛らしい花が私たちの心を和ませてくれることでしょう。

メキシコマンネングサの新着コラム

これでわかる!セダムの種類の画像

これでわかる!セダムの種類

基本的な多肉植物をご紹介の画像

基本的な多肉植物をご紹介

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

メキシコマンネングサの基本情報

ジャンル
多肉植物
形態
多年草
学名
Sedum mexicanum
別名
原産地
メキシコ

メキシコマンネングサの性質

栽培難易度
やや易しい
耐寒性
やや強い
耐暑性
やや強い
耐陰性

多肉植物・サボテンの種類

サボテンの画像

サボテン

金のなる木の画像

金のなる木

非常に丈夫で世界中に分布する植物。
カランコエの画像

カランコエ

小さな花を沢山咲かせる。小鉢向きの鉢花として世界的に出回っている。
アロエの画像

アロエ

アデニウムの画像

アデニウム

日当たりがよく風通しの良い場所に置きます。気温が5℃より下回る場合は室内に入れ、日当たりの良い場所に...
ハオルチアの画像

ハオルチア