警告

warning

注意

error

成功

success

information

子宝草(子宝弁慶草)の育て方|季節によって日当たりや水やりの加減を変える?

  • ベンケイソウ科
  • カランコエ属

子孫繁栄や子宝のお守りとして、今人気を集めている「カランコエ・子宝弁慶草(コダカラベンケイソウ)」。葉っぱに子株がついているその姿は、まるで葉っぱの縁にフリルをあしらっているかのようで、見た目もとってもキュートです。こちらではそんな子宝草(子宝弁慶草)の育て方をご紹介していきます。

子宝草(子宝弁慶草)の日当たり

子宝草は、日光が好きな植物なのでなるべく日当たりの良い場所で管理してあげましょう。ただし、夏の直射日光は子宝草にとっては強すぎるので、真夏は日向よりも半日陰くらいの場所が良いかもしれません。

子宝草もほかのベンケイソウ科の植物と同じく、良く日光に当てて乾燥気味に育てると良いでしょう。

子宝草(子宝弁慶草)の置き場所

子宝草は蒸れに弱い植物なので、特に多湿になりやすい梅雨や夏場には風通しの良い場所に置いてあげてください。

また、子宝草はマダガスカルや小笠原諸島など暖かい地域に自生している植物なので、寒さにも弱く霜に当たると枯れてしまいます。耐寒温度は5度〜7度なので、冬場はなるべく10度以上の気温を保てる、暖かくて明るい室内へ取り込んであげると良いでしょう。

部屋の中でも冬の窓辺などは、夜や明け方だと気温が下がるので避けましょう。

子宝草(子宝弁慶草)の水やり

春秋の水やり

多肉植物は葉に水分を蓄えているので、乾燥に強くあまり水やりの必要がないというイメージが強いですが、子宝草は水切れに弱いので、ほかの多肉植物よりも水やりに気を配ってあげてください。

春〜秋の期間は、土が乾いていたらしっかりと水を与えるようにします。水切れを起こすと葉っぱがシワシワになってしまうので注意が必要ですが、あまり与えすぎるのも根腐れの原因もなるので、水のやり過ぎも禁物です。

夏の水やり

春と秋に比べて、夏の水やりは少し控えめでも大丈夫です。水やりを行う際には水が葉っぱにかからないように、土だけに静かに注ぐのがポイントです。

冬の水やり

多肉植物は冬越をするために、水やりを一切しない水切りを行う場合が多くありますが、子宝草は、冬場でも一ヶ月に2回程度の水やりが必要になります。

冬場に水分が少なくなると、葉の全体がピンク色に変色してしまいます。変色したからといってすぐに枯れてしまうというわけではありませんが、水やりをするサインとして覚えておくと良いでしょう。

子宝草の水やりは、他の多肉植物と比べて少し難しいかもしれませんが、育てながらコツを掴めるように頑張りましょう。

子宝草(子宝弁慶草)の肥料・追肥

子宝草は、特に肥料を使わなくても元気に育ってくれますが、春から秋にかけての期間に液体肥料などを与えると、子株の付きがより良くなります。

ただし、肥料の与えすぎも良くないので程度に適量あげるように心がけましょう。

子宝草(子宝弁慶草)の用土

子宝草の栽培には、水はけの良い土が適しています。市販の多肉植物用の栽培土や、観葉植物用培養土で育てるのがおすすめです。

また、自分で土を作るという場合は、小粒の赤玉土と腐葉土を7:3の割合で配合した土を使うと良いでしょう。さらに、水はけを良くするために川砂や燻炭を混ぜるのも効果的です。

子宝草(子宝弁慶草)の植え付け・植え替え

植え付け

子宝草の種は、一般的には市販されていないので苗から育てます。寒さに弱い植物なので、地植えはせずに必ず鉢に植え付けしてあげましょう。

植え付けの時期は、真夏や真冬は避け、4〜6月もしくは9〜10月の間に行うのがおすすめです。植え付けをしたあとは、1週間は水やりを控えて明るい半日陰に置いて管理してください。

植え替え

子宝草の植え替えは2〜3年に一回を目安として行います。鉢の底から根っこが出ているようであれば、一回り大きな鉢に植え替えてあげてください。植え替えをする際に、腐ったり枯れている根を見つけたら取り除くようにしましょう。

また、植え替え後の一ヶ月間は、一週間に一度のペースでこまめに少量の水やりをするようにしましょう。

子宝草(子宝弁慶草)の増やし方

子宝草はその名前の通り、非常に繁殖力が強く簡単に増やすことができます。葉に付いている子株がこぼれ落ちて一年中勝手にどんどん増えていきます。

自分で増やす場合には、葉っぱの周りに付いている子株がある程度成長した頃を見計らい、葉を取り外してそれを土の上に置いておくだけで、自然に新しい根っこが生えてきます。あとはそれを別の鉢に植え替えるだけで簡単に株が増えていきます。

子宝草(子宝弁慶草)の育て方で注意すべき病気・害虫

子宝草はあまり害虫の被害には遭いませんが、ごくたまにハダニやナメクジなどが発生してしまうことがあります。どの害虫も栄養を吸い取ったり、葉っぱを食べたりしてしまうので、見つけ次第すぐに市販の薬剤などで駆除するようにしましょう。

ナメクジといった大きな害虫の場合は、薬を使用せずに割り箸などを使って取り除いても大丈夫です。

子宝草(子宝弁慶草)の管理温度

子宝草はマダガスカルが原産国で、日本でも小笠原諸島といった暖かい地域に自生している寒さに弱い植物なので、温度管理には気配りが必要です。

耐寒温度は5度といわれていますが、個体差もあるので冬場でもできれば10度以上ある環境で育ててあげてください。寒冷地での冬場の栽培は発泡スチロールの容れ物に入れたり、新聞紙に包むなど防寒対策をしておくと良いかもしれません。

子宝草(子宝弁慶草)の種類・品種

子宝草は、ベンケイソウ科のカランコエ属に分類されている多肉植物です。

ほかの仲間の品種には、「子宝草」と呼ばれているセイロンベンケイ(マザーリーフ)や、葉の先端に子株を付けるのが特徴の錦蝶、セイロンベンケイと錦蝶の交配種である不死鳥など、様々な種類があります。

どの品種も子宝草と同じように繁殖力が強く、子宝のお守りや縁起物として育てられています。また、親株と子株の遺伝子が同じことから別名「クローンコエ」とも呼ばれています。

子宝草(子宝弁慶草)の花

子宝草は、基本的に花芽を付けるまでに、植え付けてから2〜3年ほどかかります。

12〜1月の間に花芽が伸びはじめ、2〜5月の期間にスズランのような釣鐘状の薄ピンク色の花を無数に咲かせます。

子宝草(子宝弁慶草)の花言葉

子宝草の花言葉は、ずばり「子孫繁栄」です。ちなみに、9月15日の誕生花でもあります。

また、子宝草が属しているカランコエ属の花言葉には、「幸福を告げる・たくさんの小さな思い出・あなたを守る・大らかな心・人望」などがあります。花言葉も縁起の良いものが多いので、贈り物としても喜ばれるのではないでしょうか。

多肉植物の子宝草(子宝草)を育ててみよう!

レースをあしらったような子株をつけた葉っぱが特徴的な「子宝弁慶草(コダカラベンケイソウ)」。その名前の通り、子孫繁栄や子宝のお守りとして古くから親しまれている観葉植物です。

水やりや温度管理が少し難しいですが、手間のかかる分だけ愛着が湧いて育てるのが楽しくなるはずです。あなたもキュートで可愛い子宝草を育ててみませんか?

子宝弁慶草の新着コラム

子宝草(子宝弁慶草)の花言葉|意味や由来は?代表的な種類・品種は?の画像

子宝草(子宝弁慶草)の花言葉|意味や由来は?代表的な種類・品種は?

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

子宝弁慶草の基本情報

ジャンル
多肉植物
形態
多年草
学名
Kalanchoe daigremontiana
別名
コダカラベンケイソウ,シコロベンケイ,コダカラソウ,クローンコエ
原産地
マダガスカル

子宝弁慶草の性質

栽培難易度
やや易しい
耐寒性
やや弱い
耐暑性
やや強い
耐陰性

時期

開花
2月 、3月、4月、5月

多肉植物・サボテンの種類

サボテンの画像

サボテン

金のなる木の画像

金のなる木

非常に丈夫で世界中に分布する植物。
カランコエの画像

カランコエ

小さな花を沢山咲かせる。小鉢向きの鉢花として世界的に出回っている。
アロエの画像

アロエ

アデニウムの画像

アデニウム

日当たりがよく風通しの良い場所に置きます。気温が5℃より下回る場合は室内に入れ、日当たりの良い場所に...
ハオルチアの画像

ハオルチア