警告

warning

注意

error

成功

success

information

ネギの育て方|種まき、苗の植え方は?プランター栽培もできる?

  • ネギ科
  • ネギ属

古くからの言い伝えで風邪を引いたら、首元にネギを巻くと良いと言い伝えられています。ネギにはカルシウムやビタミンA・C、βカロチンなどが豊富に含まれています。

冷えた体を温めたり、疲労回復の効果があるとされているネギの育て方についてご紹介します。

ネギの育て方① 栽培場所を決める

日当たり

基本的には、日当たりの良い場所を好む植物です。しかし、ネギは日当たりが悪くても育てることができるので、初心者でも育てやすい野菜といえます。

植え付け場所

耐寒性も耐暑性にも特化しているので、栽培場所にも困ることはありません。

苗の丈を20〜30cmの高さになるまで生育するときはプランターなどで育てるので日当たりの良い場所で管理しましょう。日光の当たらない場所しか無い土地でも育てることができるので配置に困ることはないでしょう。

ちなみに、スーパーなどで購入したネギを自宅で保存する場合は、雨の当たらない風通しのよい涼しい日陰で管理すると長持ちします。

栽培温度

ネギはネギの生育する適正温度は15〜20度です。ネギは新聞紙に包んで冷暗所で管理すると長持ちします。

ネギの育て方② 土づくりをする

ネギは深植えする野菜で土の性質によって生育や収穫の量が大きく影響します。あまり柔らかくない土を選ぶようにして下さい。

軟白部分をより品質よく育てるためには、水はけ・通気性・保水性の良い土を選びましょう。微酸性の土を好みます。土寄せするときには、土崩れしにくい用土を選びましょう。

鉢植えなどで育てているのであれば、市販の野菜用培養土を使って育てることも可能です。

ネギの育て方③ 種まき・植え付け・植え替えをする

ネギには苗から植え付けて育てる方法と、種まきから育てる方法があります。種まきも苗植えでも植え付けるのも、春の3月〜4月か秋の8月〜9月が適期です。寒冷地では5月下旬〜7月に撒くとうまく育てることができます。

鉢植え栽培の場合

鉢植えで育てる場合は、鉢の幅も深さも15cm以上のものを購入しておいてください。その鉢に土を入れていきます。2cmの間隔で穴を空けて種を2〜3粒播きます。種を撒いた部分に土を被して水やりをたっぷりします。その上に新聞紙を敷きましょう。

日の当たる場所で管理して芽が出てきたら株と株の間を2〜3cm空けるように間引きを行います。葉が4・5枚に伸びてきたら苗を2・3本に減らします。

プランターを使用するのであれば、直径15cm以上で10cm以上の深さがあるプランターを用意します。

用意したプランターの中に土を流し込んでいきましょう。指や棒などを使って10〜15cm間隔の列をつくります。間隔を空けた溝に種を2〜3粒播きます。土を軽く被したら、水をたっぷりあげて新聞紙で土の部分を覆いましょう。

日当たりの良い場所で管理して、芽が伸びてきたら2〜3cmの間隔になるよう間引きしましょう。ネギの高さが10cmを超えたら5〜10cm間隔に空けるように苗を抜いていきましょう。

地植え栽培の場合

地植えでは、種蒔をする2週間前から土作りを行いましょう。10cmの土を盛ったら幅1〜1.5mになる畝を作成します。棒などを使って20〜40cm間隔の列を作ります。棒などで作った筋に種を撒いて土を軽く覆いたっぷりと水を与えます。

その後に地表に藁を敷いておきましょう。発芽したら2〜3cmの間隔を空けて間引きします。草丈が15cm前後に生長したら株との間が7cm前後になるように間引きしましょう。苗を植え付けるのであれば、秋蒔きした春の苗は春蒔きした夏の苗を購入しておきましょう。

種から育った苗でも育ててみてもいいでしょう。苗を植え付けるのであれば、畝作りを行います。

畝は、中央(畝の肩の部分)を幅15cmで深さ(畝の溝になる部分)が25cm前後になる溝を作ります。溝の部分に苗を5cm間隔にして垂直に立てて根の部分を土で軽く押さえつけます。根本に先端が互い違いに藁を敷いていきましょう。きれいにまとまらせれば完了です。

ネギの育て方④ 水やりをする

夏の時期

葉ネギの場合は、種が発芽するまで土が乾かないように水やりを忘れないようにしてください。

地植えで育てている場合、芽が出た後は水やりをしなくて結構です。

鉢植えなどで育てているのであれば土が乾いてるときに朝または夕方に水を与えます。日中に水を与えてしまうと、日射が強い時間帯で水蒸気が発生して根を傷めてしまう可能性がありますので避けましょう。

冬の時期

ネギは植え付けが終わると水やりが不要になります。そのため、時期ではない冬は、水やりが不要です。

ネギの育て方⑤ 肥料・追肥を与える

ネギには、土寄せと同時に追肥を行います。植え付けをしてから1か月後に両方を行いましょう。

ネギの根本には、ワラを敷いて分けつしている部分の5cm下のところまで土寄せをします。分けつしている部分というのは、緑の葉が5枚ぐらい分岐しているところを指します。

分けつしている部分から5cmより上に土寄せを行うと生育に悪影響を及ばしたり腐敗させることがあるので注意して土寄せをしましょう。

畝を作り立てかけるように植えるので、ネギは片方によって植えられています。土寄せを行うときはネギと反対側(植えられている側と逆)の土をかけます。

追肥は、土寄せをした側の畝の端に追肥を施しましょう。追肥は土と混ぜて畝のくぼんたところに落として平にします。

土寄せと追肥は、植え付けて1ヶ月後から収穫を迎える1か月前まで4回与えます。

最後に行う土寄せのときには、追肥の必要はありません。ネギにとって土寄せという作業は重要な差御油になります。

土寄せを行うことによって葉鞘部が長くなり白色がきれいになります。ネギの白い部分を伸ばすことで品質の良いネギに育ていることができます。

鉢植えやプランターで育てているときの肥料には、野菜用培養土を使用しているのであれば不要です。配合土で育てているのであれば、1〜2週間に1度液体肥料を与えましょう。化成肥料であれば10日〜14日に1度のペースで与えます。

ネギの育て方⑥ 収穫する

ネギを収穫するタイミングは、緑の部分の葉が生長を停止してから約40日後に行いましょう。葉ネギを収穫するときは、寒さで枯れる前に根深ネギは寒さに当ててから収穫しましょう。

ネギの栽培に関するQ&A

ネギは植えっぱなしにして、翌年も栽培することはできますか?
ネギは多年草に分類されますが、基本的に植えっぱなしにしておくことはおすすめしません。ネギの栽培では、土づくり作業が大切になってきます。良い状態のネギを収穫するためには、適度に植え替えてあげる方が良いでしょう。
ただし、葉ネギなどのネギの種類によっては、植えっぱなしでも育つ場合もあります。
ネギに白い花のようなものが咲いたのですが、これはなんですか?
ネギを植えっぱなしにしていると、とう立ちし、やがて「ネギ坊主」と呼ばれる、タンポポの綿毛のような形をした白っぽい花を咲かせます。ネギの葉の先端部分に、小さい6弁花が数十〜千輪ほど球状に集合します。
ネギ坊主ができてしまったネギも収穫できますか?
ネギ坊主ができたあと(とう立ちしたあと)のネギは、芯が固くなったり、味が落ちるため、収穫して食すのには向いていません。なるべく、ネギ坊主ができる前に収穫しておきましょう。
ちなみに花が咲ききる前の蕾の状態のネギ坊主であれば、それ自体を収穫して、天ぷらなどにして食べることができます。
ネギの苗を干している人がいますが、どんな効果があるのでしょうか?
種まきから育ったネギ(中サイズ)の苗は、乾燥するまで少しの間干すことによって、再び土に戻したときに刺激が加わり、発根性が高まり、株が大きく育つという効果があるといわれています。
干しネギ栽培の方法は、以下の通りです。

  1. 10月頃に種まきをします。
  2. 7月下旬頃に苗を掘り上げ、まずそのまま1週間ほど地面においておきます。
  3. ネギを束にまとめて、風通しの良い場所に2週間ほど吊るして干します。
  4. 枯れた葉は切り取り、苗を土に戻します。
  5. あとの手順は通常通りです。
ネギを栽培するとき、土寄せは何回行うといでしょうか?
白くて長いネギを収穫するためにも、土寄せは大切な作業の一つとなります。植え付けから1ヶ月後とその1ヶ月後、さらにその1ヶ月後の、合計3回目ほど土寄せを行ってあげると良いでしょう。
なお、土寄せをするときには、必ず追肥も同時に与えることを忘れないようにしてくださいね。
ネギの葉に黄白色の斑点があるのですが、これはなんでしょうか?
黄色にやや白みがかった斑点が部分的に広く広がっている場合は、「べと病」という病気を発症している可能性があります。
べと病は湿気が多い時期に発生しやすく、最終的には葉が枯れてしまいます。予防剤を散布したり、土の水はけ具合をチェックするなどの予防が大切となりますが、もしすでに発症している場合は、放っておくと斑点がどんどん広がってしまうので、直ちに葉を取り除きましょう。
ちなみに褐〜黒色の斑点が細かく点々とついている場合は、「さび病」という病気を発症している可能性があります。こちらもべと病と同じく事前の予防が大切となります。
ネギは水耕栽培でも育てることはできますか?
ネギは、水耕栽培でも育てることができます。事前に用意するものも少なく、時期を問わず栽培できるので、初心者の方にもおすすめです。

ネギの育て方で注意すべき病気・害虫

ネギは、株が縮こまってモザイクの症状が出る萎縮病や、葉に黄緑の斑点やモザイク状が表れるウイルス病、前述のべと病やさび病などにかかることがあります。

ウイルス病には治す方法がありませんので、かかってしまった場合は、感染した部分またはその株ごと焼処分しましょう。アブラムシやアザミウマという虫が原因で起こる病気ですので、これらを発見したら捕殺するようにしましょう。

ネギによく発生する害虫には、ナメクジやアブラムシ、ネギコガなどの幼虫があります。

アザミウマは、体長が1〜2mmほどの細長い虫です。花の害虫ともいわれています。アザミウマを防除するには、植え付けのときに殺虫剤を土に混ぜておきましょう。アブラムシには、殺虫殺菌剤を使用して駆除に取り掛かりましょう。

ネギの増やし方

ネギは連鎖障害が起こるため、1〜2年間は同じ場所で育てることは避けましょう。間隔を空けずに育てることもできますが、育ちが悪くなりますので注意が必要です。

それでは、市販で販売されているネギを倍に増やすことができる水栽培についてご紹介しましょう。まず要る物は、市販のネギと小さいサイズのコップです。ネギの根元を3cmにカットします。

小さいサイズのコップに水を入れて根本の付いたネギを挿します。水の量は根が完全に浸るくらい入れます。ネギは倒れないようにすることが重要です。何か縛れるものなどで固定しておくと良いでしょう。

数日間経ったときに新芽がどんどん伸びてきます。水が汚くなってきたらその都度替えていきましょう。1週間でかなり生長します。この根本を利用して土に植えて増やすことも可能です。

3cmにカットした根本は、植える前まで水につけておきましょう。ネギの根本の上の部分が少し地表から出るくらいの穴を指で空けてその穴に植えていきましょう。

株が倒れないように土を被せておきましょう。その後は水をたっぷり与えてあげましょう。水やりは土が乾いたら与えるようにしましょう。収穫するときは根本を3cm残して取りましょう。これを継続して育てることができますよ。

ネギの種類・品種

ネギは原産地を中国西部や中央アジアなどに分布する植物で、ネギ属の仲間の野菜です。ネギの種類には根深ネギと葉ネギと大きく2つに分けられています。ちなみに葉ネギは青ネギのこと、根深ネギは白ネギまたは長ネギのことを指しています。

根深ネギには、下仁田ネギや深谷ネギなどがあります。葉ネギには、難波ネギや九条葱などのことを指します。難波ネギは日本最古の品種とされ、奈良時代には存在していたと言われています。

おうちのお庭でネギの栽培を楽しもう

風邪に効くとされる野菜、ネギの育て方についてご紹介しました。葉ネギや根深ネギなど色々な種類がありますが、どれも簡単に栽培することができます。根本だけでも生長する生命力の強いネギを、ぜひお家でも育ててみてください。

※トップ画像はスタンさん@GreenSnap

ネギの新着コラム

冬野菜の栽培|種まきはいつする?家庭菜園におすすめの種類10選の画像

冬野菜の栽培|種まきはいつする?家庭菜園におすすめの種類10選

ネギの種類はどれくらい?地域によって食べられてる品種が違う?の画像

ネギの種類はどれくらい?地域によって食べられてる品種が違う?

ネギの病気|症状や原因、対策はどうする?の画像

ネギの病気|症状や原因、対策はどうする?

ネギの栄養|効能・効果や旬の時期、選び方や保存方法は?の画像

ネギの栄養|効能・効果や旬の時期、選び方や保存方法は?

ネギの水耕栽培|ペットボトルだけでできる?肥料や水の与え方は?の画像

ネギの水耕栽培|ペットボトルだけでできる?肥料や水の与え方は?

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

ネギの基本情報

ジャンル
野菜
形態
多年草
学名
Allium fistulosum
別名
原産地
中国西部またはシベリア

ネギの性質

栽培難易度
難しい
耐寒性
強い
耐暑性
普通
耐陰性

時期

種まき
3月 、4月
収穫
1月 、2月、3月、12月

家庭菜園の種類

アボカドの画像

アボカド

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。
キュウリの画像

キュウリ

鉢やプランター、地植えで育てることができます
ブルーベリーの画像

ブルーベリー

ブルーベリーは場所もとらず、育てやすい為、手軽に楽しめる小果樹です。生食や、ジャム、スイーツなどにも...
豆苗の画像

豆苗

オクラの画像

オクラ

鉢植えの場合、表面が乾いたら鉢底から水が流れるくらいたっぷりと水を与えます。水きれしないように注意し...
ジャガイモの画像

ジャガイモ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。