warning
error
success
information
イタリアンパセリはヨーロッパの地域では料理によく使われいてるパセリです。このパセリはセリ科の野菜であり、ハーブとしても使用することができます。
そんなイタリアンパセリの育て方について紹介します。
イタリアンパセリの栽培は、日当たりがよすぎず、日陰過ぎない場所を選ぶようにしましょう。日差しが強すぎると葉が硬くなり、日光が不足すると生育に影響が出てきます。また、風通しが良いことも大切です。
イタリアンパセリは寒さに強いので、基本的に屋外で育てていても冬越しすることができます。ただし、あまりにも寒い場合は、室内に入れて育ててあげるようにしましょう。
イタリアンパセリへの水やりは、土の表面が乾いてきたらにしましょう。
加湿しずぎると根腐れの原因になり、逆に水切れの状態が続くと風味が落ちる原因となります。
冬の水やりは控えめにし、夏に比べて乾燥気味に管理するのが良いです。
イタリアンパセリを育てるときは、肥料は特に必要ありません。
もし肥料を与えたいのであれば、春から秋の時期にかけて2週間に一度のペースで液肥を追肥してあげると良いでしょう。
イタリアンパセリの栽培に用いる用土には、ハーブ用あるいは野菜用の用土を用いれば大丈夫です。また、自分で調合する場合は、弱酸性土壌になるように調合しましょう。
イタリアンパセリは植え替えの必要ありません。そのため、プランターで管理すると育てやすいです。
イタリアンパセリの育て始めは、種まきあるいは苗植えから始めます。ただし、種まきだと発芽するまでに時間がかかるので、苗の植え付けから始めると、初心者でも簡単に育てることができますよ。
植え付け時期は、5月または9月頃が適期です。
イタリアンパセリの増やし方には、「種まき」や「挿し木」などの方法があります。
種まきの場合は、植える土を濡らしから、株間の部分に1cmを深さを付け1箇所に4、5粒入れるようにして種を蒔くことで、苗がでれば増やしていくことができます。
挿し木の場合は、イタリアンパセリを切り取り、切り取った部分をきれいな水の入った容器に挿しておくだけで増やすことができます。容器の水は毎日入れ替える必要があります。
イタリアンパセリのかかりやすい病気には、うどんこ病があります。
うどんこ病にかかると葉が白くなってしまいます。原因は多湿の環境にあります。見つけた場合は、病気にかかっている葉っぱを除去するようにしてください。放置しておくと次第に光合成ができなくなり、枯れてしまいます。
害虫には、アブラムシやアゲハの幼虫などがいます。アゲハの幼虫の場合は、葉をかじるので、見つけやすいですが、アブラムシは小さく、茎の中の養分を吸い取ってるので、注意して管理しなければなりません。
イタリアンパセリの収穫時期は、葉丈がだいたい20cmほどになったときです。
収穫にはハサミを利用し、必要な分だけ収穫するようにしましょう。また、葉が混み合っていると枯れたり、葉が黄色くなっていることもあるので、そういう場合は、収穫と一緒に取り除いてあげるようにしましょう。
イタリアンパセリには、たくさんの栄養素が含まれています。そのため、消化促進や発汗作用、貧血防止、風邪・動脈硬化予防などの効果があります。
また、にんにく料理のあとにイタリアンパセリを食べることで、口臭予防も期待することができるとされています。
料理に使用する場合は、葉をサンドイッチやスープ、サラダ、マッシュポテトなどに使われます。茎はスープなどの香り付けに使用されます。
また、日本ではオランダパセリがよく料理で使用されていますが、ヨーロッパでは料理にイタリアンパセリを使用するのが一般的です。
イタリアンパセリの生育に適している温度は15度~20度です。
特に冬場は、日光で温めようと日光に当てすぎると、葉が乾燥して硬くなってしまうので、冬場は、日光に当てすぎないように室内で育てるのがおすすめです。
イタリアンパセリ以外の種類には、日本ではパセリとして親しましまれている「オランダパセリ」があります。
また、国内で生産されているパセリには「瀬戸パラマウント」や「グランド」、「USパラマウント」といったものがあります。
イタリアンパセリに花のイメージが湧かない方も多いかもしれませんが、実は花を咲かせるんです。
イタリアンパセリの花は小さくて、白い色をしています。1つの枝から複数に枝分かれし、その枝々にそれぞれ20個近くの花を咲かせるので、花自体は小さいですが、たくさんの花を咲かせます。
イタリアンパセリの花言葉には、「勝利」や「祝祭」、「愉快」といった意味があります。
今回は、イタリアンパセリの育て方について紹介しました。
イタリアンパセリは、日本では、あまり使われていませんが、ヨーロッパでは料理によく使われています。
料理に活用することができるだけでなく、プランターで簡単に栽培できるので、家庭菜園にもおすすめの植物です。何か食べ物を育てたいという方におすすめです。
takenaka